マガジンのカバー画像

ドイツ語の学習手帳

219
僕なりのドイツ語の勉強法や文法に関する記事をまとめています。良ければ読んでいただければ嬉しいです。
運営しているクリエイター

#ドイツ語学習

【ドイツ語文法】名詞の格変化(8)~不定冠詞・男性形~

【ドイツ語文法】名詞の格変化(8)~不定冠詞・男性形~

さて、前回までは定冠詞の格変化を見てきました。
今回は不定冠詞の変化を見ていきたいと思います。

前回までのペースで不定冠詞の格変化を見ていっても良いのですが、実は不定冠詞と定冠詞の変化は、語尾の変化に注目すると非常に似ているので、違う点に注目した方が効率が良さそうです。

とは言え、まずは男性形から順番に見ていきましょう。

さて、英語の「不定冠詞」は「a/an」で、どちらも単数形につけます。

もっとみる
【ドイツ語】名詞の格変化(7)~定冠詞のおさらい~

【ドイツ語】名詞の格変化(7)~定冠詞のおさらい~

さて、ここまで名詞の格変化、というか定冠詞の格変化を見てきました。
少しここでおさらいをしてみましょう。

まず、名詞自体の格変化です。
男性・中性・女性・複数のどこの格で名詞が形を変えたか、覚えていますか?

ハイフン(-)があるのは、これが名詞の本体につける語尾であるためです。
[e]と囲っているのは、「省略してもいい」という意味です。
が、習い始めの段階では、「-es」という語尾で覚えておく

もっとみる
【ドイツ語文法】名詞の格変化(6)定冠詞・複数形

【ドイツ語文法】名詞の格変化(6)定冠詞・複数形

定冠詞だけでかなりゆっくりと見てきましたが、定冠詞シリーズも今回でいよいよ終わりです。

最後は「複数形」です。
以前お話ししたように、ドイツ語は「男性」「中性」「女性」で変化が異なるのは「単数形」のみで、「複数形」では全性で変化が共通となります。

そのため、「男性」「中性」「女性」「複数」の4つの変化パターンがあると考えて差し支えありません。

そして、それぞれの変化パターンは、「男性&中性」

もっとみる
【ドイツ語】前置詞「auf」いろいろ

【ドイツ語】前置詞「auf」いろいろ

今回はドイツ語の前置詞「auf」の色々な意味を見ていきたいと思います。

はじめに「auf」は、語源の上では英語の「up」に相当します。
ドイツ語の方言に「uf」(ウーフ)という言い方が残っているように、昔は「au」の二重母音は「u」という長母音でした。
「uf」のほうが「up」に似ていますよね。

英語の「up」も「up the stairs」のように前置詞として使うときはありますが、どちらかと

もっとみる
日本語に似ているドイツ語*3

日本語に似ているドイツ語*3

こんにちは!
「2」を書いてからだいぶ時間が経ってしまいました。
今回は日本語に似ているドイツ語の表現をいくつか書いていこうと思います。品詞も不揃い、思いつくままです。

涙袋意外なところに同じ表現がありました。
「涙袋」はドイツ語でも「Tränensack」と言います。
複合語は繋げて書くので長く見えますが、「Tränen(涙)」+「Sack(袋)」です。

「Sack」と言えば、「Sackga

もっとみる
ドイツ語のド直球さが好き(複合語)

ドイツ語のド直球さが好き(複合語)

今年はうるう年、2月29日は皆さんどう過ごされたでしょうか?

Googleのトップページでは、お腹に「29」と書かれたカエルが飛び跳ねていました。

これは、英語で「うるう年」を「leap year」と言うところからの発想ですね。「飛び跳ねる年」というわけです。

で、ドイツ語ではどういうのだろう…と調べると、

「Schaltjahr」

直訳すると「調整年」(または「スイッチの年」)。

もっとみる
【ドイツ語文法】名詞の格変化(4)定冠詞・中性形

【ドイツ語文法】名詞の格変化(4)定冠詞・中性形

前回はようやく定冠詞の男性形の格変化の説明ができました。
今回は、定冠詞の「中性形」の説明をします。

女性形よりも先にこちらを説明するのは何故かと言うと、
中性形は男性形と変化がよく似ているからです。

冠詞の性は名詞の性に合わせます。
そのため、冠詞の中性形の説明には中性名詞が必要となります。

私は「馬」が好きなので、そのドイツ語「Pferd」を使いましょう。
「Pferd」は中性名詞です。

もっとみる
【ドイツ語文法】名詞の格変化(2)

