海豹ルパン

おいしいものを求めて旅するアザラシです。

海豹ルパン

おいしいものを求めて旅するアザラシです。

最近の記事

水郡線を乗り通して東北へ向かう旅

 しばらく間が空きましたが、今回は東京から水郡線を乗り通すルートをご紹介したいと思います。  乗り通してそのまま東京に戻ることも可能ですが、週末パスを使用するなら、1泊2日で仙台や新潟に足を延ばすこともできます。  普通列車だけで乗り継ぎする場合、上野発7時02分発でスタートとなります。もう少しゆっくり出発したい場合は、ひたち3号で水戸に向かいます。(特急券を節約するなら柏から乗ることをお勧めします)  水戸には、9時01分に到着し、22分の待ち合わせです。この待ち時間を使っ

有料
100
    • 只見線を乗り通す旅

      今回は、東京から只見線を乗り通すルートをご紹介したいと思います。 1日で乗り通して東京に戻ることも可能ですが、週末パスを使用するなら、 1泊2日で仙台や新潟に足を延ばすこともできます。 普通列車だけで乗り継ぎする場合、上野発6時08分発でスタートとなります。 この時間ですと早すぎるので、途中で新幹線を利用するパターンにします。 というわけで、東京6時41分発で出発します。 宇都宮には、8時21分に到着し、14分の待ち合わせです。 この待ち時間を使ってコンビニで食料調達しておき

      有料
      100
      • 羽越線まわりで東京へ乗り継ぎの旅

         少し間があきましたが、秋田から羽越線を通って東京に戻るルートをご紹介したいと思います。秋田の始発は、5時36分発があるのですが、途中の乗り継ぎが悪いため、そのあとの6時44分発に乗っても同じ結果となります。というわけで、  秋田6時44分発で出発します。 酒田には、8時51分に到着して、45分の待ち合わせです。この時間ですと、待ち時間を持て余してしまうかもしれません。食料調達するなら、駅を出て右手の道を300m進んだところにコンビニがあります。  酒田9時36分発で旅を再開

        有料
        100
        • 博多から関西へ乗り継ぎの旅

           今回は、博多から山陽本線を東へ向かいます。以前に東海道のパターンの延長線として西へ向かうルートをご紹介したのですが、その逆パターンになります。早朝出発のパターンと利用しやすいパターンを紹介していきたいと思います。まずは、朝早いですが、  博多発 6時03分のスタートでいきましょう。  6時03分に出発すると、各駅に停まりますので、快速に比べて非常に時間がかかります。小倉に着くのは7時38分です。途中の乗り継ぎは、小倉で9分,下関で9分の待ち合わせで、岩国には11時22分に着

          有料
          100

        水郡線を乗り通して東北へ向かう旅

          東海道を東へ乗り継ぎの旅(その2)

           前回に引き続き、東海道を東へ向かう第二弾です。大阪を午後に出発して利用しやすい乗り継ぎパターンを紹介します。  大阪発 12時30分のスタートでいきましょう。  12時30分に出発すると、途中の乗り継ぎは、米原で10分,大垣で4分,豊橋で12分の待ち合わせで、浜松には16時57分に着きます。ここで25分の乗り継ぎになりますので、食料調達の時間にあてましょう。浜松17時21分発で、静岡は素通りして熱海で乗り換えます。階段を使っての乗り換えになります。熱海では11分の乗り継ぎな

          有料
          100

          東海道を東へ乗り継ぎの旅(その2)

          東海道を東へ乗り継ぎの旅(その1)

           今回は、東海道を東へ向かいます。以前に西へ向かうルートをご紹介したのですが、その逆パターンになります。大阪5時00分発は現実的ではありません。大阪近郊の各駅からでも利用しやすいところで、  大阪発 7時頃のスタートでいきましょう。 ややこしいのですが、平日と休日でスタート時刻が異なります。平日の場合は、7時03分,7時47分,8時06分,8時36分です。そのあとは、7時01分,8時25分,9時16分になります。休日の場合ですと、7時15分,7時30分,8時,8時30分と続き

          有料
          100

          東海道を東へ乗り継ぎの旅(その1)

          東北から東京へ乗り継ぎの旅

           東北からの帰路についてご紹介します。日本海まわりとなる、羽越線経由のルートは別の機会にご紹介したいと思います。フェリーの深夜便を利用した前提で始発列車のパターンと、無理のない出発時間のパターンも紹介したいと思います。まずはじめは、無課金のパターンです。  青森発 5時41分でスタートします。  最初の乗り継ぎは、弘前で4分の待ち合わせ、6時27分発の快速秋田行きです。この快速は途中の大館に7時03分に着きますが、花輪線は6時21分発の始発のあとは、10時29分までありませ

