見出し画像

030 「うまく書けない」のではなく、「よい問いがない」かもしれません(稲田)2021/12/10

下記の方のツイートを見て、なるほどなあ…と思いました。

ビール好きに「一番好きなビールはなんですか?」って聞き方はダメ。深夜に一人で飲みたいビールは?とか、大勢でピザ食べながら飲みたいビールは?とか、メンタルやばいときに飲みたいビールは?とか、酩酊してピンクの象の幻覚を見たいときにおすすめのビールは?とか聞いてほしい。

面白いですよね。確かに回答を聞いてみたい。

映画で置き換えてみる

この質問形式はビール以外にも広範囲で当てはまると思いました。
例えば映画で置き換えてみます。

・深夜に一人で観たい映画は?
・大勢でピザ食べながら観たい映画は?
・メンタルやばいときに観たい映画は?
・酩酊してピンクの象の幻覚を見たいときにお薦めの映画は?
・旅先で観たい映画は?

興味深い質問です。
ちなみにぼくの回答は下記になります。

稲田の回答

深夜に一人で観たい映画は?
セロ弾きのゴーシュ
これは説明が難しい。そういう映画なんです。

大勢でピザ食べながら観たい映画は?
バック・トゥ・ザ・フューチャー
ピザといったら、コーラ。コーラといったら、バック・トゥ・ザ・フューチャー。「ペプシが欲しけりゃ、金を払ってもらわないと」

メンタルやばいときに観たい映画は?
ダンサー・イン・ザ・ダーク
メンタルやばいときこそダンサー・イン・ザ・ダーク。苦手が人もいるみたいですが、ぼくは大好きな映画です。

酩酊してピンクの象の幻覚を見たいときにお薦めの映画は?
戦場のメリークリスマス
ピンクの象がよく分かりませんが、あの映画は酩酊と相性がよさそう

旅先で観たい映画は?
子供はわかってあげない
知り合いが誰もいない場所で、あの胸キュン映画を観るのがオツ。…と妄想します。一人旅に行きたいなあ。

良いコンテンツは「良い問い」から生まれる

しん太さんの「問い」は映画以外にも、漫画や小説、音楽にも応用できそうです。音楽だったら、下記のようにすぐ置き換えられます。

音楽好きに「一番好きな音楽はなんですか?」って聞き方はダメ。深夜に一人で聴きたい音楽は?とか、大勢でピザ食べながら聴きたい音楽は?とか、メンタルやばいときに聴きたい音楽は?とか、酩酊してピンクの象の幻覚を見たいときにおすすめの音楽は?とか聞いてほしい。

ぼくは音楽に詳しくないので、「一番好きな音楽はなんですか?」と聞かれたらちょっと困ってしまいそうですが、上記の問いなら、「◯◯かなあ、何でかというとね…」と説明することができそうです。

問いの設定でアウトプットが変わる

A「一番好きな音楽はなんですか?」
B「深夜に一人で聴きたい音楽は?」

同じ音楽のことを尋ねているようで、AとBでは変わってきます。
つまり、問いの設定でアウトプットが変わるということです。
目立たないようで、ここはかなり重要なんですよね。

Webにおいてコンテンツはとても大切ですが、実は大切なことは美文を書くことよりも(というか美文なんていりません)、『よい問い』を立てることです。Webにおけるよい問いとは、『ユーザーが知りたがっていること』です。そして、よい問いを立てるためには、『ユーザーを知ろうとする努力(観察)』が必要です。

ユーザーを知ろうとする努力

自社のWebサイトに来てほしい人がいるとして、それはどんな人で、何に困っていて、課題の解決のために何を調べようとしているのでしょうか?その中で自社が解決できることは何でしょうか?

「Webサイトを作ったけれど、あまり見てもらえない」といった悩みはWeb活用あるあるです。だから、コンテンツを書きたいけど、うまく書けない。という悩みもあるあるです。

そういう人におすすめなのが、いきなり何かを書こうとするのではなく、『よい問い』を生むための手順を踏むことです。

  1. ユーザーを知ろうとする努力は「よい観察」を生む

  2. よい観察は「よい問い」を生む

  3. よい問いは「よいコンテンツ」を生む

  4. よいコンテンツは「よい集客」を生む

  5. よい集客は「よいマッチング」を生む

  6. よいマッチングは「よい事業貢献」を生む

大切なのは上記の流れを意識して、特に(1)と(2)と(3)の実行だと思います。1〜3が自分たちで試行錯誤できることなので。
4〜6はユーザーの行動フェイズなので、改善はできますが、100%のコントロールできません。だからこそ、自分たちの行動領域である1〜3の量と質が重要だと思っています。

今の問題は「うまく書けない」のではなく、「よい問いがない」のかもしれません。アウトプットは問いの設定で変わります。つまり、「書く前の準備」ですよね。何事も準備が大切なのは変わりません。

「うまく書けない」とお悩みの方は、試してみてください。


2021/12/10

* * * * * * * *

稲田英資について

株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。

稲田英資のnoteはこちらです

主にWeb制作のことや、BtoBのWebマーケティングについて日々の気づきを書いています。よかったらご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?