マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

630
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

#コンテンツ

569 COTEN 深井さんの「認知の精度を上げる」とWebコンテンツの目指す方向。(稲田)2…

株式会社COTEN 深井さんの『なぜビジネスパーソンに人文知が必要なのか?』が興味深かったです…

jbn_director
13日前
6

492 「判断を仰ぐための資料」と「行動を促すための資料」(稲田)2024/2/15

これは真に偏見丸出しな感想で「ジェンダー関係ない!」と言われたら全くその通りなのですが、…

jbn_director
4か月前
2

491 「本当のこと」にはグラデーションがある。(稲田)2024/2/14

本当のことってグラデーションがありますよね。 パブリックな本当のこと 主体的に発信でき…

jbn_director
4か月前

438 社内でしか通用しない言葉や略語をWebに持ち込まない。(稲田)2023/11/22

「社内でしか通用しない言葉や略語をWebコンテンツでは使わないこと。ユーザーに伝わる言葉/…

jbn_director
7か月前

425 顧客に書いてもらったWebコンテンツの添削例。(稲田)2023/11/2

Web活用支援をしている技術系BtoB様。「コンテンツを書いたので添削をお願いします」とご連絡…

jbn_director
7か月前
1

419 コンテンツで大切なのは「テーマ」を見つける目。 (稲田)2023/10/24

Web活用支援をしている部品製造行のA社様から、「当社は経済産業省の『技術情報管理認証制度』…

jbn_director
8か月前
2

415 コンテンツはまだ見ぬ人の行動を喚起してくれる。(稲田)2023/10/18

地方の小さなweb制作会社なのに「長野に行く機会があるのでお会いしたい」と同業の方からお声がけ頂くことが年に数回あります。な、なぜ…とお聞きすると「普段からTwitterやnoteを見ていて、色々お話したいと思ったから」と。まだ見ぬ人の行動を喚起してくれるのだからコンテンツってすごいですよね。 先日お会いしたAさんとは「制作を主体とするWeb制作会社のままでは今後難しい」「Webを媒介に顧客の事業にどうコミットして、どうバリューを発揮するのかが問われる」「制作ではなく、自社

350 ユーザーの困りごとを解決する地味だけど大切なコンテンツ。(稲田)2023/7/6

JBNでは『HubSpotの使い方』というナレッジコンテンツを担当者がこつこつアップしています。も…

jbn_director
11か月前

348 アイデアよりも準備。準備 is king.(稲田)2023/7/4

Webサイトリニューアル中のA社様(製造系BtoB)用に地味な準備作業を続けたので背中が痛いです…

jbn_director
1年前
2

384 中小企業様からよく相談される「どうすれば情報発信できるようになりますか?」と…

こちらのツイートが興味深かったです。 slackで社内Twitterを作って、経営者自身が定着まで粘…

jbn_director
1年前
2

382 言いたいことを伝わることに。コンテンツのラストワンマイル。(稲田)2023/6/12

同僚の大地くんが下記のようにツイートしていました。 このツイートへのぼくのコメント。 こ…

jbn_director
1年前
6

373 「おれが書いたことになんねえかな…」と嫉妬する良記事。(稲田)2023/5/30

株式会社真摯さんの『そのコンテンツは、違う見せ方をすることで別プラットフォームで評価を得…

jbn_director
1年前
1

366 メールマーティングの目的はユーザーに自社を想起してもらうこと。(稲田)2023/5…

WACUL・安藤さんの登壇記事。メールマーケティングについて必要なことがまとまっていてとても…

jbn_director
1年前
3

313 価値を決めるのは相手。そのためのコンテンツ。(稲田)2023/3/1

こちらのツイートが印象的でした。ぼくの名前も出してくれていて照れますが引用します。 いやもう、その通りだと思います。 どこに需要があって、自分の何にバリューがあるのか。それを把握するためにアウトプットが重要なんですよね。バリューを決めるのは自分ではない誰かだから。価値を勝手に自分で決めないこと、「自分ができること」は全てコンテンツ(テキスト、動画、ホワイトペーパー、SNSなどなど)にしておくこと。それが大切だと思います。 ツイ主のオギさんは「3DCG × 潜水士(ダイビ