人の「器」は測定可能か?
こんにちは、noteコーディネーターの玉岡です。
本日紹介する書籍はこちら!
人の「器」とは何でしょうか?
よく「あの人は器が大きい」「器量が良い」といった表現が用いられます。
本書における「器の発達」は、「人間としての器 (人間性や度量) の成長と具体的な能力(スキル) の成長」と示されています(4P はじめに)。
「人は成人してからも知性や意識が発達し、生涯にわたって成長し続けられる」という「成人発達理論」を組織マネジメントに援用したロバート・キーガン博士による「なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践」は、2013年の国内刊行時に書店を、読者を賑わせました。グローバリゼーションの機運が高まり続けた当時、事業利益と同じかそれ以上に組織変革・人材育成が企業ミッションに据えられた時勢において、上掲書はHRや経営企画部の新しい指南書として市場に受け入れられたことを実感している読者も多いのではないでしょうか。
そして、本書「「人の器」を測るとはどういうことか」には、キーガン博士が提唱した成人発達理論を具体的に組織運営の現場で活かすための実践知がおさめられています。
目次構成はこちら。
序論
第一章:私たちはすでに成人以降の心の発達が何かを知っている
第二章:他者の話に耳を傾ける際に立てる仮説
第三章:クライアントの意識構造はどの発達段階にあるか?
第四章:「単なる」傾聴から仮説に基づいた傾聴への移行
第五章:発達リスクとポテンシャルの測定方法:
移行段階の区別
第六章:発達的葛藤をどのように理解するか?
第七章:強力な会話の構造: 行間を読み取る聴き方
第八章:発達測定インタビューにおける仮説の検証方法
第九章:発達論に基づいたコーチング
第十章:欲求/圧力分析
第十一章:組織における発達的課題・問題
5つの発達段階
各章のダイジェストだけでも、このnote記事は長大になってしまうでしょう。そのため、成人発達理論の鍵となる概念である次の表1.1に示された、
各階梯をたどる形で本書の入口をご紹介したいと思います。
発達段階2の特徴
私たちは表1.1の階梯をのぼるごとに自己洞察は深まり、組織における地位に置換すると次の割合になると説明されます。
発達段階2は、自己洞察のレベルおよび組織内の地位が低い階梯です。
ここから「段階3」に至るための方法が第2章では詳述されます。
この段階に関する以下のサマリーは明瞭です。
発達段階3の特徴
発達段階2が「私」中心の世界であるのに対し、発達段階3は自身が所属する「集団」にフォーカスします。「私」を抑え、集団にアジャストしていく段階が発達段階3である、と説明されます。本書では、その状態を「プロフェッショナル」と明快に定義します。
続けて、この「プロフェッショナル」性は発達段階4にもつながっていきます。しかし、段階3の人々は自分を取り巻く外的なルール・要求に適合することはできるのですが、そのルールの上で自分の専門性を発揮する段階には到達していません。その状態を、本書では次のように要約します。
発達段階4の特徴
では、発達段階4はどのような世界を指すのでしょうか。
発達段階4にいる私は、次のような人物です。
発達段階2の「私」とはレベルを異にし、段階4の「私」は組織・集団の構成員たる視点を持ちつつ、その組織を客観視し得る自分なりの視座をもっているのですね。何だかもうこの時点で超人みたいなステージですが、でも、発達段階4にも限界があります。それは、
などなど、本書では発達段階4の限界を、段階3よりもボリュームを割いて説明しています。では、人が成長する最終段階である「発達段階5」は、どのようなステージなのでしょうか?
発達段階5の特徴
冒頭で提示した図を再掲しましょう。
段階5の「組織における役割」は一言、「リーダー」とあります。
発達段階5に至った「私」は、他者を導き得る存在となると本書は説きます。その特徴が次のように描かれます。
いかがでしょう。
より高次のリーダーとしての姿が、まさにここに凝縮されているように思えます。
*
本書は全11章で構成され、ここまでのレビューはまだ第3章までの内容に過ぎません。全容をこのnote記事で触れ尽くすことは不可能であるため、最後に第6章末尾に掲げられている表6.7を掲載します。
この表は、各発達段階と世界との関わり方を示している、本書のもう一つの重要な図であるとも言えます。発達段階5の詳細も、この章で詳述されています。
本書は「成人発達理論」というコンセプトを組織で実証するためのPOCであるともいえるでしょう。内容も分量も重厚な一冊ではありますが、読者に対して、自己変革のためのツールとして評価測定手法を教授する、類を見ない稀有な一冊です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?