見出し画像

漆器のお手入れ方法について

工芸好きの旅人、はるかです☺

毎日の食事に使うお箸やお椀、運動会やお正月に使う重箱など、身近な存在の漆器。せっかくなら長持ちさせたいけど、どういうふうに扱えばいいんだっけ?という疑問にこたえられるよう、漆器のお手入れ方法についてまとめました。


そもそも漆器にはどんな特徴があるのか、歴史的背景から知りたいと思った人はこちらの記事をご覧ください。

使いはじめの「匂い」が気になる場合は、お酢を使うといいらしい。

購入したての漆器は、漆特有の匂いが気になるという方へ。

そんなときは、やわらかい素材の布巾に、水で薄めた食酢を染みこませ、漆器を拭いてください。一通り拭けたらお湯で洗うと、消臭できます。また、米びつの中に数日入れておいても効果が期待できます。

ただ、前提として、
漆器には幾重にも漆を塗り重ねられているため、完全に硬化・乾燥するまでに時間がかかります。

ある漆職人さんによれば「漆が完全に硬化するのには100年かかる」というから驚きです……

漆器は、日々の手入れでツヤがでてくる。


津軽塗のお茶碗とお箸

日々のお手入れ方法についてみていきましょう。

①洗う

スポンジと中性洗剤を使って洗います。高級な漆器の場合は、陶磁器などとは分けて、やさしく洗うようにします。(金たわし、クレンザーは、漆に傷をつけてしまう恐れがあります。)

②すすぐ
洗い終わったら、ぬるま湯ですすぎます。

③拭く
布巾など柔らかい布で拭きます。
新しい漆器は粒子が揃っていませんが、布で拭きあげることで漆器の表面を磨くこととなり、ツヤが増していくんだとか

できたばかりの頃とは違う艶やかな風合いへ変化していくのを見るのが、きっと楽しい。

油ものもOK。どんな食材にも合う、オールランウンダー

和食に合います

漆器は、酸性にもアルカリ性にも、アルコールにも強いので、ほとんどの料理に使えます。

天ぷらや唐揚げなどの油ものでも大丈夫。

ただし、漆器には、塗られているのは、漆です。
注意したい点がいくつかあります。

・保存用の器として使うのには適さない。漆器に盛ったお料理などが余ったときは、別の容器に移し変えてから保存するとよい。
・オーブンやレンジは、避ける。
・沸騰しているお湯を注ぐのもNG。やかんなどから直接お湯を注がないように注意が必要。(だいたいお味噌汁やお吸い物が美味しくいただける温度が、70度〜80度くらい。これくらいが漆器にもやさしい温度です。)

さらに、くわしく知りたい方は冒頭にも紹介したこの記事を見てください。傷がついてしまったときの対処法や収納方法についても書いてあります。


日本工芸スタッフ。日本の伝統工芸に魅了され、その美しさや技術に感動する日々。旅行が大好きで、新たな文化や素敵なものに触れることが大好きです。このnoteでは、日本の工芸文化や旅先での出会いを通じて感じたことや、見つけた情報をシェアしていきます。一緒に工芸品の魅力に迫りましょう!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?