マガジンのカバー画像

北大日本史論述答案例

15
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年北大日本史論述答案例

大問1問3…50字以内
 主題…軍団制が一部の地域を除いて廃止された後に代わった兵制について

答案例
 郡司の子弟や有力農民の志願による少数精鋭の健児を採用して、国府の警備や国内の治安維持にあたらせた。(49字)

問4…50字以内
 主題…律令政府が関を通過する一般民衆を厳重に審査させていた理由
 
答案例
 律令制は民衆の負担が重く、逃亡が相次いでいたため、それを防ぎ、戸籍と実態にずれが生

もっとみる

2023年北大日本史論述答案例

大問1
問2…20字
 朝鮮半島南部の鉄資源を確保するため。(18字)

問4…35字
 ヤマト政権は地方豪族を支配下に組み込み、その支配は関東に及んでいた。(34字)

問5(2)…40字
 天皇もしくは上皇・法皇の命令で漢詩や和歌、文章を選び、書物にまとめること。(37字)

問8…70字
 9世紀、民間交易が盛んで新羅・唐の商人が来日した上、渤海との交流もあり、唐の文化を摂取できたため、あえ

もっとみる

2022年北大日本史論述答案例

大問1
問1…70字
 前方後円墳は、畿内を中心に成立したヤマト政権の有力首長たちの墳墓で、自分たちが1つの政治連合であることを示すため、共通の形式で造られた。(68字)

問2…50字
 皇族や豪族の私有民を廃止して、全ての人民を朝廷が一元的に支配する公民制への移行を掲げた点。(45字) 

問6…1行(字数指定なし)
 答案例①:摂関就任の条件である天皇の外祖父もしくは母の兄弟に藤原師輔が該当

もっとみる

2021年北大日本史論述答案例

大問1
問2
答案例…山川『詳説日本史』ベース
 新羅が唐と結び、百済を滅ぼしたが、旧百済勢力が抵抗を続けた。中央政府は百済復興のため大軍を派遣したが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた。(70字)

問4
答案例
 渤海は唐・新羅との関係が緊張したため、日本に臣従する形をとり、日本も新羅との対抗上、友好的に接した。(50字)

問9(1)
答案例
 郡司は当初、地方行政の実務を担当していたが、

もっとみる

2020年北大日本史論述答案例

大問1
問2
方向性…リード文の最後を中心に組み立てる。木簡に糸を売るとあるから、調・庸に具体的に言及したい。
答案例
 地方から中央に納められた調庸の品物を役所が必要とする物品と交換する場として市は設置され、国家財政維持に必要な物価統制を行うため市を監督した。(70字)

問3…字数指定なし
 従八位という大宝令で整えられた三十階の位階が確認できるから。

問6⑵:盗賊や乱闘の多発や疫病の流行、

もっとみる

2019年北大日本史論述答案例

大問1 
問3⑵:国造は郡司に任命され、国司に従属して、戸籍作成・徴税など地方行政の実務を担った。(40字)

問4⑴…山川『詳説日本史』に依拠した答案(同化の要素は字数的に無理)
 俘囚は朝廷に帰順した蝦夷で、関東以西に移住を強制された人々。(30字)

問5→史料の純粋読み取り&意見封事十二箇条の意義理解を問う論述
 方針…国家資産の喪失で終わらず、財政難につなげること。意見封事十二箇条の最

もっとみる

2018年北大日本史論述答案例

大問1
問1⑵
答案例①
 隋が大陸を統一し、高句麗遠征を実施する中、推古朝は儒教や仏教など大陸の先進文物を取り入れることで、天皇中心の政治体制を整えることを企図した。(70字)

答案例②
 隋が大陸を統一し、高句麗遠征を実施する中、推古朝は儒教により天皇と豪族の上下関係の明確化を図り、仏教により天皇中心の中央集権化を企図した。(70字)