          有料
          100

          東北から東京へ乗り継ぎの旅

          東北へ乗り継ぎの旅(常磐線)

           前回は東北本線を北へ向かうルートを紹介しましたが、常磐線ルートについてご紹介したいと思います。ご紹介といいましたが、実のところ無課金で行くためには、上野発5時11分に乗るしかありません。無理のない時間に出発して無課金で向かうとすると、秋田には行けますが、青森には行けません。多少の追加を考慮に入れたパターンということで、ご了承いただければと思います。東京近郊の各駅からでも利用しやすいところで、  上野発 7時57分(休日は7時53分)でスタートしましょう。  7時57分に出

          有料
          100

          東北へ乗り継ぎの旅(常磐線)

          東北へ乗り継ぎの旅

           今回は東北へ向かって北上していきます。北へ向かうわけですが、東北本線の他に常磐線ルートもあります。常磐線ルートは別の機会にご紹介したいと思います。東京近郊の各駅からでも利用しやすいところで、  東京発 7時07分でスタートしましょう。  7時07分に出発すると、東京方面の混雑した列車とすれ違いながら進んでいきます。最初の乗り継ぎは、宇都宮で14分の待ち合わせで、黒磯行きに乗り換えます。宇都宮行きは15両編成でしたが、ここからは3両編成です。乗り換えの合間に買い物をしている

          有料
          100

          東北へ乗り継ぎの旅

          東海道を西へ乗り継ぎの旅(その2)

           東海道を西へ向かう第二弾です。午後は何時までに出発すれば大阪に着けるのかを検証していきたいと思います。ちなみに大阪発ですと、14時30分の新快速が東京に向かうラストとなるのですが、それに対応する東京では30分ちょうど発がありませんので、14時27分がでスタートしましょう。 そのあとは、14時37分,15時27分,15時37分になります。前回も書きましたが、毎時27分または37分のパターンです。。  14時27分に出発すると、途中の乗り継ぎは、熱海で10分,浜松で19分の待

          有料
          100

          東海道を西へ乗り継ぎの旅(その2)

          東海道を西へ乗り継ぎの旅(その1)

           東海道を西へ向かうわけですが、品川4時35分発とか東京5時20分発は現実的ではありません。東京近郊の各駅からでも利用しやすいところで、  東京発 6時05分でスタートしましょう。 そのあとは、7時01分,8時25分,9時16分になります。10時以降は毎時27分または37分が楽なパターンとなります。  6時05分に出発すると、途中の乗り継ぎは、熱海で3分,浜松で12分の待ち合わせで、豊橋には11時19分に着きます。豊橋ではダッシュせずに、1本あとの列車にします。名物のきしめ

          有料
          100

          東海道を西へ乗り継ぎの旅(その1)

          乗り継ぎパターン表の見方

          パターン表の見方について説明します。 下記は例として、新宿から新潟までの乗り継ぎを示しています。 上から下へ行程が進んでいきます。 新宿を17時23分発の4834Yで出発します。 池袋や赤羽の時刻は、他線から合流する場合の目安となるように入れています。 高崎には19時09分について19時40分発の749Mに乗車します。 次の乗り継ぎは、水上で20時45分に着いて20時52分の1751Mに乗車します。 越後湯沢では7分間停車して長岡には22時52分に着きます。 長岡からは23

          乗り継ぎパターン表の見方

          旅の準備

          どこまで行けるか  乗り継ぎの旅といっても、ひたすら乗り続ける旅や、途中で小休止をはさみながら進んでいく旅もあります。今は夜行列車がないので1泊して翌日乗り続けるのもありでしょう。東京からどれくらいまで乗れるのか考えてみました。 初心者 100~200Kmで日帰りのプラン(沼津,水戸,宇都宮,甲府) 中級者 300~400Kmで6~7時間乗り続ける(名古屋,仙台,新潟) 上級者 500~600Kmで8~9時間の行程(大阪,盛岡) 乗り鉄 800Km以上12時間越え始発から

          普通列車乗り継ぎの旅

          こんにちは。のんびり車窓を楽しみながら旅をするアザラシです。 東京を起点に各地へ向かうプランを計画して実践しています。 動画などでは、「東京駅を始発で出発して○○へ向かう」などありますが、東京駅周辺に泊まらないとできないような机上のプランではなく、現実的なプランを考えていこうと思います。  ネタバレしてしまうと面白くないので、スタートの時間と途中の乗り換えパターンを記しています。検索ソフトなどを使えば乗り換えのパターンも簡単に調べることができます。また、プランの答え合わせや調

          普通列車乗り継ぎの旅