「研究」授業内における対話

少し前回の続きです。

 対話をメインに据えると授業が組みにくい。しかし主体的・対話的で深い学びというキャッチフレーズ上そうも言っていられない。現場の研究担当者が負担感が増す要因です。世迷い事に付き合わされているからです。
 しかしここで指す対話とは話し合いレベルのことでとどまっている可能性が高いのでまともに現場がお付き合いする必要はないかもしれないのですが・・・。

 しかし諦めの悪い私は諦めず、その先にある突き詰めた主体性へコミット、対話へのコミット、さらにもう少し突っ込めばふりかえり、そして個別最適化への内実をまとめて相手にします。文科省の思うツボな感じしかしませんが。
 45分の授業に対話を入れると多分時間のコントロールが困難になります。それは前もっての設定をほぼ入れ替えることになるからです。骨組み段階で展開の行き先をいくつか考えておくのはもちろんですが、これ以外の個人的な事情も受け入れます。
 授業内で子どもが個別にわからないとか、個別に納得できないとかいうことはフツーにあることだからです。そこに突き詰めて全員でお付き合いしていくのは学習集団としては当たり前のことです。それが授業研究の場でどれぐらい認められるのかは非常に興味があります。
 フツーの授業なら多少のアクシデントは教師の裁量によっていかようにでもできます。しかし他人が見ている場合はそうもいかない。まさに先般、私を襲った参観日はそんな感じでした。
 しかも時間に余裕を持たせることも叶わないのが研究授業のコマったところです。時間通り、本時の流れどおりが研究授業のセオリーだからです。本筋とは全く関係のない助言者からのツッコミ処のド定番。これに言及する奴はイラナイ助言者です。助言になってない。野球でピッチャーが第一球を投げてストライクに入らなかったことをツッコむようなもんです。いや入らんこともあるやろ。というかそっからどうするかが野球です。そっからどうするかが授業でしょ。ルールブックがないことをいいことに勝手にテキトーなことを言うな。
 研究授業における討議というのは授業者に語りたいことを気持ちよく語らせてあげることが大事です。褒めるとかケナすとかは二の次。それは方法の話で本筋とは関係ない。前もって本筋として授業者が語りたいことを指導案に込めておく必要があるんですけれど。
 いまの校内研修はこれを許さない雰囲気であふれています。一度校内の引いたレールからはみ出すことは許されない。一致団結箱弁当。何時代やねん?だから意味がないんだよ。

 壮大にグチりましたが、平然と研究授業で「山場」を変えるということが許されるのか?誰の発言を山場に採用するのか?誰の発言を捨てるのか?何を拾い何を捨て、どう拾う捨てるのか、という難題を、事前に訓練済みながらほぼアドリブで行うということが対話をメインに据える授業に他ならないということ。

 それはつまり、その学びの場における盛り上がりによって授業の構成を変えるという台本のない研究授業を行うということです。

 きちんと事前の設定として45分のまとまりが保証されるために学習のまとめと次の見通しがなされなければなりません。たとえ子どもが覚えていなくても。

 「終わりなき」が大前提である対話を子どもの複数性をもって回転させていく。授業を進ませていくために回転力を上げること、事故を割けてより面白い道を走るためにハンドリングすること、目的地に着くためにナビゲートすること、これを一人で評価しながらやるわけです。時間を気にしながら。 

 研究授業を真面目にする人ってかわいそう、心底そう思います。
 そしてテキトーにやるならやめたらよろしかろう。ムダだよ。心底そう思います。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?