見出し画像

HSP、ベジタリアン、花粉症。。時代の先取り?

noteを始めて、気持ちが安定している。
 
何度か記事でも言及しているが、自分を自由に表現できるということがまず一つある。
 
そして次に、他のクリエイターさんの記事を読むと、「それ、わかる!」と共感する部分が多い
 

居心地の良さはまさにそれが理由だ。


私自身、なんとなくだが、ずっと生きづらさを感じていた
 
ここで断定しきれないのは、家族や友達に恵まれているため、社会から受け入れられていないとまでは感じていないためだ。
 
感受性が強いことを「感性が豊かだ」と捉えてくれていた亡き父の存在もある。
 
友達からも「好き勝手に生きてるじゃん」と笑われそうだ。
 
それでも、大雑把な性格なのに、心は繊細で、かなり神経質
 
人生どうにかなる、と開き直れるくせに、傷つくことも多い
 
ずっと、これって何なんだろう、と思っていた。
 
ここ数年で、HSP(Highly Sensitive Person)という言葉が世に広がり、なるほど、これかもしれない、と思った。

HSPの特徴は、感受性が高く、環境刺激に敏感に反応する。情報処理が深く、感情や環境変化に強く影響を受ける特性がある。共感力が高く、細部に気づき、洞察力が鋭い、とのこと。

自己診断チェックで該当項目が多いというだけなので、実際はよくわからないし、私自身、図々しさも兼ね備えている(大胆だとも言われる)ので、ハイブリッド型なのか何なのかよくわからない。

HSPの特徴の一つに、音や光・においなどの刺激に反応しやすい、というのがあるけれど、私も、かなり音に敏感で人のくしゃみや甲高い声にも反応してしまう。しかも、飛んでくるほこりも、目が悪いのに、見えてしまい、気になる。

肉を食べないことも、HSPから来ているのではないか、なんて思ってしまう。
 
小学校低学年辺りから、肉をみると、生きていたころの動物の姿をイメージしてしまい、食べられなくなった。とはいえ、生きていた魚を思い浮かべることはない、笑

ここ数年で、日本も大豆などを使用した代替肉が出回るようになり、選択肢が少しずつだが増えつつある。
 
HSPとは関係ないけれど、今からウン十年前の小学生のころから、当時、世の中で言葉すら聞くことがなかった花粉症を患っていた。
 
HSP、ベジタリアン、花粉症を挙げると、友人から、「時代の先端をいってるね」なんて茶化される。

まあ、花粉症はともかく、時代がやっと私に追いついてきた!なんて勝手に思っている、笑

一見、面倒な人ととられかねない要素が、今は、多様性の観点を踏まえ、受け入れられつつあることは、私にとって喜ばしいサインだ。

https://x.com/ATF_TOKYO

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?