マガジンのカバー画像

稲田英資(JBN)

628
稲田英資のJBN日報です。BtoBのWebマーケティングやWeb制作について、日々の気づきや記録を書いていきます。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

040 日報note2021年の記録。(稲田)2021/12/28

今年の10月22日から始まったJBN制作ユニットの日報note。 無事に2021年の仕事納めまで続けるこ…

jbn_director
2年前
1

039 「目的の設定&確認」の重要性。(稲田)2021/12/27

2021年もあと4日です。 個人のnoteとTwitterをふりかえったところ、一番読まれたnoteは『書け…

jbn_director
2年前
2

038 「顧客を知る」ということ。(稲田)2021/12/24

ぼくの業務はWebマーケ支援ですが、そのほとんどがBtoB企業です。 BtoBと一言でいっても、部品…

jbn_director
2年前
3

037 『推論の梯子』を勝手に駆け上がらない。(稲田)2021/12/23

『“難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する』 大変勉強になりました。 ぼ…

jbn_director
2年前
5

036 「顧客と信頼関係を構築する」ことの重要性。(稲田)2021/12/22

BtoC商材のWebサイトを制作中です。 同僚の宮坂さんがメインディレクターを担当し、ぼくはサブ…

jbn_director
2年前
2

035 Webディレクターの大切な仕事。(稲田)2021/12/21

Webディレクターの大切な仕事は「誰が・何を・いつまでに」を何度も何度も決めていくこと。そ…

jbn_director
2年前
2

034 顧客とチームになることで成果を出せたWebマーケ初年度 (稲田)2021/12/20

JBNにてWebマーケ支援をしている株式会社ハーモがHubSpot社の『導入事例』に掲載されました。 【HubSpot導入事例】マーケティングに特化したサイト構築とWebマーケ実践で、ターゲット製品の受注台数が過去最高に! 〜株式会社ハーモ 顧客とチームになることで成果を出せた初年度Webマーケ支援で成果を出すためには「顧客と共犯者にならねば」と日々思っています。初年度の成果も出たことで、ハーモの皆さんとJBNメンバーとで他メディアに揃って登場できることは本当に嬉しいです

033 心の師匠と「ルビッチならどうする?」(稲田)2021/12/17

ぼくの心の師匠は何人かいるのですが、メールマーケの師匠は #配配メール の安藤さんです。本…

jbn_director
2年前
3

032 ハッとするツイート3つ。(稲田)2021/12/15

今日はハッとするツイートがいくつかありました。 その1 仕事の優先順位朝からぐうの音も出…

jbn_director
2年前

031 お客さんをナメたら、もったいない話。(稲田)2021/12/13

下記のツイートを見て、本当にそうだなあ…と思いました。 これ本当に本当に大事だと思ってい…

jbn_director
2年前
5

030 「うまく書けない」のではなく、「よい問いがない」かもしれません(稲田)2021/1…

下記の方のツイートを見て、なるほどなあ…と思いました。 面白いですよね。確かに回答を聞い…

jbn_director
2年前
3

029 顧客原稿へのフィードバック。(稲田)2021/12/9

サイト公開前に「製品ブログを30記事書いてください」とお願いしてるBtoC企業様とMTG。提示し…

jbn_director
2年前
2

028 すごいなあ…と思う人たちの共通点。(稲田)2021/12/8

すごいなあ…と思う人たちの共通点を発見しました。 つまり、「自分のスタイルがありつつ、フ…

jbn_director
2年前
2

027 コンテンツを作るときは最低でも一石二鳥。(稲田)2021/12/7

ウェブライダー代表・松尾さんのツイートを見て、とっても共感しました。 コンテンツを作るときは最低でも一石二鳥「コンテンツを作るときは最低でも一石二鳥、その上で一石三鳥、四鳥を考える」を口ぐせにしているぼくなので、このツイートはすごーく納得できました。 「コンテンツがなくて…」とお嘆きの地方BtoB企業様は上記を実践するのがお薦めです。ゼロから記事を作るより手が動きやすいのが最大のメリットです。まず手を動かす。 手を動かしていると、だんだんゼロから作るコンテンツにも目が向