マガジンのカバー画像

ドイツ語の学習手帳

219
僕なりのドイツ語の勉強法や文法に関する記事をまとめています。良ければ読んでいただければ嬉しいです。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【ドイツ語】胸の谷間とお尻の谷間

【ドイツ語】胸の谷間とお尻の谷間

また下品なタイトルですみません。

ドイツに住んだことのある方なら「あるある」だと思うのですが、
男性が前かがみになったとき、ズボンがずり下がり、
ズボンどころか下着まで下がって、お尻が見えてしまう光景。

休みの日に車の手入れをしているお父さんとか、スーパーで少し奥まったところの物を取るお兄さんとか、見るつもりはなくても目につきます。

最初見た時はギョッとしました。「ベルトしてないの?」って。

もっとみる
【ドイツ語】「ユニクロ」ってドイツ語だとね……

【ドイツ語】「ユニクロ」ってドイツ語だとね……

ユニクロはドイツでも人気です。
なぜかフランクフルトにはないんですよね。
フランクフルトは確かに人口80万人と知名度の割に小さな街なんですが、ハブ空港もあるし鉄道の要衝でもあるしで世界中から人が集まるので、
ユニクロの店舗の1つや2つ、あったって良いのですが。。。

さて、「ユニクロ」。
アルファベットでは「UNIQLO」と書きますよね。

これ、ドイツ語読みだと「ウニクロー」になるんですが、

もっとみる
【ドイツ語】steigen ≠「登る」

【ドイツ語】steigen ≠「登る」

こんにちは!
「steigen」というドイツ語の動詞を「登る」という意味で覚えている人、多いのではないでしょうか?
僕もその1人です。

ですが、これは「steigen」の持つ意味の一部しか表していないんです。

「steigen」の意味は、「高低差のある場所を移動する」です。

つまり、「低いところから高いところに移動する」と、「高いところから低いところに移動する」の両方を表す動詞なのです。

もっとみる

ドイツ語学習者が古英語を覗いてみると

仮定法をきっかけに英語史に興味を持ち始めました。
今回の記事は「英語史入門」(橋本功著、2005年)の受け売りです。

ドイツ語学習者として興味を持ったのは古英語(西暦700~1100年)です。

古英語は複雑な語形変化を持っており、ドイツ語との類似点が多いためです。

英語を今のイギリスにもたらしたアングロ・サクソン人の故郷が今のドイツのシュレスヴィヒとホルシュタインなので、似ているのもうなずけ

もっとみる
【ドイツ語の文法】格変化とは

【ドイツ語の文法】格変化とは

ドイツ語の文法、今回のテーマは「格変化」です。

難しそうに聞こえる用語ですが、実は皆さんが英語を学んだときにも「格」という言葉は聞いたことがあるはずです。

そう、人称代名詞の「I」「my」「me」「mine」を勉強する際です。

人称代名詞を学ぶときに、「主格」「所有格」「目的格」という言葉を習ったと思います。

英語の場合、格は3つあるわけです。

しかし、英語の場合は、格ごとに語の形はあま

もっとみる
【ドイツ語】schwulとschwül

【ドイツ語】schwulとschwül

日本人が間違えるドイツ語発音の典型例。

「今日は蒸し暑いですね」(Es ist schwül heute)
と言いたいときに「ü」が「u」になって
「今日はゲイですね」(Es ist schwul heute)
と言ってしまう例です。

日本人の間ではこれ、よくネタとして取り上げられます。
LGBTQ先進国の1つと言えるドイツでこれを笑いのネタとして扱うのは微妙な気もしますが、それはさておき…。

もっとみる

【ドイツ語】名詞の格変化

ドイツ語学習の山の1つが「格変化」です。
名前からして何だか難しそうですよね。

ここで日本語を考えてみます。
日本語にも「格変化」に似た言葉、「格助詞」というものがあります。

友人のお母さんが先生に手紙を持ってきました。

上の文にある「の」「が」「に」「を」は、文の中で「私」「友人」
「あなた」「プレゼント」と言った言葉がどのような役割を果たすかを示しています。

ドイツ語の場合、日本語のよ

もっとみる
【ドイツ語】「aufgeben」の色々な意味

【ドイツ語】「aufgeben」の色々な意味

動詞と前置詞/副詞が、くっついたり離れたりする「分離動詞」の中でも、
「aufgeben」はドイツ語学習の最初の方に習う単語ではないでしょうか?

「auf」は英語の「up」、「geben」は英語の「give」に当たるので、「aufgeben」は「upgive」、つまり「give up」ということになります。

実際、「give up」の代表的な意味「諦める」という意味を「aufgeben」は持っ

もっとみる
【ドイツ語】vorbereitenとsich vorbereiten(再帰動詞)

【ドイツ語】vorbereitenとsich vorbereiten(再帰動詞)

こんにちは!
今回は「準備する」を意味する「vorbereiten」と「sich vorbereiten」の違いについて書こうと思います。

例えば、「来週のテストの準備をする」という時、
他動詞の「vor/bereiten」と、再帰動詞の「sich vor/bereiten」のどちらを選べば良いでしょうか?

答えは、「立場で変わる」です。

「テストの準備をする」という日本語、
視点によって2

もっとみる