【ドイツ語文法】名詞の格変化(2)

さて、名詞の格変化の話の続きです。
ですが、実際には「冠詞」や「形容詞」の格変化です。

タイトル詐欺みたいな記事ですが、ドイツ語の名詞は「格」があるのに自分からはその「格の違い」を見せたがらないので、冠詞や形容詞と言った別の単語(品詞)を見ないと格が分からないということは、前回お話したとおりです。

さて、「冠詞」と「形容詞」と一言に言っても、色々種類はあります。

まず、「冠詞」の中には、「定

もっとみる
【ドイツ語文法】名詞の格変化(はじめに)

【ドイツ語文法】名詞の格変化(はじめに)

こんにちは!
ドイツ語の世界へようこそ!

今回から、名詞の格変化について記事を書いていこうと思います。

初回はまず、「格」についての入門的な話をしようと思います。

そもそも「格」とは何なのか?
これは、ドイツ語の名詞が文の中で持つ「役割」のことを意味します。

日本語でも「格助詞」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
「が」「を」「に」「で」と言った助詞のことです。

日本語では、助詞を

もっとみる
【ドイツ語】「als ob」の後ろは接続法Ⅱ式?Ⅰ式?

【ドイツ語】「als ob」の後ろは接続法Ⅱ式?Ⅰ式?

こんにちは!

初級ドイツ語文法を学んだ際に、「als ob」(まるで~かのように)の後には接続法Ⅱ式が来ると習った方が多いのではないかと思います。

なお、いきなり本題からずれますが、この「als ob」の代わりに「als」1つだけを使うこともできます。
ただし、この際には語順が変わり、「als」の直後に動詞が来るようになるので、ご注意を。

個人的にはこの2番目の構文をよく使っています。
1番

もっとみる
【ドイツ語】「erstmal」と「erstmals」

【ドイツ語】「erstmal」と「erstmals」

ドイツにある色々なスーパーの中では、僕は「レヴェ(REWE)」をよく利用しています。

ただ、昔住んでいたところでは同じ系列の「ペニー(Penny)」が徒歩圏内にあったので、そちらを日常的に使っていました。

この「ペニー」のキャッチフレーズが「Erstmal zu Penny」。

和訳すると「とりまペニーへ」。
(「とりま」ってもう古い言葉なのでしょうか…)

買い物の際は、とりあえずまずはペ

もっとみる
【ドイツ語】最近変化した広告

【ドイツ語】最近変化した広告

こんにちは!

ドイツにお住まいの方であれば、医薬品のCMがテレビやYouTubeなどで流れた際に、

ナレーターが物凄い速さで画面に表示された3行の文を読み上げるのを目にしたことがあるのではないでしょうか?

「(薬品の)リスクや副作用については、同梱の説明書をお読みになり、主治医または薬剤師に相談ください」というのが大体の意味です。

まだ聴いたことがないという方に、ご参考までに動画を添付しま

もっとみる
【ドイツ語】「s」は濁る?濁らない?

【ドイツ語】「s」は濁る?濁らない?

ドイツ語の発音を最初に学んだ時に、
「s」が1つの場合で、母音が続く場合は「z(いわばザ行)」、
「s」が2つの場合やエスツェット(ß)の場合は「s(サ行)」で発音すると習ったと思います。

「Rose」は「ローゼ」、
「Diskussion」は「ディスクスィオーン」です。

しかしこの前、ドイツの第2公共放送(ZDF)のアナウンサーが、
「Diskussion」を何度も「ディスク『ズィ』オーン」

もっとみる
【ドイツ語】Einmal um die Welt(CRO)【歌詞翻訳】

【ドイツ語】Einmal um die Welt(CRO)【歌詞翻訳】

One, two, one, two, three, four

Baby, bitte mach dir nie mehr Sorgen um Geld
ベイビー お金は 心配ご無用さ
Gib mir nur deine Hand, ich kauf dir morgen die Welt
僕の手を取ってよ 明日 この世界ごと 買ってあげる
Egal, wohin du willst, wir

もっとみる