日本工芸堂公式note

想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ、「日本工芸堂」公式アカウント。日本各地の工芸、職…

日本工芸堂公式note

想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ、「日本工芸堂」公式アカウント。日本各地の工芸、職人の工房を訪れ、製法・技法・精神性等を理解し、プロセスとこだわりを探る。ものづくりへのこだわりや歴史との関連性、創意工夫、商品の精緻さなど工芸に関する情報を発信していきます。

マガジン

  • インターン体験記

    日本工芸堂の運営に携わっていただいた大学生や社会人の体験記です

最近の記事

  • 固定された記事

ガラス工芸に魅了された。

工芸好きの旅人、はるかです☺ たまたま入店した居酒屋で、江戸切子が出てきてからというもの、ガラス工芸ってすごいなあと感嘆する日々が続いています。 万華鏡さながらのカット技術に魅了されました……… 「切子」以外にもガラスを吹いて造形する吹きガラスや漁師の道具として使用されてきた歴史をもつ浮き玉が由来のガラスなど、日本には、多くのガラス工芸があるんです。 まずは「切子」から。江戸切子・薩摩切子・天満切子、それぞれの魅力とは? 〇繊細なカットが美しい、「江戸切子」 江戸切

    • 「漆器の産地」といえばどこなんだい、という問いに答えよう。

      工芸好きの旅人、はるかです☺ 漆器とは「漆」が塗られている器のことですが、制作の工程は、木材から器をかたちづくる木地づくりや漆を塗ったり蒔絵で飾ったりする工程で分かれていることも多く、産地は日本全国に点在しています。 本記事では、器好きの皆さんに届けるべく、日本全国にある漆器の産地について、まとめました。 伝統的工芸品に登録されている漆器は? 「伝統的工芸品」とは定められた5つの項目をすべて満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づく経済産業大臣の指定を受けた工

      • 手作業ってすごい。職人の意匠にあらためて感銘を受けた話

        工芸好きの旅人、はるかです☺ 蒸し暑くなってきたこの頃ですが、どのようにお過ごしですか? 今回紹介したいのは切り込まれたカットに光が差し込むさまが美しい江戸切子。 夏を目前に控えたいま、江戸の意匠が詰まったガラス工芸について少し知ってみませんか? https://www.youtube.com/watch?v=S-nE_lZKEkI&t=70s&pp=ygUe5rGf5oi45YiH5a2Q44CA5pel5pys5bel6Iq45aCC 江戸切子の歴史と職人が生み出す

        • 豊かな彩色に魅了されて ほっと一息を、九谷焼で。

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 気分を変えたいとき、どんなことをしますか? 個人的には飲みものを飲むことをおすすめしてます!(笑) 九谷焼は、明るい色味のものが多いので、気分が華やぎます。 今回は、九谷焼の歴史とその魅力についてまとめてみました。 石川県でうまれた鮮やかな工芸品。九谷焼がつくられているのは、石川県南部加賀市・金沢市・小松市・能美氏市です。 名前の由来は、陶石が発見された村なんだとか。 体験施設もあるらしい👇 「呉須(ごす)」と呼ばれる藍青色で線描きし、

        • 固定された記事

        ガラス工芸に魅了された。

        マガジン

        • インターン体験記
          5本

        記事

          色の深みにハマる、江戸切子の話。

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 東京を代表するガラス工芸である江戸切子。飲み物を入れると、キラキラと反射して、美しいです。 色味によっても印象が変わる江戸切子ですが、濃い色味になればなるほど、職人の技が問われるそうです。 そこで、本記事では、「色」に注目して江戸切子についてまとめてみました。 https://www.youtube.com/watch?v=bYyqY4ynmEw 日本の代表的な伝統工芸品の一つである江戸切子は、 江戸時代から現在まで途切れることなく継承さ

          色の深みにハマる、江戸切子の話。

          漆器のお手入れ方法について

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 毎日の食事に使うお箸やお椀、運動会やお正月に使う重箱など、身近な存在の漆器。せっかくなら長持ちさせたいけど、どういうふうに扱えばいいんだっけ?という疑問にこたえられるよう、漆器のお手入れ方法についてまとめました。 そもそも漆器にはどんな特徴があるのか、歴史的背景から知りたいと思った人はこちらの記事をご覧ください。 使いはじめの「匂い」が気になる場合は、お酢を使うといいらしい。購入したての漆器は、漆特有の匂いが気になるという方へ。 そんなと

          漆器のお手入れ方法について

          江戸切子と薩摩切子の違いをまとめてみた

          工芸好きの旅人、はるかです! 普段使いのグラスはありますか? 日本を代表するガラス工芸である江戸切子と薩摩切子。 もちろん「江戸」と「薩摩」ということで産地の違いがあるのですが、成り立ちや特徴にも、それぞれの良さがあります。 まず、切子について整理しておく。切子(きりこ)はガラスをカットしてデザインする技術の名称であり、それによる製品(切子ガラス)のことを指します。 金属製の回転砥石を、ガラスの表面に押しつけて溝をつくり研磨して、独特のデザインを形づくります。 切子と

          江戸切子と薩摩切子の違いをまとめてみた

          会津塗の良さを語りたい(2)技術・材料編

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 前編・後編と分かれた「会津塗」特集。今回は、会津塗の技術や材料に注目しました。会津塗は、縁起のいい意匠や多彩な加飾の美しさが魅力。浅く細い溝を掘る技巧で柔らかな装飾が会津塗の特徴です。 漆器特有の材料がどのように手に入るのか。 会津塗の魅力に迫ります。 漆器(会津塗)の原料は、貴重。漆器(会津塗)の原料は、大きく分けて ・お椀や重箱等の元になる木材 ・木材に塗る漆 の2つです。 まず木材。 つくるものによって使われる木材がさまざまです

