ジャックとダニエル(全文無料設定)

会社を辞めたことで周りに隠し事が多くなってしまいTwitterに書けないことを代わりに…

ジャックとダニエル(全文無料設定)

会社を辞めたことで周りに隠し事が多くなってしまいTwitterに書けないことを代わりに書いていくと言う趣旨ではじめました 有料設定していますが全文無料公開なので投げ銭仕様です

最近の記事

バズの魔力に心を惹かれた人々

先日みやぶんさんという方のツイートがバズっているのが流れてきました これについて賛同のリプが付くものの、それよりも遥かに多い不評の引用リツイートが目についた 私もこのビジネス用語という謎のカタカナ言葉が嫌いで「日本語があるなら日本語で言え」と思う不評側の意見です ここで謎のカタカナ言葉についてTwitter検索をしてみたら同氏の過去のツイートを見つけた たった2ヶ月でこの変わり様である 心境の変化があったといえば「そうなのか」と思えるが彼を取り巻く周りはどちらの意見にも

有料
100
    • 赤松氏の出馬表明について思うこと

      毎日とタグ付けしているのに一日休んでしまった まぁ投げ銭用の100円は付けてるけど無料公開なので気楽に行こう さて本題 本日、漫画家で表現の自由を守る会の最高顧問である赤松先生が政界に出るという意思を示した 私は赤松先生の漫画作品は読んだこともあるしアニメ化されたときには視聴するくらいである 所謂私はオタクという人間で赤松先生のファンでもある だからという訳ではないが氏の出馬表明は全力で応援する 勿論赤松先生だから応援するわけじゃないし表現の自由を守るという点で共感したか

      有料
      100
      • 自炊してますか?

        まず初めに私は体重80kgのデブだ 無論食べるのが大好きだからだ 一人暮らしを初めてからというもの、少ない給料の中で質素な生活を心がけると食費を減らさざるを得ない 外食だと高く付くし、コンビニ弁当は量が少ないということで たくさん美味しいものを食べたいデブな私は自ずと自炊という結論にたどり着く 一人暮らしを初めて一年半が経とうとしているが外食に頼ることはほぼ無いと言っていいくらい自炊をしている 勿論、野菜も必ず摂取するような献立を心がけている お金はかけられないのでスー

        有料
        100
        • 本、聞いてますか?

          火曜日はUberの区画インセンティブがすこぶる悪い 私の行動範囲は一日中1倍のままで、そんな中で走ろうものなら最低時給を割る勢いだ こんな日は自主休業して本でも読もう、それが配達員の良いところである こんなタイトルで書き始めたのには理由がある、正直に言うと私は本を読むのが苦手だ 一つのことに集中し続けるというのはどハマリした趣味でない限り無理だ ではなぜこんな記事を書こうと思ったのか 私は本を聞いていてそれを勧めたいからだ 恐らく多くの人が想像するのはAmazonオーディ

          有料
          100

          UberEatsは稼げるのか?

          コロナ禍で急成長した産業の1つといえば間違いなく飲食品配達業が挙がるだろう 副業として、自由な時間を収入に当てるため、コロナ禍で失業してしまったため理由は色々あるだろうが需要に応じて働き手も増えている そんな人々の内の一人が私だ 私は2020年の11月からUberEats配達員として働き始めた 今思えば最初の頃はすごかった 時給換算2,000円は当たり前で、雨の日のインセンティブ(追加報酬)がついたときは時給換算4,000円なんて週もあったくらいだ(Uberは週払い) 今

          有料
          100

          退職へのフットワークを軽くするべき理由

          毎日更新してきたけど見て頂ける話題が退職・転職に関することでしたのでそれを題材に私の考えを述べていく 退職・離職・転職が進むことで及ぼす会社の影響 退職・離職・転職が進むことで及ぼす社会の影響 退職・離職・転職が進むことで及ぼす当事者の影響 1.退職・離職・転職が進むことで及ぼす会社の影響 会社は人材が流出することで何が困るか、経費を使って育てた人材やスキルが他社の物になるそれだけでデメリットだ なればこそ社員の要望を聞こうとしてくる 勿論叶えられない要望もあるだろう

          有料
          100

          退職へのフットワークを軽くするべき理由

          献血に行ってきたので皆様にもお誘い

          昨日の日記に献血に行く理由を書きました 166回も行けばもう趣味の領域でしょう そんな私が献血をオススメする理由を教えます ざっくりと以下の3つです ①社会貢献をしているという充実感 ②献血ルーム毎に得られるサービス ③ラブラッド会員ポイントでもらえるプレゼント ①社会貢献をしているという充実感 まずこれに該当する人は何十回も献血をしている人だと思いますが、初めて献血してくださる人でもその充実感はあると思います 血液は人工的に作れませんので皆様からの献血で輸血用血液や

