見出し画像

ミラクルモーニング17日目

ぼんじょーるの!
すっきり晴れた土曜の朝です。
今日の最高気温は14度、最低気温も9度なのでなんとなく春めいた感じがします。

朝の光が明るくて気持ちがいいです。

コロナ禍のお買い物事情

昨日は八百屋さんに行って大量の野菜や果物を購入しました。

イタリアでは感染第一波のときから、けっこう厳しい規制があって、その一つに密を避けるというのがあります。
ドアはなるべく開け放しておくとか、1回に入店できる人数の制限とか。
個人商店のような小さなお店だと、1回にお店に入って買い物できるのが、1人だけなんてところもあるんですー。

というわけで、ホントならちょこちょこお買い物に行って毎日新鮮なものを食べたいのだけど、並んで待つのが面倒なので、八百屋さんや肉屋さん、魚屋さんなどの個人商店に行くときは、1回に大量に買ってきます。

上の写真は昨日買ったものたちです。

5日分ぐらいかなぁ……1人暮らしなんですけどね。
私は野菜と果物をたぶん一般的な日本女性の1.5倍ぐらい消費してると思います(笑。

ジャーナリングとライティング

朝の時間を有効に使ってより良い人生を生きるために行動する、という面では朝活もミラクルモーニングも同じですよね。
朝活のなかにミラクルモーニングが含まれる感じかなぁ。

昨日はハッシュタグ朝活でnoteの中を徘徊していたら、ジャーナリングをしてる人がけっこう多くて驚きました。

朝起きて自宅でやる人もいれば、集中のため近所のカフェに行ってモーニングコーヒーと共に実践してる人とか。

とにかくその時の自分の気持ちや頭の中に浮かんだことを書きだしていく。そうするとそのうち、自分の考えが整理整頓されていくのだそうです。
漠然とココロやアタマに浮かんだことを、実際の言葉に置き換えて文字にする、という作業がいいのでしょうね。

そうして並べられた言葉たちを眺めていると、また新たな考えがココロやアタマに浮かんで、それをさらに言葉にして文字に書く。
それを見て、またさらに同じことの繰り返し。

これ、何だか面白そうですね。
自分で自分を分析する感じ。
ライティングというより、ジャーナリングと呼んだほうがいいのかも。

ライティングは文章を意識して書いていくスタイルで、まさにいま、私がnoteで実践している方法です。
読み手がいることを前提に書いているので、支離滅裂な言葉にはなりません。

ジャーナリングは自分のためだけの「ノート」なので、意味不明でも、表明するには恥ずかしい言葉でも、とにかく何でもいいのですものね。
自分で判読できさえすればOKです。

なんか面白そうだな。


さて、土曜日。
日本在住の皆さんはもう夕方なんですね。
こちらはこれから始まります。
私は昨日買ってきたブロッコレッティという野菜の下処理をします……超絶めんどくさいのよ、これが(汗。

ではどなたさまも、ステキな週末の夜をお過ごしください。
Buona serata♡

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?