          会津塗の良さを語りたい(2)技術・材料編

          会津塗の良さを語りたい(1)歴史編

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 歴史の話は好きですか。 詳しいわけではないですが、旅行に出かけた場所の過去を掘り起こす作業はわたしにとってはけっこう楽しかったりする。 この記事では福島県会津若松市の「会津塗」の歴史についてまとめました。輪島塗や津軽塗よりも早くに生産が始まった会津塗。会津若松は、歴史好きの方にとっては、思い入れが深い土地かもしれません。 会津塗を軸にした新たな視点をもって同地への思いを馳せてください。 「会津塗」の記事は歴史編と技術・材料編の2回に分けまし

          会津塗の良さを語りたい(1)歴史編

          写真とともに、南部鉄器の製作現場を追う。

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 南部鉄器の急須で、お茶を淹れるのが好きなのですが、 ある時、「そういえば、これ鉄を溶かしてつくってあるんだよな」と、当たり前のことに思い至り、職人たちの製作現場に思いを馳せました。 圧巻の鋳造技術、南部鉄器ができるまで。南部鉄器は、デザインを決定したあと、外側・内側2種類の鋳型をつくり、その中に溶かした鉄を注ぎ込む。冷めたら鋳型から取り出し、釜で焼いたのちに着色し、鉉(つる)をつける。 南部鉄瓶をつくるには、100を超える工程があるんだとか。

          写真とともに、南部鉄器の製作現場を追う。

          「曲げわっぱのお弁当」を薦めたい。

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 散歩してたら梅の花にメジロが止まっていて、春を感じました。 もう少し春が深まったらお花見したいなあ。お弁当箱には、曲げわっぱを使いたいなあ。あの、木の香りがわたしはすごく好きです。 もちろん木の香りがするだけじゃなく、曲げわっぱには具材をおいしくする秘訣がたくさん詰まっています。 ここが好きです、曲げわっぱ〇冷めてもおいしい 曲げわっぱのお弁当箱に入れておくと、ごはんがふっくら冷めてもおいしいです。炊きたてのようなふっくらしたごはんを保つ

          「曲げわっぱのお弁当」を薦めたい。

          だから、伝統工芸品を好きになる。

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 数年前から工芸品にハマった身ではありますが あらためて伝統工芸品の魅力ってなんだろうと考え始めてしまい、自分なりにまとめてみました。 もちろん他にも魅力があるはず。ぜひコメントで教えてください✨ そもそも伝統工芸品って?まずは、辞書的な意味から。 「工芸品」とは、日常生活において使用される道具のうち、その材料・技巧・意匠によって美的効果を備えた物品、およびその製作の総称を指します。 経済産業大臣の指定する”伝統的工芸品”は、令和5年11

          だから、伝統工芸品を好きになる。

          琉球ガラスって、知ってる?

          工芸好きの旅人はるかです😊  お気に入りのコップはありますか? かく言うわたしのマイブームは、お風呂上がりの冷たい一杯を「琉球ガラス」のグラスで飲むこと。気泡と爽やかな色合いが飲み物を引き立ててくれます♪ ぽってりとした厚さと特有の気泡が魅力の琉球ガラス。その背景には、戦後沖縄の、ガラス職人による努力があります。今回は、歴史に着目しつつ琉球ガラスの魅力をまとめてみました。 琉球ガラスの歴史に迫る。戦後沖縄のガラス職人と再生ガラス 1.第二次世界大戦を経て発展 琉球ガラ

          琉球ガラスって、知ってる?

          東北地方は、伝統工芸品産地の宝庫だった話

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 年末に東北へ出かけて以来、東北ブーム再燃🔥 今回は、知っておきたい東北地方の伝統工芸品をいくつかご紹介します! 他にも素敵な工芸品があったらコメントで教えてください♬ 樺細工(秋田) 樺細工とは、秋田県の仙北市で作られる木工品のこと。 山桜の樹皮を木地の表面に貼り付けた木工品のことで、現在は秋田県でのみ生産されています。樹皮特有の光沢を活かした渋い色合いが特徴的です。 技法は、 ・「型もの」 ・「木地もの」 ・「たたみもの」 の3種

          東北地方は、伝統工芸品産地の宝庫だった話

          錆びる前に。南部鉄器の手入れ方法

          工芸好きの旅人、はるかです☺ 祖母から南部鉄器を譲り受けてから、毎朝、お湯を沸かしてお茶をいただくのが日課になりつつあります。 南部鉄器は、正しいひと手間で、長持ちさせることができます。このnoteでは、日々の手入れ方法についてまとめてみました。南部鉄器を最近購入した人、興味をもっている人にぜひ読んでもらいたい内容です。 使う前にひと手間かけたい フライパンやてんぷら鍋などの鉄鍋は、最初に「油ならし」をします。 油ならしとは、鉄鍋の表面に油をなじませ、油の膜をつくる作業

          錆びる前に。南部鉄器の手入れ方法

          インターン体験記ver.5(大学生)

          こんにちは。日本工芸note編集部です。今回の投稿は、当社に短期インターンとしてきてくれた石岡さんに体験談をご紹介いたします。 彼女は2023年4月から東京で某上場企業の新社会人になる方です。大学4年4月から4ヶ月企画立ち上げをご一緒いただきました! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〇なぜ工芸に関心があるのか幼い頃から、工作で独創的な作品を作り上げるような子で、何となくものづくりに関して興味がありました。大学生になり自分の暮らしやライフスタイルについて見つめ直す

          インターン体験記ver.5(大学生)