自在研究社

自在研究社

マガジン

  • 自在であるための一冊

    自在研究社メンバーがおすすめ本を紹介します。

記事一覧

桑原和弘研究員がPDCAのKindleを出版しました

自在研究社の桑原和弘研究員が「10分PDCA 21日間チャレンジ ワークブック」と題したKindleを出版しました。 1日のうち10分ほどを使って「自在を手に入れる練習」ができ…

1

世に棲む日日 司馬遼太郎

自在研究社、桑原和弘です。 司馬遼太郎の「世に棲む日日」、私が吉田松陰に興味を持つきっかけとなった本です。私は幼い頃を広島で過ごし、小学校の修学旅行で萩に行きま…

13
桑原和弘研究員がPDCAのKindleを出版しました

桑原和弘研究員がPDCAのKindleを出版しました

自在研究社の桑原和弘研究員が「10分PDCA 21日間チャレンジ ワークブック」と題したKindleを出版しました。

1日のうち10分ほどを使って「自在を手に入れる練習」ができる内容です。ぜひ内容ご覧ください。

ここではKindleの「はじめに」をご紹介します。

毎日充実していますか? せっかくの人生です、今日を思いっきり充実させ、明日が待ち遠しくなるような毎日を過ごしたいですね。

10分

もっとみる
世に棲む日日 司馬遼太郎

世に棲む日日 司馬遼太郎

自在研究社、桑原和弘です。

司馬遼太郎の「世に棲む日日」、私が吉田松陰に興味を持つきっかけとなった本です。私は幼い頃を広島で過ごし、小学校の修学旅行で萩に行きました。

萩と言えば松下村塾です。もちろん見学しましたが、私には伊藤博文が関係した場所という理解しかできませんでした。当時の千円札には伊藤博文の肖像が描かれていたので「千円札の人の写真が飾ってある!」くらいな認識です。

「世に棲む日日」

もっとみる