見出し画像

エンジニアは結局何すればいいのか考えた結果1つだけだったなんて言えない

はじめに

学生である自分もプログラムを学んでいたり、開発をちょこちょこっとやってみたり、遊んでみたり、しているが、上達というものは見えにくい。最近流行りのオンラインプログラミングスクールはお金がかかる。(独学でもある程度は。)

なるべく独学をしたい人でも、プログラミングスクールでやっているがイマイチ理解に苦しむ人にはこれを是非読んで欲しい。

日本人がプログラムが苦手なのは普通

日本人がプログラムを始めて上達が他の国より遅かったり、理解しにくいのは正直なところしょうがない。

発案者・開発者が誰なのかを考えてみればわかる。
Rubyのように日本人が開発者なのであれば、ドキュメントも多く、情報量も多くなるが、根本的なプログラミング言語はやはり、外国人が多く、エラー内容表示や、その修正方法はやはり英語の情報量の方が圧倒的に多い。
特にマニアックな言語や新しい言語などに関しては、やはり英語の方が丁寧に書いてあるし、それに関しては反論しようがないと思う。
Pythonのような主要言語でさえも、日本語でも記事は情報りょうが薄し上に、エラーコード内容をみても話からないで意味のない作業をして、エラーを増やしたりしている人も多い。それは、作業効率は最悪だ。

結局何すればいいのか


「英語を勉強する」

どの論文だったか忘れたけど、「英語」を使える人と「プログラム」を少し触ったことあるけど英語圏ではない人に新しいプログラミング言語を学ばせて、上達速度を測った。

その結果、上達速度は一緒だったらしい。

これならば、英語がある程度できて、その上でプログラムに触れることが上達速度としては、早いのではないか。と思う。

けど、英語は苦手

わかる。俺も苦手。

でも、プログラムやりたいのに英語もやるとなるとタスクが増えるし、やりたいことができない。

そうじゃない。日本人はすぐそういう考え方をする。

英語は頑張るものではない

これは僕は言える。

日本にいるし、英語を喋れる必要がない人へ

そういう需要なら、別に話せるようになる英会話みたいなものをする必要性もない。ただ、聴けるようにするために耳は慣れさせとくといい。

そういう時は、

プログラム言語に関することを英語のドキュメントでググれ

あるあるでしょ。興味あることを英語で調べると上達するって。これができる人は、おそらくプログラム上達速度が爆速になる。英語ができる必要はないけど、好奇心が勝つので、英語に対する苦手意識が消えていく。

正直にいう

「プログラムは簡単だ」というホリエモンの通り、プログラムはものすごくわかりやすいものである。

日本人は、最初から難しく考えようとする。
プログラムをかける人はちゃんと全て理解して、全て自分でかける。みたいな。
そんなはずはない。

アメリカの方は、普段からものすごく簡単な考え方をする。
それを実感した僕の経験。

日本の大学で行われている「線形代数」という分野の本は全て難しい。何言ってるのかわからない。感じ多いし、語彙多いし、理屈がちゃんと書いてない。

そこで、Oxford, Haravardなどの英語の講義が現在、無料公開されているので、受けてみた。英語を全て理解しなくとも、ものすごく構造的に、時には高校数学レベルで話して、板書をしてくれる。
僕以外にもいると思うが、これを受けて人は、線形打数はそんなに難しい分野ではない(ある程度のレベルはさすがに難しいけど)と感じる。

となる。英語はしっかり下の部分からわかりやすく噛み砕いて噛み砕いて、発展をさせていく。だから、応用に行っても根本理解が日本人と違うので、急速な成長ができる。


単語も文法も覚えなくていい

おそらく高校英語のような複雑な英語文法はプログラムをやっている時にあまり出てこない。(ドキュメントは別)

その時に、単語は多分調べながらやってれば自動的に同じような言葉にぶち当たるので、いつか覚える。

簡単に言えば、英語を英語でググれ

流石に、中学単語と高校初期レベルくらいは知らないと何もできないので、頑張って覚えないとだが。

初心者プログラマたち

頑張ろう。僕も頑張る。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?