JB_semione

IT業界で働いています。得意技はSQL。 統計検定準1級、DBスペシャリスト、セキュリ…

JB_semione

IT業界で働いています。得意技はSQL。 統計検定準1級、DBスペシャリスト、セキュリティスペシャリスト、簿記2級

マガジン

  • 統計検定準1級ワークブック例題 解法メモ集

    統計検定準1級ワークブックの例題について、自作の解法メモを集めました。同資格を受験される方のお役に立てば幸いです

記事一覧

固定された記事

統計検定準1級 合格体験記

1.はじめに2024年5月18日に統計検定準1級に合格しました。参考書はもちろん多くの記事や動画にお世話になったので、私の勉強法なども纏めておきます。本記事が同資格を…

JB_semione
1か月前
31

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第5章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第5章 離散型分布」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。 準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強…

JB_semione
5時間前

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第4章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第4章 変数変換」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。 準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強し…

JB_semione
1日前

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第3章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第3章 分布の特性値」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。 準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉…

JB_semione
2日前

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第2章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第2章 確率分布と母関数」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。 準1級は範囲が広いので、どの章をどの程…

JB_semione
3日前
1

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第1章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第1章 事象と確率」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。 準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強…

JB_semione
4日前
1

統計検定準1級ワークブック例題 第32章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第32章 シミュレーション」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは…

JB_semione
5日前

統計検定準1級ワークブック例題 第31章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第31章 ベイズ法」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプ…

JB_semione
6日前

統計検定準1級ワークブック例題 第30章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第30章 モデル選択」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセ…

JB_semione
7日前

統計検定準1級ワークブック例題 第29章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第29章 不完全データの統計処理」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは…

JB_semione
8日前

統計検定準1級ワークブック例題 第28章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第28章 分割表」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスと…

JB_semione
9日前
4

統計検定準1級ワークブック例題 第27章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第27章 時系列解析」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセ…

JB_semione
10日前

統計検定準1級ワークブック例題 第26章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第26章 その他の多変量解析解析手法」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので…

JB_semione
11日前

統計検定準1級ワークブック例題 第25章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第25章 因子分析・グラフィカルモデル」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うの…

JB_semione
12日前

統計検定準1級ワークブック例題 第24章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第24章 クラスター分析」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思…

JB_semione
13日前

統計検定準1級ワークブック例題 第23章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第23章 判別分析」の例題について書いていきます。 解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプ…

JB_semione
2週間前
1
統計検定準1級 合格体験記

統計検定準1級 合格体験記


1.はじめに2024年5月18日に統計検定準1級に合格しました。参考書はもちろん多くの記事や動画にお世話になったので、私の勉強法なども纏めておきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

2.自己紹介IT業界で20年ほど働いています。プログラミングやデータベース、セキュリティなど、色々な業務に携わってきました。得意技はSQLです。数年前に「データサイエンティスト」という言葉が脚光

もっとみる
統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第5章

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第5章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第5章 離散型分布」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。

準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強したのかは気になるところだと思います。本記事が同資格を受験する方の参考の1つとなれば幸いです。

各確率分布について確率分布全般に言えることですが、基本的には以下の5つを覚えました。

期待値

分散

母関数

再生性

無記憶性

もっとみる
統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第4章

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第4章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第4章 変数変換」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。

準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強したのかは気になるところだと思います。本記事が同資格を受験する方の参考の1つとなれば幸いです。

変数変換による確率密度関数の変化1変数の場合の変数変換です。最初の説明4行だけでは何を言っているか分からず、例1をやってみてもやはり難解で

もっとみる
統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第3章

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第3章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第3章 分布の特性値」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。

準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強したのかは気になるところだと思います。本記事が同資格を受験する方の参考の1つとなれば幸いです。

確率変数の分布の特性値中央値や最頻値、四分位範囲などが出てきます。変動係数や歪度、尖度も出てきますね。

ここはさらっとやった感じです

もっとみる
統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第2章

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第2章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第2章 確率分布と母関数」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。

準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強したのかは気になるところだと思います。本記事が同資格を受験する方の参考の1つとなれば幸いです。

累積分布関数と生存関数正直WB本文はあまり理解できていません。累積分布関数は確率密度関数の累積だよね、という程度です。$${f(x

もっとみる
統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第1章

統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第1章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第1章 事象と確率」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。

準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強したのかは気になるところだと思います。本記事が同資格を受験する方の参考の1つとなれば幸いです。

事象と確率統計学はこの「事象と確率」から始まります。ベン図は書いたことがある方も多いと思います。私も普通に書けるレベルでしたが、$${Ω

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第32章

統計検定準1級ワークブック例題 第32章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第32章 シミュレーション」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

例1モンテカルロ法の問題です。最初はモンテカルロ法という方法、公式があるのかと思っていましたが、シミュレーションや数値計算を乱

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第31章

統計検定準1級ワークブック例題 第31章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第31章 ベイズ法」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

例1ベータ二項分布モデルの問題です。事後分布を求めるまでの流れを押さえておくのがポイントです。
①事後分布を求める公式を書く。$${f

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第30章

統計検定準1級ワークブック例題 第30章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第30章 モデル選択」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

問30.1この問題はよく分からずギブアップしました。WBの例題で解けなかったのは問23.3だけだと思い込んでいましたがこの問題もそうでした

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第29章

統計検定準1級ワークブック例題 第29章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第29章 不完全データの統計処理」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

例1と例21変量正規分布と2変量正規分布の欠測に関する問題です。最尤推定量を求めるのですが、正直最後までよく分かりませんでした

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第28章

統計検定準1級ワークブック例題 第28章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第28章 分割表」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

例1フィッシャーの正確検定の問題です。2×2の分割表で、求めたい値をxを置いて、他の値をxで表していきます。xの範囲を考える必要があるので、m

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第27章

統計検定準1級ワークブック例題 第27章

統計検定ワークブック(以下WB)の「第27章 時系列解析」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

問27.1AR過程の問題です。(1)はパラメータの値でグラフがどう変化するかという内容です。考える順序として以下でよいと思います。
①$$

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第26章

統計検定準1級ワークブック例題 第26章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第26章 その他の多変量解析解析手法」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

問26.1多次元尺度法の問題です。距離行列の考え方自体はそこまで難しくはないですが、行列の計算、固有値計算が大変です

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第25章

統計検定準1級ワークブック例題 第25章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第25章 因子分析・グラフィカルモデル」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

例1因子負荷量の問題です。(1)は因子分析の概要が理解できていれば解けると思います。

(2)は共通因子と独自因子

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第24章

統計検定準1級ワークブック例題 第24章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第24章 クラスター分析」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

問24.1デンドログラム、K-means法の問題です。(1)は表を見ながら分かるところから確認していくことがポイントです。最近隣

もっとみる
統計検定準1級ワークブック例題 第23章

統計検定準1級ワークブック例題 第23章

統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第23章 判別分析」の例題について書いていきます。

解答例はいろんな動画や記事で紹介されていると思うので、ここでは思考のプロセスというか考え方のヒントを書いていきます。本記事が同資格を受験する方のお役に立てば幸甚です。

問23.1線形判別分析とSVMの問題です。計算問題ではなく判別分析の理解が求められています。正直WBの本文を読んだだけでは理解には程遠

もっとみる