見出し画像

【出版記念】自律型人材を育てたいのに上手くいかないままなのは何故なのか?~成人発達測定に見る、自律型人材育成に失敗する共通点~【「人の器」を測るとはどういうことか】

書籍『「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法』出版記念セミナーを開催!

申込ページ:https://jmam-book-seminar20240521.peatix.com/

■イベント概要

近年、組織運営に取り入れられてきている成人発達理論(成人以降の人が持つ心の成長に着目し、そのプロセスとメカニズムを理論化した発達心理学の分野)について学べる書籍として、『「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法』が刊行されました。
書籍内でも詳しく解説されている成人発達理論を用いることで、フラットな組織運営や自律型人材の育成へ効果的なアプローチを行うことが可能となります。
今回のオンラインセミナーでは、本書の翻訳者である加藤洋平氏、本書の監訳者である中土井僚氏をお招きして、「人の器」とはどのように測るものであるのか、組織や人材育成に活かすためにはどのようなアプローチが必要なのか、詳しく伺っていきます。
新しい組織の形成、自律的な人材育成を目指す人事・HR担当者の方を中心に、幅広い方々に聞いていただきたい内容となっておりますので、ぜひご参加ください!

◎こんな方におすすめ
 ・自律型人材の育成に取り組む担当者の方
 ・成人発達理論を企業活動に活かしたいと考えている方
 ・人の成長、組織の成長に関心のある方
 など

書籍紹介
「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法

・主催:日本能率協会マネジメントセンター 出版部
・日時:2024年5月21日(火)16:00~17:30
・参加方法:オンライン開催。お申込みいただいた皆様に参加URLをお送りいたします

■参加費
 無料

■イベント情報は以下のページで随時発信しています、ぜひご確認ください
 Twitter:@JMAM_BOOK
 Facebookページ:JMAM - 日本能率協会マネジメントセンター 出版部
 Linkedinページ:JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)出版部

■登壇者紹介

加藤洋平氏

サイケデリック学者·瑜伽行唯識学者
一橋大学商学部経営学科卒業後、デロイト・トーマツにて国際税務コンサルティングの仕事に従事。退職後、米国ジョン・エフ・ケネディ大学にて発達心理学とインテグラル理論に関する修士号(MA. Psychology)、および発達測定の資格を取得。オランダのフローニンゲン大学にてタレントディベロップメントに関する修士号 (MSc. Psychology)、および実証的教育学に関する修士号を取得 (MSc. Evidence-Based Education)。現在、現在、オランダのフローニンゲンに在住しながら、 サイケデリック学と瑜伽行唯識学の研究に従事している。
<出版書籍>
『成人発達理論から考える成長疲労社会への処方箋 新自由主義的社会における「人生を豊かにする」実践的成長論』(日本能率協会マネジメントセンター)
『インテグラル理論 多様で複雑な世界を読み解く新次元の成長モデル』(日本能率協会マネジメントセンター)
『リーダーシップに出会う瞬間:成人発達理論による自己成長のプロセス』(日本能率協会マネジメントセンター)
『成人発達理論による能力の成長:ダイナミックスキル理論の実践的活用法』(日本能率協会マネジメントセンター)
『なぜ部下とうまくいかないのか:「自他変革」の発達心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)
<翻訳書>
オットー・ラスキー著『「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法』(日本能率協会マネジメントセンター)
<ウェブサイト>
サイケデリック学・意識哲学の学び舎:https://www.yoheikato-integraldevelopment.com/

中土井僚氏

オーセンティックワークス株式会社 代表取締役
広島県呉市出身。同志社大学法学部政治学科卒。
リーダーシッププロデューサー、組織変革ファシリテーター。
U理論をベースとしたマインドセット転換による人と組織の永続的な行動変容を支援する。経営陣の分裂、膠着した利害対立、上司・部下関係や職場の人間関係の悪化等を自発的な解消に導き、それを“機会”に変えるリーダーシップ開発で、行動変容と組織変革を支援している。「人と組織の問題を劇的に解決するU理論入門」(PHP研究所)、「U理論~過去や偏見にとらわれず、本当に必要な『変化』を生み出す技術~」 (英治出版)C.オットーシャーマー著、「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか~すべての人が自己変革に取り組む「発達指向型組織」を作る~」(英治出版)ロバート・キーガン、リサ・ラスコウレイヒー著など数々の書籍の執筆・翻訳・監訳を行う。

■司会・進行
西舘聖哉

イベントアクセラレーター / コミュニティ探求家
株式会社UNISON HYBRID 代表取締役 / 武蔵野大学 アントレプレナーシップ研究所 客員研究員
株式会社日本能率協会マネジメントセンター 出版部門イベントプロデューサー
1992年生まれ。北海道札幌市出身。ベンガル猫のモカ、茶トラ猫のユキと生活中。
富士通グループにて製品プロモーション、エンジニアを経験後、フリーランスとしてエンジニア、イベントプロデュース、マーケティング支援に取り組み、コロナ禍での事業転換を経て、ハイブリットイベントの企画・配信やコミュニティ活動を支援する株式会社UNISON HYBRIDを設立。
リアルとオンラインを組み合わせた企画の専門家として、企業や自治体、大学等の幅広いクライアントの伴走役を務める。
また、自身のこれまでの経験を活かし、新規事業やプロジェクトの立ち上げ、アントレプレナーシップ教育等にも関わる。

今後のイベント情報は、XやPeatixをご確認ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?