JMAM(日本能率協会マネジメントセンター) 出版部
最近の記事

「越境」する人材がこれからの組織を強くする ~組織も個人もイノベーションさせる冒険する思考の育て方~ を開催しました【オンラインイベントとワーケーション】
2022年4月22日、弊社から出版された「越境学習入門」と技術評論社より出版された「越境思考」のコラボレーションイベントとして、『「越境」する人材がこれからの組織を強くする ~組織も個人もイノベーションさせる冒険する思考の育て方~』をオンラインで開催されました。 それぞれの著者である沢渡あまね氏、伊達洋駆氏、石山恒貴氏、ファシリテーターとして西舘聖哉氏にご登壇いただき、それぞれの書籍のエッセンスを紹介いただきつつ、これからのビジネスパーソンに求められる「越境」、その時代の幕
「越境」する人材がこれからの組織を強くする ~組織も個人もイノベーションさせる冒険する思考の育て方~【JMAM出版部 × 技術評論社 スペシャルコラボイベント】
テーマは『越境』 組織の壁も制約もいらない過去に答えが無い、自分達の組織だけでは新しいモノを生み出せない、そんな時代になったと言われるようになった昨今。 これからは仕事のやり方も、学び方も、キャリアの歩み方も『組織の外』に目を向けることがより必要になっていきます。 そこで注目されているのが『越境』です。 自分達だけではできないからこそ、外で学び、自分達の組織と結び付け、新しい可能性を切り拓く行動こそがこれから勝てる組織、勝てる人材になるために必要な勝ちパターンになります。
欲望のままにだらだらするのは、心と頭を休ませる「治療」 産業医が解説する、仕事を休む時の過ごし方~現役産業医の著者に聞く、対人関係の悩みを解消するメンタルハックとは? #3/3
『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーが開催され、著者の井上智介氏が登壇しました。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている井上氏。本イベントでは、事前に寄せられたさまざまな「職場の人間関係」についての悩みに対し、井上氏がアドバイスを贈ります。最終回の本記事では、休職中の過ごし方について、仕事の評価に納得いかない時の考え方について語られました。 →第1回の記事 嫌いな人とも「平穏に過ご
パワハラの大問題は「上も注意できない環境」にある 働く自分を守るための「辞める気持ち」の考え方~現役産業医の著者に聞く、対人関係の悩みを解消するメンタルハックとは? #2/3
『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーが開催され、著者の井上智介氏が登壇しました。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている井上氏。本イベントでは、事前に寄せられたさまざまな「職場の人間関係」についての悩みに対し、井上氏がアドバイスを贈ります。本記事では、職場の人間関係に悩む人が多い理由について、嫌いな人・苦手な人と仕事をする時の「価値観」の捉え方について語られました。 →前の記事 第
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る嫌いな人とも「平穏に過ごそう」という考えがそもそもの間違い !~現役産業医の著者に聞く、対人関係の悩みを解消するメンタルハックとは? #1/3~
『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』の出版記念セミナーが開催され、著者の井上智介氏が登壇しました。精神科医として精神疾患の治療をこなす傍ら、産業医として毎月30社以上を訪問し、働く人の精神的ケアも行っている井上氏。本イベントでは、事前に寄せられたさまざまな「職場の人間関係」についての悩みに対し、井上氏がアドバイスを贈ります。本記事では、職場の人間関係に悩む人が多い理由について、嫌いな人・苦手な人と仕事をする時の「価値観」の捉え方について語られました。 産業医が指南す