田中一平(日本史講師)

首都圏の予備校・高校・youtube・Zoomで日本史を教えています。 オフィシャルホ…

田中一平(日本史講師)

首都圏の予備校・高校・youtube・Zoomで日本史を教えています。 オフィシャルホームページ→https://www.ippeihistory.com/ facebook→https://www.facebook.com/tanaka.ippei.7

マガジン

  • 慶応大文学部日本史答案例

  • 学習院大文学部日本史論述答案例

    学習院文学部は大問Ⅴが論述問題です。古代・中世・近世・近代から1つの時代を選び、1問が出題されます。出題される時代に法則性はないので、まんべんなく準備する必要があります。  形式はある歴史用語について、7行(200~250字)で記述するもので、問いの型では、推移・変化型か多面型が中心です。

  • 筑波大学日本史答案例

    筑波大学の日本史答案例です。

  • 新潟大日本史答案例

  • 阪大日本史答案例

最近の記事

2024年慶応文学部日本史論述答案例

大問Ⅳ問10 設問要求…空欄Aの法名が家名として選ばれた理由として考えられること    条件…史料イ~ハを踏まえる      …80字 史料ハの活かし方が難しい受験生が多かったのではないだろうか。史料イも知識がない受験生には厳しかった印象。私文受験生はともかく、国公立と併願の受験生には難易度が高い。 答案例  北条時政が将軍の廃位を狙って失敗し失脚したのに対し、北条義時は承久の乱を勝利に導いて、朝廷に対する幕府の優位を確立し、その子孫が幕府内での権力を保持し続けた。(79

    • 2023年慶応文学部日本史論述答案例

      大問Ⅳ問10 設問要求…義政の政治姿勢と応仁の乱勃発との関連性    条件…史料イ~へを踏まえる      …80字 知識で書かず、史料の大意を捉えたうえで、答案を作ることが求められている。 答案例  義政は義満・義教にならい将軍権力を強化するため、有力守護家の家督争いに介入して勢力削減を狙ったが、その争いが有力守護同士の権力争いと結びつき、乱勃発に繋がった。(80字) 大問Ⅴ問9  設問要求…この史料が出された理由と結果について説明する    条件…100字以内 答

      • 2024年学習院大学文学部日本史論述答案

        答案例 源実朝は源頼朝と北条政子の間に生まれ、兄で2代将軍の源頼家が北条時政らによって廃された後、鎌倉幕府の3代将軍に擁立された。その後、時政の子である北条義時が有力御家人の和田義盛を滅ぼし、政所と侍所の長官を兼ね、執権としての地位を確立する中、成人した実朝は後鳥羽上皇に接近しつつ、将軍権力の強化に努めたが、頼家の子の公暁により、暗殺された。文化面では、後鳥羽上皇の影響で和歌に励み、万葉調の歌を多く詠み、『金槐和歌集』を残した。(212字) 設問要求…源実朝について説明する

        • 2024年筑波大学日本史第1問答案例

          設問要求…奈良時代の政治の展開について   条件…仏教とのかかわりに着目する 指定語句…宇佐神宮 受戒 大仏造立 玄昉

          ¥300〜

        2024年慶応文学部日本史論述答案例

        マガジン

        • 慶応大文学部日本史答案例
          18本
        • 学習院大文学部日本史論述答案例
          13本
        • 筑波大学日本史答案例
          78本
          ¥300
        • 新潟大日本史答案例
          16本
        • 阪大日本史答案例
          68本
        • 京大日本史論述答案例
          50本

        記事

          2024年新潟大日本史答案例

          大問1…古代の都城 問1 E:山背国 F:大和国  問2:A:ア(平安京) B:エ(長岡京) C:ウ(平城京) D:イ(藤原京) 問3:イ→ウ→エ→ア 問4 アは天皇の居所が都の北部にあるが、イは中央部に位置している。(30字) 問5 仏教界の政治介入による弊害を改めるため。(20字)  問6 河川に近く、水上交通が利用可能だった。(19字) 大問2 問1ア:見世棚 イ:問丸(問) ウ:借上 エ:枯山水 オ:水墨画 カ:村田珠光 キ:宗祇 問2 一遍上人絵伝

