じんめん

人のすなるnoteといふものを、草もしてみむとて、するなり

じんめん

人のすなるnoteといふものを、草もしてみむとて、するなり

最近の記事

近況報告(オチつき)

 お久しぶりです。気がつけばもう梅雨入りも果たし六月の最終週です。週二回更新はどうしたと言われたらぐうの音も出ませんが、占いによれば今年のわたしは、自分の興味があることを自分のペースで進めていくのが最もよいということなので、気にせず参ります。(そして無秩序へ……?)  (まだ完全には終わってませんが)六月を振り返ってみますと 第一週:細菌性胃腸炎になり(人生初)、 第二週:琵琶を修理に出し(人生初)バリカンで頭を刈り(人生初) 第三週:仕事に使うバイクのパーツを盗まれ(人生

    • 病の効能2

       引き続き体調不良です。  自分がとても弱っているのを感じます。自信をどんどん喪失していきます。わたしは自分を卑屈なくらい謙虚な人間だと思い込んでいた大高慢野郎です。いやはや。自分への信頼がいかに無根拠であったか、無根拠であると分かっていなかったか、ひしひしと痛感します。いや、根拠なく信じることもたまには(子どもが何かに挑戦するのを見守るときとか)必要ですが、「根拠ないけど信じるぞ!」という意思で信じるのと、根拠にならないようなことを根拠にして信じるのと、根拠がないのにそのこ

      • 病の効能

         久しぶりに熱を出しました。寝込んでいます。コロナウイルス予防接種の副作用以来です。三年くらい前? 風邪をひいても鼻水を垂らすくらいであまり熱を出さないほうなので「ほほう、久々だなあこの感覚は」などと呑気なことを考えながらアルバイトを休み、日がな一日布団の上で本を読み、ごろごろしています。  運送業あるあるなのですが、わたしは軽い坐骨神経痛です。冷え込むと、右の腰から始まり臀部(上品に表現しましょう)の奥を通って腿の裏まで、なんともいえない不快な痛みが走ります。が、なぜかこの

        • 失敗すること

           今朝、目が覚めて腕時計で曜日を見て「もう木曜日かい」と声に出して呟きました。一週間が早い。なんもしてない。  今日は天赦日という吉日だそうです。なんでも「天が万物の罪を許す日で、どんな行動でもよい結果につながる大吉日」なのだそうです。なので朝の一発目に、謝罪メールを送ることにしました。  わたしが参加している企画について、概要についてメールを送ってくれたのに、わたしが即確認しなかったせいでファイル共有サービスの期限が過ぎてしまい、締め切りなどが確認不能になってしまったので

        近況報告(オチつき)

          今後のこと

           一週間ぶりのnote更新です。365日投稿はどうしたと言われたらぐうの音も出ません。  言い訳をさせていただければ、先週末の土曜にわたしの型落ちiPhoneくん(わたしが所有する唯一のインターネットの入り口)が何の前触れもなく危篤に陥り、強制デジタルデトックス状態となったのです。型落ちiPhoneくん(以下かたおくん)は月曜には峠を越えて一命を取り留めたものの重篤な後遺症が残り、インターネットが激重になってしまったのでした。まともにインターネットできない状態です。これが本当

          今後のこと

          雑記的なの

          ・転職活動のこと  転職活動をしています。書く時間が満足に持てないからですが、仕事探しという作業をしていると、自分を見失いやすいですね。日本人は特に「自分に向いている・向いていない」ということをよく気にする国民だそうです。確かに適性とか気になりますね。自分自身ではどんなことでも念を入れて稽古すれば何事も上達すると思っているのですが、問題は二つ、「念を入れる」と表現できるほど真剣に取り組めるかということと、上達するまで環境が待ってくれるか、ですね。  両方満たす場所を見つけるの

          雑記的なの

          お休みです

           食べるものを食べなくてもわりと平気なほうなのですが、寝ないと本当にダメです。逆によく眠った次の日はものすごく性能がいいので自分でもびっくりしますし、職場の上司や同僚やお客さんがびっくりしているのが分かります。お、お前そんなハキハキ働けるんか……!みたいな。申し訳ない。わたくしことじんめんは常に全力ですが、全力の最大値に変動が大きいのであって気分で性能を変えている訳ではないのです。ムラがあるというのはつらいことだなあと常々思っているのですが、気温とか天気とか気圧とか他人とか、

          お休みです

          楽器が来ました

          前回までのあらすじ メルカリで弾いたことも見たこともない楽器に一目惚れし、さまざまな葛藤があったものの、一大決心して、およそ一年分の食費に相当する金額を投じる……。  来ました。手厚く緩衝材に包まれて。  そりゃまあ買ったものが届くのは当たり前かもしれませんけれど、こんな美しいものが手に入るというのは当たり前ではないですね。なんたる僥倖。恵まれています。  開封の儀を執り行うに際して写真記録でも残そうかと思ったのですが、カメラに構う余裕がありませんでした。  それにしても美

