見出し画像

039 「目的の設定&確認」の重要性。(稲田)2021/12/27

2021年もあと4日です。

個人のnoteとTwitterをふりかえったところ、一番読まれたnoteは書けない大人たちでした。7163ビューとのことで、読んでくださった方々、ありがとうございます。

上記のようにツイートで紹介したところ、下記のようにRTいただきました。

本当だなあ…と思ったので、以降やりとりが続きます。

テキストにまとめると下記の感じです。

Aさん
人は個性を認められ褒められたいから難儀なのだ
「これまでの手癖の文章はいりません。もちろん、自分の文体や個性もいりません。当たり前のことですが、ユーザーはあなたの文章を読みたいわけではありません」

稲田
とってもよく分かります。だから目的設定がとても大切になるんですよね。

目的A
・自分の個性を認められ、褒められたい

目的B
・◯◯について調べているユーザーの役に立ちたい

Bを目的にすることで「自分」が入る余地がほぼなくなるので。何をやるにしても、目的って大事だなあと痛感しています。

Aさん
本当ですよね。そこさえ明確になっていれば変に個性を出して悲惨な事になったりはしないのに。。。ウェブの文章はプロの編集者のチェックを受けないのが殆どなので、大半が切ない個性の発散で終わってしまいがちですよね。企業のそれであったとしても

稲田
本当ですよね。すごーくよく分かります。笑

そこ(目的)さえ明確になっていれば変に個性を出して悲惨な事になったりはしないのに。。。

この一文は本当にそうだなあ…と思いました。
テキストに限らず、デザイン、情報設計、戦略策定、取材などなど、何をやるしても「目的」の設定&確認はすごーく大切だと思っています。目的が曖昧だと「個性」とか「アイデア」とかに目を行きがちで。目的に近づくことなく、それらにブレてしまった案件は確かに悲惨なことになりがちです。

目的が曖昧だったら地図も作れないし、現在位置も把握できません。
どんなときでも、何をやるにしても、どんな職務でも、何回でも目的確認。
目的はとっても大切。

* * * * * *

稲田英資について

株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。

稲田英資のnoteはこちらです

主にWeb制作のことや、BtoBのWebマーケティングについて日々の気づきを書いています。よかったらご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?