          2024年新潟大日本史答案例

          2024年阪大日本史第4問答案例

          答案例  1870年代、政府は新橋・横浜間の開通を始めとして、主要都市間に官営鉄道を敷設し、80年代末には東海道線を全通させた。1880年代に入り、初の民営鉄道である日本鉄道会社の成功を受け、民営鉄道会社の設立が相次ぎ、80年代末には営業キロ数で民営鉄道が官営鉄道を上回った。1890年代以降、産業革命の進展に伴い、貨物輸送の需要から営業キロ数は伸び続けた。日露戦争後、軍事輸送の強化や党勢拡大をはかる立憲政友会の思惑を背景に制定された鉄道国有法により、主要民営鉄道が買収・国有化

          2024年阪大日本史第4問答案例

          2024年阪大日本史第3問答案例

          田沼意次は年貢増徴だけに頼らず、経済活動の発展を促進し、そこで生じた商工業者の富を取りこんで財政再建を実現しようとした。流通面では、都市や農村の商工業者の仲間組織を株仲間として広く公認し、運上・冥加の増収をはかり、銅などの専売制を実施し、俵物を独占的に集荷した。貿易面では、銅・俵物を長崎貿易で積極的に輸出して、銀を輸入した。貨幣面では、南鐐二朱銀を鋳造して貨幣の金貨への統一をはかった。これらの政策により、幕府収入は増加した。(214字) 蝦夷地開発の検討、印旛沼・手賀沼干

          2024年阪大日本史第3問答案例

          2024年阪大日本史第2問答案例

          軍事体制の変化…異国警固番役の導入、非御家人の軍事動員 支配体制の変化…鎮西探題の設置 影響…番役の継続→御家人負担の拡大→窮乏化   …北条氏の権力強化 Ex.一門による守護の独占、得宗専制体制の確立 答案例① 蒙古襲来に際し、幕府は九州北部沿岸部を警備する異国警固番役を導入したうえ、朝廷から許可を得て非御家人を軍事動員し、襲来後には鎮西探題を設置するなど、幕府の支配は西国中心に強化された。この影響で、幕府内では守護の大半を北条一門が独占するなど北条氏の力が強まり、得宗

          2024年阪大日本史第2問答案例

          2024年阪大日本史第1問答案例

          正倉院宝庫は木材を井桁に組んで積み上げた校倉造の外壁で、高床式の構造を持つ。正倉院宝物は聖武天皇の死後、光明皇太后がその遺品を東大寺に献納したものが中心で、鳥毛立女屏風に代表される調度品や楽器など多様な品々が含まれている。奈良時代、唐はシルクロードを介して西アジア・南アジアとも交流があり、東アジアには全盛期を迎えた唐を中心とする文化圏が形成されていた。当時の日本はこの文化圏の一員であり、宝物は当時の朝廷における文化の国際性や水準の高さを示している。(226字)

          2024年阪大日本史第1問答案例

          2024年京大日本史4-2答案例

          答案例 地租改正により土地の売買が自由になり、松方財政の影響でデフレとなり、米価・繭価の下落により困窮した自作農は小作農に転落した。地主の重い小作料に苦しむ小作農は家計補助のため、子女を製糸工場や紡績工場に働きに出し、女工は低賃金長時間労働を強いられた。女工の安価な労働力は、産業革命の端緒となり輸出産業に発展した紡績業や明治期最大の外貨獲得産業であった製糸業を支え、女工の存在が日本の産業革命進展を促した。 (200字)

