いんそむ。

主に作曲関連の話題を投稿する予定です。 できるだけ有用な内容を意識していますので、随時…

いんそむ。

主に作曲関連の話題を投稿する予定です。 できるだけ有用な内容を意識していますので、随時加筆・修正していくと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

コードを暗記する前に、知るべきこと

※この記事は、ぼくの主観で書かれており、厳密な考証は行っていないため、あくまで「楽しい音楽知識」として楽しんでいただければと こちらは関連記事 先日Twitterで呟いて知ったのだけど、コードネームから構成音を導くことができることを知らない・またはやり方がわからない人が結構いるようだ。 そこで、以下のツイートを少し膨らませて記事にしてみた。 音楽用語には、罠がいっぱい今どき作曲なんて特殊な能力でもなんでもないけど、コード理論(音楽理論ともポピュラー理論ともジャズ理論とも

    • Alcoholic Serenade(2024/02/24)

      ボカコレ2024冬に(参加したという事実が欲しくて)投稿した曲 「Alcoholic Serenade / 重音テトSV」の振り返りです。 投稿した曲コンセプトとにかく加齢臭のするようなおっさんくさいロックがやりたくて 去年ちょっと作りかけていたんだけど、SVテトさんの歌がうますぎて 1コーラス作って満足していた曲を仕上げることにした。 元ネタはAudioSlaveのShow me how to live。 特に隠そうという意識がないのはいつものこと。 ただし聴き比べると

      • 三度がひどいと思ったら(特に長三度)

        チューナーできちんと合わせたのに、特にコードやスケールを弾いた時に響きがヘンだな?と思いつつ、チューナー上では正しいからまあいいか、となってる方はいませんか? 思い当たる場合、ギターのチューニングについて、チューナーを盲信するのをやめる時かもしれません。 チューナーで普通に各弦を合わせた場合、完全に合ってるのは各開放弦と12f、24fだけです。 他の各フレットは、楽器の精度によりますが2-12セント程度ズレてることが当たり前です。 押弦する分弦が引っ張られますので、そ

        • ビフィズス菌を通じて他人の認知への期待をやめた話

          中学生の頃だったろうか。 何かの授業の中で「色々な菌の名前を挙げてみよう」と、ぼさぼさ頭の先生が言った。 みんな好き勝手に意見を挙げたものの、所詮は子供の集まりなので大腸菌、乳酸菌くらいしか出てこず(そりゃそうだ)、例の無意味な沈黙が訪れた。 「他に出ないかなー。じゃあ、〇〇くん!」 目立たないように生きているのに、なぜかぼくが指名されてしまった。 授業に建設的な態度で参加することの少なかったぼくだが、別に積極的に授業を妨害したいわけではない。 嫌いな先生でもなかったの

        • 固定された記事

        コードを暗記する前に、知るべきこと

          2024年の初夢

          ぼくは、どういういきさつか、犯罪組織の一員として住宅設備を販売している 住んでいるのはいわゆるヤクザマンションで、5Fが自分たちのシマだが 誰が敵で誰が味方だかイマイチ理解してないし、ただ歩いているだけで、いきなりライフルで狙撃されて死ぬやつもいる カニを真ん中から2つに割って、ロープでくくりつけたような乗り物で、どこかに向かっている夢だった 2024年は、どこに辿り着けるだろうか

          名古屋に転勤

          タイトルの通りですが。 1月初旬から、仕事の都合で名古屋に住みます。 色々と環境が変化することで、これまでよりも少し音楽に割ける時間が増えそうです。 毎年言ってますが、月に一曲程度は作っていきたいなと思ってます。 札幌との違いとしては ・とにかく都会 札幌は、札幌駅や大通駅の周辺だけが栄えてるという感じですが、名古屋はその範囲が桁違いに広い。どこで降りても一杯やるのに困らない。 ・雪がない ホントに全くない。大晦日の気温は15℃と、そりゃ雪が降るはずないねという感じ

          名古屋に転勤

          創作の夢

          ・ぼくは、よく夢の中で創作をする9割は目が覚めれば忘れてしまうんだけど 時々覚えているものもあります ↓これは夢の中でワンコーラス作った曲 ↓これは夢の中で8割の歌詞を書いた曲 今日はなぜか 「マンガのキャラクターのサイドストーリーを勝手に考える」 ということを夢の中でしていました マンガの題材は、ぼくの大好きな「ジョジョの奇妙な冒険」で、スタンド能力に目覚める前にすでに素養があったという、エピソード・ゼロ的なものを考えており 逆恨みから、食事に毒を盛った悪役が「

          一冊の本から学ぶな

          「真実はひとつ」という言葉がありますが、ぼくは懐疑的です。 卑近な例で言うとAさんとBさんのもめごとがあったとして AさんBさんそれぞれの視点からの真実があると思うからです。 音楽でも政治でも文化でも、色々な情報が溢れていますが、最初に目にした意見や自分にとって心地いい論理、結論に飛びついてしまうのはある程度仕方ないのですが(サピエンスの本能だと思うので)、 本来であれば関連する要素を全部MECEに洗いだして吟味する工程が必要だと思います。 ただ、忙しい現代人にそれは