          楽器が来ました

          おやすみです

           今日は有意義ではあるもののいろいろなことがあり大変疲れたので、あと時間内にまとめきれないため、お休みとさせていただきます。そのうち折を見て書こうと思います。(多分書かないパターン)  こんなんで連続投稿記録が守れたと言えるのか、欺瞞ですが、屁理屈でも明日を生きる力になるなら利用していこうと思います。  たいへんつかれました。 2024/05/14

          おやすみです

          メルカリで見つけてしまったもの 続報

          前回までのあらすじ メルカリで知らない楽器に一目惚れをしてしまったけど、値段が20万円する…… その続報です チェックしたら値下げされてたから今しかねえと思ったんです、などと供述しており……。  今更ながら自分のしたことに恐れ慄いていますが、後悔はしていません。sold outの赤文字を見ることに比べれば。今まで何度、同じ苦杯を喫してきたことでしょう。今回こそは怖気付いてグズグズしている間に機会を逃すという失敗はしませんでした。よくやったぞわたしよ。お前は勇気を証明した

          メルカリで見つけてしまったもの 続報

          メルカリで見つけてしまったもの

           企画の趣旨と全く違うのは分かっているんですが。  誰かに先に買われてしまうと悔しいのでぼかすんですが、普通に買えば50万円くらいする楽器が20万円で出品されているのを見つけてしまいました……。  お安い……いやお安くはない……20万えんですよ……お安くはないが……50万円に比べれば……いやしかしプロ奏者でもないのにそんないい楽器持ってどうする……無相応だろ素人だぞ……ていうか既に弾いて遊ぶおもちゃ(板三味線)を持っている……いやしかし楽器が違えば話も全然違うでしょこれは豚カ

          メルカリで見つけてしまったもの

          そもそもの話

           今日は示唆に富む出来事があり、それについて書こうかと思ったのですが、書くためにはじっくりと考えを深める必要があり、それには充分な時間が必要なため、三百六十六日連続投稿チャレンジ中のnoteのネタにするには不適当と判断して書きません。紙の日記のほうに書きます。  そも、わたしは「書くことを通して繋がるため」にnoteをやっていて、たまにいいねをくださる方もいて、何事もソロプレイ・一匹狼・ぼっちのわたしにしては頑張っているほうなのですが、繋がるというからには読んでもらわねばなら

          そもそもの話

          おやすみのようなもの

           今日はなかなかハードな一日で、仕事から帰ってすぐ家事をして半ば眠りながら岸辺露伴(テレビドラマ)をぼんやり見ていたらこんな時間になっていました。脳みそがもう止まりたいと言っているようなので休ませてあげようと思います。  インプットは楽しいしアウトプットも楽しいのですが日常の細々としたことも大切だし休むことも大切です。  タイムマネジメントが課題です。 2024/05/10  ヘッダーは家庭菜園のいちごです たくさん取れます(自慢)

          おやすみのようなもの

          忘れてました

           おすすめ欄に「早く書く意義とは?」という記事が上がっていました。  今のわたしには、早く書く意義が十分に感じられます。  時間やばい。ギリだ。 2024/05/09  ヘッダー画像は、ナビアプリが指示してきた無茶なルートコレクションの一つです。人生無茶が多すぎる。

          忘れてました

          流れるものを止める、止まるものを流す

             今日も短いめです。  わたしには、上手くいかない日というのが、けっこうあります。けっこうというか、大抵のことを上手くこなせない人間なので、上手くいく日のほうが希少です。上手くいかないことがデフォルトというか。そのことについてあまりいちいち苦しまないようにしていますが(きりがないので)そういう日こそ、何か書くと上手く書ける気がします。  何かを書くということはつまり、言葉を留めることなのだろうなと思います。言った言葉は言ったそばから消えていきます。考えることや感じること

          流れるものを止める、止まるものを流す

          プロにはなれそうにない

           今日も短めです。(長い日なんてあるのだろうか)  今日は久々に読んでもらうための文章を書きました。人を楽しませるための文章です。報告書とかレポートとかを書く楽しみとはまた違う楽しみがあります。  文章学校では誰に読んでもらいたいかを考えて書く、と教わりました。売り物ですから、客を定めることは大切です。商売とはそういうものです。プロと呼ばれる人々は、そこがわかっているのでしょう。  繋がるために書くことと、ターゲットを明確に定めて書くということ。この2つがわたしの中であまり両

          プロにはなれそうにない