見出し画像

【現役戦略コンサルタントの視点】  コロナの渦中、就活間近の学生や転職を見据える社会人が注視すべきポイント

コロナが猛威を振るう中、就活間近の学生や転職を見据える社会人にとって、今こそ注視しておくべき事とは何だろうか?

【企業の普段知れない情報を知る・企業のビジネスモデルを再考する】
 昨今のコロナ騒動は終焉はおろか、日本では近々海外の様に拡散期が控えているという見方が大勢を占めている。世の中に流れるニュースや投稿動画も政府批判や補償の在り方等で埋め尽くされているように個人的には感じているが、この様な大多数の企業が逆風に置かれている今だからこそ、就活を控える学生や転職を見据える社会人にとって、普段知れない情報を知る機会であったり、これまでの企業イメージやビジネスモデルを再考する良い機会になる、と私は感じている。

【企業の本性は逆風下に露骨に出る・ウォッチする絶好の機会】
 人の人間性を知る時に大抵はその人が逆境下で苦しい時期にある中で、どのような姿勢・態度で行動するかで大抵判別できるように、企業の本質を知る時も、その企業が逆風下にあるときにどのような姿勢・態度で行動するかで判別できると捉えている。

①従業員への健康への配慮
 具体的には、大多数の企業が足元の利益を落とし先行きもおぼつかない中、従業員に対する姿勢から垣間見える。例えば、コロナ騒動の初期の頃に、真っ先に従業員をリモートワークさせたり不要不急の出張や会議のキャンセルを促している企業もあれば、平常通り公共機関の通勤を許していた企業もある。もちろん、飲食業等はスタッフがいなければそもそも成り立たないビジネスなので、業種によって様相は異なる事は前提だが、従業員の健康をどこまで配慮してくれる企業なのかを測る良い機会にはなったと思う。ビジネスはいつでも再生できるが、人間の命は再生できるものではない。

②従業員の雇用の扱い(どのコストから切るか) 
 また、コロナ騒動の中期(を足元だと信じたい)でいえば、従業員の雇用問題にどのように対処しているかである。例えば、ホンダは米国の職員解雇に踏み切った様だが、国内の雇用を維持するため or 人件費を切りやすい海外で断行と解釈でき比較的日本の従業員には有難い会社と捉えることができる。一方で、国内でも解雇に踏み切った企業や派遣社員を真っ先に解雇する様な企業は避けといた方が無難である。私が知る限り、コロナ騒動の様な未曾有の事態において、従業員の生活を第一に考えて、銀行からの借入や税金の支払いを後回しにしてでも従業員を守り抜く、という姿勢を打ち出している企業・経営者も多く存在する。そのような企業を、足元の混乱期に良く見ておくことをお勧めする。

③従業員の働き方に対する柔軟性
 また、企業の働き方に対する柔軟性も、足元の騒動から垣間見ることができる。テレワークを真っ先に推進する企業もあれば、一定の時間を置いて段階的に実施する企業もあれば、テレワークを行えず通常営業を強いて最終的に休業する企業と様々だが、裏を返せば、テレワークを行える情報ネットワークを社内で運用できているか、柔軟な働き方を運用できているかを垣間見ることもできる。特に、現役の大学生であれば様々なアプリを使いこなしていることと思うが、上場企業でも化石級に情報インフラの整備が遅れていて、そもそもリモートで仕事をできないという企業も相当数あるので、ツイッター等で内部の社員の発言を見ておく事も有効だろう。

④企業のビジネスモデル
 そして、企業の従業員に対する姿勢や働き方の寛容度だけでなく、大上段のテーマであるが、その企業がどのようなビジネスモデルかを再認識する良い機会になると思う。コロナ騒動で大きな打撃を受けている企業はどのような企業か、コロナ騒動で比較的打撃を受けていない企業はどのような企業か、といった問いを自分自身に投げかけて調べてみる事をお勧めする
 コロナ騒動で人の往来が少なくなったということは、人の往来がビジネスモデル上前提となっている業種、オフサイト主体の飲食業がまず挙げられる、他方でコロナ騒動の影響を比較的受けない業種はどこだろう、人が自宅に滞在する時間が長くなるということは、ライフラインの水・ガス・電気、従量課金型にしていればインターネット等の通信インフラを提供する企業は意外に大丈夫そうだな、家で生活するということはAmazonの様なECプレイヤーや食料スーパーはむしろ売上上がっていそうだな、といった具合だ。
 
【終わりに】
 延々と書いた挙句、結論を後に持ってくると業界的に怒られそうだが、コロナ騒動で逼迫した状況の中で各々が今できる事を前向きに取り組んで行くことが、コロナ騒動後の日本経済に繋がると確信している。
 また、こうしたコロナ騒動の中で、前線にいらっしゃる病院関係者の方々に心から感謝したい。私は医師の友人が多く、彼等の現場での様子を聞くと自分達の身を削って我々の生活を守ってくれていることを実感する。そういう意味でも、私も含めて守られている側はむやみに外出しない、人に感染させないを意識して各々が責任ある行動を取る必要性を改めて感じている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?