          有料
          100

          献血に行ってきたので皆様にもお誘い

          私が献血する理由

          私は20歳前後から献血している 最初の動機は喉が渇いたときに献血バスがあったからだったと記憶している ご存じない方に説明すると、献血を行うと日本赤十字社から飲料が無料でいくらでも提供される ラインナップはその献血場所で異なるが飲み放題というわけだ ここで本題に戻る 何気なく初めた献血だが調べると輸血の他に研究材料としての用途もあるという 昨日の日記を読んだ察しの良い読者の方はお気づきだろうか 私が大学生の頃には既に母のガンが見つかっており、悪化はしていなくとも体には切除し

          有料
          100

          会社を辞めた理由

          就活の志望動機はラブレターだと思って書けという人がいる であれば会社からフラレ(落ち)ても会社というのは星の数ほどあると気を落とさない方が良い それは就職してからも同じだ 付き合ってからパートナー(会社)の悪いところが見つかって許容できないのなら別れても良いのだ 勿論こんなにまどろっこしい例えしなくとも辞めたくなったら素直に辞めよう 本題に戻ろう 私は修士卒の技術者採用として業界関係者なら知ってるという程度の知名度の企業に勤め始めた 大学の同期は先に就職していたため、社会

          有料
          100

          改めて自己紹介

          日記なんて続いたことなどないが同級生が自分のサイトからnoteに移行して十年近く日記をつけてることに驚きと尊敬の念を抱いたので自分も始めようと思う 毎日〇〇なんてハッシュタグなんて付けたけど正直続くか不安だ 本題に戻ろう (ちなみに本題の前に何か一言話さなきゃいけない気になるのは落語の「枕」ということから来てる、いつか寄席に行ってみたいなぁ) 私は都内在住で三十代の男である 生まれてこの方、都外で暮らしたことがないと書くと鼻につく言い方であるが東京湾近くの海抜数mもない

          有料
          100

          三十余年生きてれば体にガタがくるもんだ

          会社を辞めて数年、なんとか生きている 目標だった試験も落ちてしまったので昨年末から初めたUber配達員も来年もやってるだろう 大学院まで出させてもらったのになんと体たらくで恥ずかしいことだろうと昔の自分ならそう思ってた 今は少しだけ違う、人様に偉ぶれる人生ではないが恥ずべき人生でもないと思うくらいには自己嫌悪と自己の過少評価は治ったと思う 本題に戻る三十余年生きてるけど三十代になって体のガタが来るとは聞いていたが本当だ Uber配達員で体を使っている方だと思っていたのだが

          有料
          100

          三十余年生きてれば体にガタがくるもんだ

          恒例行事のような慣習は不要なコスト

          あけましておめでとうございます。 なんて聞き飽きたセリフを繰り返すのは性に合わないんだけど、挨拶は大事だから毎年言っている 挨拶は単純なワードなのに相手に最低限のモラルを保証してもらえるのと、コミュニケーション手段として有益かつ、次の会話につながる超コスパのいい慣習である だがそれ以外の慣習の多くは嫌いだ 時事的な事を言うと玄関の正月飾りであったりおせちであったり、年賀状や大掃除であったりだ 理由は3つ ①不要なコストを支払うことに納得していない ②リスクマネジ

          恒例行事のような慣習は不要なコスト

          お金を稼ぐ=働く

          キリスト教では「労働は神が与えたもう罰だ」と語られている 変わって日本神話では労働は神でも行っているありがたいことだと語られている(以下参考文献) この違いが日本人を日本人たらしめているなぁと最近感じた 西洋文化と違い「神もやってんだから辛くてもやりなさい」と言い聞かされてるようで同調圧力を感じてしまった 神話や宗教は人々に秩序を教えていく媒体と聞いたことがあるが故に日本人の「周りと一緒であるべき」という潜在意識はここから生まれたのかと勘ぐってしまうほどだ 本題に戻

          隠し事が多いってダメですか?

          私はSNSでネガティブな発信が苦手だ この「嫌だ」という意思表示でさえしないくらい苦手だ しかし「人間は考える葦である」という言葉通り、目についたものに少なからずの感情が生まれ、それに対する自分なりの答えを持っている 例えばそれは政治であったり、世相であったり、職場の人間関係であったりだ ちなみに「どうでもいい」ということも自分なりの答えではあるが少なくともネガティブな感情表現が苦手である その理由として第三者が観たときに何のメリットも与えないどころか、自分の器の小