問2⑴…山川『詳説日本史』ベース
 格は律令制定後に出

もっとみる

2017年北大日本史論述答案例

大問1
問8→山川『詳説日本史』に酷使の記述があるので、そこから時間が足りないことが思いつくかどうか
答案例
 和人商人がアイヌを酷使し、農作業に割く時間がなかったから。(29字)

問9…教科書に記述はない。答案例①が書ければ十分である
答案例①
 北海道とアメリカ合衆国は緯度が近く、自然環境が類似しているうえ、アメリカが北海道と同じように農地が広いから。(54字)

答案例②
 北海道とアメリ

もっとみる

2016年北大日本史論述答案例

やや問いが文学的で設問要求を読み取りにくいものがある。2017年以降とはこの点が異なる。

大問1
問5…1.8cm×15cm→1行なら30字程度、2行なら60字程度。
以下、複数の答案例を挙げる。これらの点を複数、組み合わせればよい。
利点
 建造物・遺跡の保存・維持に国や自治体・国際社会の協力が得られる。
 建造物・遺跡への興味関心が高まり、観光地化することで経済効果がある。
  
欠点
 観

もっとみる

2015年北大日本史論述答案例

大問1 
問1
答案例①…山川『詳説日本史』
 皇后は天皇の没後、臨時に政務を担当し、即位の可能性もあるなど強大な権限を持つため、皇族であることが律令に規定されていた。(60字)

答案例②…山川『詳説日本史』の要素をすべて入れる
 皇后は臨時に政務を担当し、皇位継承の発言権を持ち、即位の可能性もある権力の持ち主であり、皇族であることが条件とされた。(59字)

⇒設問文の「大宝律令を編纂した」の

もっとみる

2014年北大日本史論述答案例

大問1
問1⑵…一代限りと恒久、京の有無を書けばよい
答案例①…字数がきついので、条坊制なし
 以前の宮は京を持たず、一代限りであったが、藤原京は天皇の居所、政務・儀式空間である宮の周りに、皇族・豪族が居住する京を備えた初の都城で、三代の天皇の都となった。(80字)

答案例②…条坊制あり→藤原京が条坊制を持つは山川『新日本史』より
 以前の宮は一代限りで京がなかった。藤原京は条坊制を持ち、天皇の

もっとみる

2013年北大日本史論述答案例

大問1
問2⑴:壬申の乱で近江朝廷側についた有力豪族が力を失い、天皇が強大な権力を保持したため。(40字)

問7…50字以内
答案例①
 院宮王臣家は税収減に伴う国家からの給与減を補うため。有力農民は権力の保護を背景に税負担を逃れるため。(50字)

答案例②
 院宮王臣家は国家からの給与減少を補うため。有力農民は税負担を逃れるため、保護者を必要としたため。(48字)

大問2
問2
答案例①

もっとみる

2012年北大日本史論述答案例

大問1
問4⑴:官人は与えられた位階に対応した官職に任命された。(24字)

問4⑵
答案例①
 有力貴族の官位が固定化され、地位や財力が世襲された。(26字)

答案例②…山川『新日本史』
 有力貴族は地位や財力を世襲し、五位は一種の身分標識となった。(30字)

⇒ 身分標識という言葉は受験生は使えないだろうが…

問5⑴:母方の親戚のこと。
問5⑵
答案例①…山川『詳説日本史』
 この養育は

もっとみる

2011年北大日本史論述答案例

大問1
問2:壬申の乱で近江朝廷側についた有力豪族が敗北し、没落したこと。(30字)

問9:律令を重視し、国史編纂に代表される国家事業は後退し、年中行事を先例に則り、滞りなく実施することが重視されるようになった。(60字)

 変化前:律令を重視、国史編纂=国家事業(山川『詳説日本史』)
 変化後:年中行事を先例に則り、滞りなく実施することを重視(山川『新日本史』)

大問2
問2…山川『詳説日

もっとみる