          2024年京大日本史4-2答案例

          2024年京大日本史4-1答案例

          答案例①…旧石器時代との比較 縄文時代、気候が温暖になって海面が上昇し、自然環境が変化したことを受け、人々は狩猟・採取・漁労を主要な生業とし、食料獲得方法は多様化した。シカなど中小動物が多くなったため、aの石鏃を利用した弓矢などを使用して、狩りを行った。増加した広葉樹林からとれる木の実を、dのすり石・石皿を使って調理し、土器で保存した。魚介類の多い入り江の増加を受け、cの骨角器やbの石錘をつけた網などを使用した漁労も行われた。 (200字) 答案例②…弥生時代との比較 縄文

          2024年京大日本史4-1答案例

          2024年東大日本史第1問答案例

          A 答案例 A当初、太上天皇は天皇と同等に国政に関与して政治的実権を保持したが、9世紀前半、政務の場を離れ、国政への関与を控えた。(59字)  B 答案例① B奈良時代までは、ヤマト政権以来の伝統的価値観を背景に天皇と結びついた畿内の有力氏族が要職を占めた。9世紀前半、唐風化を背景に従来の価値観は否定され、官僚制原理のより一層の浸透や天皇の個人的な信任を背景に、台頭した文人貴族が要職に就いた。(119字) 答案例② B奈良時代までは、畿内の有力氏族がヤマト政権以来の伝統的

          2024年東大日本史第1問答案例

          2024年東大日本史第2問答案例

          A 答案例 A日宋間を禅僧・商人らが民間商船で往来し、大陸文化がもたらされる中、渡来僧の人脈を活かし、南宋渡来の技術が用いられた。(59字) B 答案例①…奥州藤原氏を記述する B奥州藤原氏に対抗するため、頼朝は多額の寄付に応じた。藤原氏滅亡後、朝廷の下で軍事権門としての地位を確立したことに伴い、御家人に奉公の一環として材木運搬や仏像・伽藍造営を負担させた。(90字) 答案例②…奥州藤原氏を記述しない B朝廷の権威を利用して御家人を統制していた源頼朝は、朝廷の命で行われた

          2024年東大日本史第2問答案例

          2024年東大日本史第3問答案例

          A 答案例 A島原の乱以前、日本人の海外渡航や帰国を全面的に禁止して長崎のポルトガル人を隔離したうえで、生糸の確保を目的に貿易を行っていた。乱後、禁教の徹底を目的にポルトガル船来航を禁じた。(89字) B 答案例① B従来は幕領の長崎での施策であったが、貿易停止に不満を持つポルトガルが大名領を含む沿岸部で報復行為に出る可能性があった。(60字) 答案例② B貿易停止に不満のポルトガルが軍事報復を行うことが想定され、大名領を含めた沿岸部の警備を強化するため、大名にも知らせた

          2024年東大日本史第3問答案例

          2024年東大日本史第4問答案例

          A 答案例 A地租改正による土地の商品化を背景に、松方デフレや資本主義の進展により自作農は農地を手放した。大戦景気の時期に、重工業の発展を背景に農村の小作農が都市へ流出し、小作地率は停滞した。(90字) B 答案例 B日中戦争が長期化し、総力戦化する中、国民の戦争協力を促すため、政府は国民生活を維持する必要があった。その一環として食糧増産を促すため、生産者である小作農を保護・優遇しようとした。(90字)

          2024年東大日本史第4問答案例

          2023年東大日本史第1問答案例

          答案例…荘園整理有  律令制期、戸籍に基づく人民支配を前提に、律令の規定に基づき、造営に必要な費用・労働力を確保した。摂関期、一国支配と朝廷への税納入を請け負った受領が私富を蓄えていることを前提に、受領に工事を割り当て、受領は成功のために請け負った。院政期、不輸・不入の権を持つ荘園の増加と公領の減少を背景に、荘園・公領に関係なく一律に負担させ、受領・国衙を通じて費用を確保した。(179字) 答案例②…荘園整理なし  律令制期、戸籍に基づく人民支配を前提に、律令の規定に基づき

          2023年東大日本史第1問答案例