見出し画像

Marziale

どうもご無沙汰しております。


今回も引き続き石垣島の記事となります。

タイトルは「勇壮に」という意味合いの発想記号。


毎年のように対人への被害が出る蜂の仲間達・・・サムネイルの蜂は他の社会性行動をする蜂とは異なり、単独で蜘蛛を狩る蜂の仲間です。

いやしかし、ヒトと比べてあんなに小さな昆虫でも「数的有利」に立ち、見事な役割分担で巣に近づく敵どもを蹴散らすというのは素晴らしい進化の賜物ですね。

語弊を恐れずに言えば、一個単位の命の犠牲というものを非常にうまく利用している生き物ですよねぇ、昆虫って。


さてさて、話を石垣島に戻しましょう。

画像1

ヤエヤマカラスアゲハ Papilio bianor okinawensis

オスですね。

雌と違って、かなり萌葱色寄りの濃い緑。

奄美大島のアマミカラスアゲハや沖縄や久米島のオキナワカラスアゲハなんかも撮影したことありますが、やっぱり八重山なんですよねぇ(笑)


画像2

ん〜〜、これ系の小さな蛾(ミクロレピ、と界隈では呼ばれてます)はわかりませんね〜〜〜


一瞬地味に見えたのですが、よくよく見るとうっすら青色が輝いているではありませんか!!てので撮影した一枚です。


画像3

ヒラヤマメナガゾウムシ Aclees hirayamai

紅梅色の体色に、後翅にある花弁を切り取ったような胡桃色の模様、、、

実に美しい。

それに、このゾウムシは割と数見かける事ができるので撮影してて楽しいんですよね〜。

ちなみにこの綺麗な色、どうやら鱗粉のように粉でできてるみたいで触ると禿げちゃいます。儚い・・・。笑



画像4

ヤエヤママダラゴキブリ  Rhabdoblatta yayeyamanav

うっとりしてしまう松脂色の翅。

シダの枯葉の中で光る、さながら宝石のような大きなゴキブリ。

こちら、実は日本最大のゴキブリです。

とはいえ、家に出るような種ではなく、山で落ち葉なんかを食べてるタイプのゴキブリです。

まぁゴキブリそのものは嫌いな方の方が多いと思いますが、山に住む彼らは山の生き物たちにとっては非常に重要な生き物ですので、「種によって全然違う立ち位置である」…その辺の理解を多少なりとももっていただければな、と思います^^


画像5

コマダラゴキブリ Rhabdoblatta formosana

であってそうですかね。

マダラゴキブリの仲間は実は幼虫は沢沿いに棲息し、多少なら泳げます。

同じく沢沿いに住むムラサキサワガニやオオハナサキガエル、リュウジンオオムカデなんかの大切な餌資源である事でしょう。

ぱっと見ヤエヤママダラゴキブリと違かったので撮影して、後からゴキブリを研究している友人に聞いたらやはり別種でした。

画像6

イワサキカレハ Kunugia iwasakii

沖縄では「ヤマンギ」の方言で親しまれて(?)おります、非常に大きくなる毛虫。

10cmを超えることもあり、思いっきり刺されると成人男性でも気絶するような痛みだとかなんとか、、、、


私は刺されたことはありませんが、この幼虫の背中にその危険な「毒刺毛」がありまして、それはそれは美しい深い群青色なのですよ。


写真の個体は驚かせて無いので出してませんがまた見かけた時にゃ、申し訳ないけど少し突いて毒刺毛を出した写真を撮ろうと思います。

木肌や枝への擬態が非常にうまく、刺されたらとても痛い、そして人との生活圏とも近いという…何と言いますか、、

普通に「危険な」生き物の部類には入ってしまいますねぇ。


生き物との付き合い方・・・色々詰みそうな状況の世の中ですが、これが最後の課題となるでしょう。



それでは皆様、ごきげん麗しう〜。


続く。







お楽しみいただけましたら幸いです^^