          一冊の本から学ぶな

          モチベーションでやるな

          モチベーションは麻薬だ モチベーションが高い場合はどんなにつらいことでも快感さえ感じてやり抜くことができてしまう モチベーションが高い=その行動から脳内麻薬が出ているだけだ 特に仕事では気をつけなくてはいけない 医者でもコンビニの店員さんでもいいんだけど 「今日はモチベーションがないのでやりません」って言われたら困りませんか? 当たり前の事なんだけど、サラリーマンをやっていると結構モチベーションが、、みたいなことを言われて面喰らいます。 音楽も一緒。 誇りを持ってやっ

          モチベーションでやるな

          最近マジメにギターを練習している フィジカル編

          ぼくはギターがヘタクソですが、歴は結構長くて、そのためスケールやコードの知識は初心者の方よりはあります。 ふと思い立って、もう少しうまくなりたい!と一念発起してyoutubeで勉強しているのですが、物理的な面と精神的な面それぞれ、ホント素晴らしい動画がたくさんあってびっくりしています。 今日は、上記の通り微妙な立ち位置にいるぼくがフィジカル的に「これはよい」と思った動画を紹介します。 後日、メンタル編も書きたいと思います。 毎日たったの18分でギターが驚くほど上達する基礎

          最近マジメにギターを練習している フィジカル編

          自分でミックスをやる強み

          餅は餅屋、などと申しますが、各種創作においては色々とワンオペ手弁当でやらざるを得ないケースがあることと思います(ぼくもそうです)。 特に音楽に関しては作曲、編曲、作詞、演奏、歌唱、ミックス、マスタリング、MV構成、制作、展開、告知など無限にやることがあります。 はっきり言って外注したいけど予算の都合でそうもいかない。 そこで、ミックスに関して、自分でやることを選択する以上はここは見落としたくないなって思っていることを述べておきます。 (意訳:外注できない負け惜しみメモ)

          自分でミックスをやる強み

          ぼくたちは何も知らない

          何かを知っている、わかっていると思ってしまったら、そこまで 見落としに気付けないだけでなく、発展の列車からふるい落とされる (そう、それはひどく揺れるのだ) 無知の知、という言葉は2,000年以上前からある それでも人は「何かを知った」気になってしまう もしかすると、そうならないためにはものすごい努力が必要なのかも ぼくたちは今日も、何も知らずに歩いてゆこう

          ぼくたちは何も知らない

          ボカ論語集

          おもしろくてためになる(!?)ボカ論語集です。 新しいものを見つけたり作ったりしたら無許可で意訳・追加していきます。 当然誤釈もし放題ですが、そこは大目に見てください。 ※権利者に怒られたら、削除します どうやらこれ以前にもあったようですが、見つけられませんでした。 のっけから色々逆なでしていくスタイルのようです。 これはなかなかいいんじゃないでしょうか。 元ネタは温故知新なので「温和知ポ」…なんかちょっとww ここでいう君子とはPのこと、となります。 Pになりたいな

          車輪を再発明しない

          先日、ちょっとした聞きかじりをツイートしたらプチバズするという経験をしました。ぼくが考えたわけではないので、誰かの本に書いてあったか誰かがつぶやいてたか、それらが混ざり合って出てきたかのどれかだと思います。 コンプの、スレッショルドとアタックタイムって何ですか、に対してすごくうれしい返信もたくさんあったし、何より音楽関係のネタで人様の役に立てたのが初めてで、とても幸福度が高いと感じました。 しかし同時に、このくらいの表現というか例えは数限りなくされているはずで、言ってしま

          車輪を再発明しない

          音楽を分割する

          音楽を聴くにせよ、作るにせよ、アレンジするにせよ、分析するにせよ。 楽曲全体を大きくとらえるのももちろん大切ですが、色々な切り口で分割して音を聴くことで、得られるものが大きくなります。 かといって、いきなり各楽器ごとに一つずつ聴いていくというのも骨の折れる話ですので、まずは意識してざっくりと「分割して」聴いてみるのをおすすめします。 リズム、メロディ、ハーモニーリズムはゆったりグルーヴィなのか、ハキハキきっちりなのか。ノリはドラムで出しているのかベースで出しているのか、メ

          音楽を分割する

          突然イングヴェイがわかった話

          ぼくがまだ高校に在籍していた頃、周りはならず者ばかりでピザを食ってはコカ・コーラを飲んでゲップし、「Wahaha!!!」とバカ笑いするような連中ばかりだった。 恥ずかしながらぼくもその中の一人で、そんな連中と一緒に授業中でもメタルをバチクソに聴いていた。 なぜかメタリカ、メガデス、スレイヤー、パンテラ、ソドム、メロデス化する前のカーカスや、ナパームデスなどを聴き倒していたし、憑りつかれたようにコピーもしまくっていた。 みんな、速きゃいいんだよクソッタレ、という感じで楽し

          突然イングヴェイがわかった話