見出し画像

感謝できなくていい

よく、、、
感謝するって素晴らしい! とか、
ありがとうっていっぱい言おう、とか、
もっと感謝しよう♡ とか、、、
そういう言葉が、巷にまん延していて、、、

本当に感謝するって 素晴らしい と思うし、
そうだなってすんなり感謝できる人は良いのだけれど、
色々傷ついてきた人ほど、
感謝が難しい / やっても苦しくなることが、あるので、、、、

言わせてくださいね。

感謝できなくていい。

そもそも論に戻ってみると、
感謝するとき、どんな気持ちになる? 

「温かい感じ」「幸せな感じ」「嬉しい感じ」「リラックスする感じ」「回りと繋がってる感じ」

…そういう感覚がでてくる人は、どんどん感謝していい。。。。

でも、
逆に、、、
感謝は感謝でも、、、、罪悪感や自己卑下や自信のなさや苦しみを強化する感謝ってあるんですよね。

…幸せな感謝が簡単にできちゃう人にとっては、信じられないかな?


例えば、、、
引きこもりの子に、親や回りの人に感謝しよう、と言うと、
「こんなダメで社会に適応できない私を、養ってくれてありがとう
➡ 自分は、社会に適応できないダメな人間、親がいないと生活もできない、、、
と、感謝することが、自己価値の低下や不安や恐怖を強化する方に向かってしまったり。
(もちろんそうならないこともあります。その人の傷つき具合や精神体系によります、、、)

だから、うわべだけで「感謝しよう」って働きかけるのも危険だし、
うのみにして、うわべでやっちゃうのも危険だ。

その言葉が、その人の内面にどんな作用を引き起こすか/自分の内面にどんな作用を引き起こすか、
そこまで見ていくほうがいい。

感謝してみて、
「温かい感じ」「幸せな感じ」「嬉しい感じ」「守られている感じ」「リラックスする感じ」「回りと繋がってる感じ」「パワーが湧いてくる感じ」
など、良い感覚が感じられない時は、
今は、感謝するより、もっと自分に愛を向けてあげるときです。

大丈夫。
感謝はそのうち勝手に自然に出てくる日が来ますから。

英語で「感謝」のことは "sense of gratitude." すなわち、"嬉しいって感じる感覚"。「ありがとう」と言う行為ではなくて、それが自分の内側に生み出す感覚 の方にフォーカスしているところが、より本質に近いなぁって思います、、、、言葉って難しいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?