いのう@YouTube簿記大学

主に日商簿記検定に関する情報を発信しています。 特に簿記に関する勉強のコツなどを紹介…

いのう@YouTube簿記大学

主に日商簿記検定に関する情報を発信しています。 特に簿記に関する勉強のコツなどを紹介しています。 保有資格は、日商簿記1級・2級・3級、全経簿記上級・1級、行政書士、宅地建物取引士、競売不動産取扱主任士、貸金業務取扱主任者、FP2級、FP3級など

最近の記事

  • 固定された記事

日商簿記2級の最短最速合格法‼️

今回は 『日商簿記2級の最短最速合格法』 をお話します。 これは、最小の労力と時間で合格を目指す戦略になるので、邪道と思われるかもしれません。 王道で受かりたい方には、オススメしない方法なのでここで読むのをやめて下さい。 「邪道でもなんでもいいから、とにかく効率良く確実に受かりたい‼︎」 という方のみ読み進めていただければと思います。 続く👇 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日商簿記2級は何たるかを知る!それでは、具体的に話していきたいと思います。

    • 合格発表がありました❗️

      今週から第162回日商簿記検定の合格発表がされていますが、本日、東京都23区内会場の合格発表がありました。 十数年ぶりに私も統一試験の3級を受験しました。 ・仕訳の勘定科目を記号で書く ・第一問の仕訳問題の数が5問→15問に増加 ・大問の数が5問から3問に変更 ・試験時間が2時間から1時間に短縮 など、旧試験とは多くのことが変わっており戸惑う事がありましたが、気になる点数はというと… 100点でした‼️ 完答はしたので、満点だとは思っていましたが、どこかでミスをした

      • 宅建受験生のみなさんへ

        みなさん、今日まで本当にお疲れ様でした。 緊張は合格圏内にいるという証です。 自信を持って臨んでください! 会場にいる周りの受験生は頭が良く見えますが、冷静に考えると8割以上の人は落ちます。 つまりそれは見た目だけなので、会場の雰囲気に飲まれないようにして下さい。 また毎年、講師でも解けない難問が必ず出題されます。 それは解けなくて当たり前で、合否に全く影響がないので、分からなくても焦らず、適当にマークして冷静に次の問題に取り掛かって下さい。 解けない問題が複数出て

        • 明後日、宅建試験ですが準備は万端ですか?

          当チャンネルは簿記専門チャンネルですが、宅建試験が2日後に迫っているという事で、宅建試験に関する連日の投稿となります。 簿記受験生の方には申し訳ないですが、同じ資格試験という事で通ずるものもありますので参考にしてもらえればと思います。 2日前という事で、そろそろ緊張してくるかと思います。 そういった方にお伝えしたい事があります。 緊張するということは、あなたが合格圏内にいるという証です。 そもそも合格圏外にいる人は緊張はしません。 なぜなら、どう頑張っても受からな

        • 固定された記事

        日商簿記2級の最短最速合格法‼️

          宅建試験まで残り3日となりました❗️

          いよいよ、宅建試験があと3日に迫ってきました! 泣いても笑ってもあと3日でこの一年の成果が試されます。 すでに緊張している方もいると思います。 また、試験慣れしてない人も多いのではないでしょうか? 私から一つお伝えしたい事があります。 それは… 「試験場の雰囲気に飲まれるな!」 です。 不思議と、試験会場に行くとみんな頭が良さそうに見えます。 頭がいい雰囲気を漂わせています。 試験慣れしていないときの私は、「この人たちに勝てるかな?」と弱気になっていました

          宅建試験まで残り3日となりました❗️

          最も効率の良い勉強法とは?

          ズバリ‼️ 「人に教える」 です。 これに尽きます。 いわゆるアウトプットです。 資格試験の勉強では、テキストを読み込むインプットより、過去問を解く、人に教えるアウトプットが非常に大事になります。 特に、人に教えるというのはその事に対して深く理解していないと教える事ができません。 ある問題が、解けるのと人に教えるのとでは雲泥の差です。 そのため、効率よく勉強をしたい方は、テキストを読み(インプット)ながら常に人に教える事を意識して下さい。 そうする事によって

          最も効率の良い勉強法とは?

          簿記の勉強は独学がいいか、予備校に通うのがいいのか?

          上記の質問は昔からよくあります。 まず私の体験談として 私は独学で3級と2級 会計の専門学校に通って1級を取りました。 その当時(10年くらい前)でしたら、断然予備校をオススメ致します。 簿記は特殊な学問で、ゼロスタートで始めるとかなり戸惑います。 学校(普通科)では一切習ってこない学問なので、独学では最初かなり戸惑います。 理解するのにはコツがあるので、そのコツを最初から教えてくれる予備校に通うのが、当時の最適解でした。 当時の自分に言いたいです笑 そのた

          簿記の勉強は独学がいいか、予備校に通うのがいいのか?

          日商簿記検定まで残り48日となりました❗️

          みなさんいかがお過ごしでしょうか? 日中はまだ暑い日もありますが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。 表題のとおり、日商簿記検定まで残り48日となりました。 この数字を見てどう思うか、これが一つの合格できるかどうかの目安になります。 「まだ48日ある」 「もう48日しかない」 合格する人はどう思うか、説明するまでもないですよね。 実際、48日"も"あります。 1日3時間勉強ができれば、144時間も勉強ができます。 3級であれば今からでも十分合格できます。 2

          日商簿記検定まで残り48日となりました❗️

          再生

          【経過勘定】苦手な受験生必見‼︎ コツは【2年分】の仕訳を書いて全体像を把握すること!

          以前、リクエストがあった『経過勘定』の処理について解説しました。 この論点は苦手にしている受験生が多いと思います。 原因として、本試験では決算整理事項の一部分しか問われないため、全体像の把握をしないまま問題を機械的に解いているからだと思います。 今回は、全体の流れが把握できるように2年分の処理をイチから解説しました。 なぜ再振替仕訳をするのか? という根本的な所も説明しました。 経過勘定だけでなく、イマイチ簿記の根本的な所が分かっていないと自覚している受験生は、ぜひご覧ください! 目からウロコだと思います!

          【経過勘定】苦手な受験生必見‼︎ コツは【2年分】の仕訳を書いて全体像を把握すること!

          再生

          銀行に預けていれば損をしないはウソ!?

          銀行に預けていれば元本割れがないので損をしないという人がいます。 たしかに一千万円までは元本が保証されています。 しかし、本当に損をしていないのでしょうか? 10月からタバコを始め色々な物が値上がるので、今回は物価の話を交えてそれについて言及したいと思います。 --------------------------------------------------------------------------- 銀行に預けていれば(一千万円まで)確かに元本保証のため、

          銀行に預けていれば損をしないはウソ!?

          簿記は数字に強くなる第一歩‼️

          簿記を勉強すれば必然的に数字に強くなります。 簿記とは主に企業会計で使われますが、家庭で使う家計簿としても使えます。 しかも家計簿は単式簿記ですが、日商簿記で学ぶ簿記は複式簿記で単式簿記に比べ遥かに優秀です。 ただ、その分複雑になりますが高等な数学的な知識は一切必要なく、小学校で習う四則演算(+−×÷)が出来れば十分です。 詳細はまた別の機会でお話ししますが、とりあえず今回は数字に強くなりたければ 「簿記を学べ!」 これが今回伝えたかった事です。 騙されたと思っ

          簿記は数字に強くなる第一歩‼️

          消費税から勉強法を学ぶ?

          みなさん、消費税とは何か分かりますか? 消費税は、商品の販売やサービスの提供などの取引に対して課税される税である。             byウィキペディア つまり、その名の通り"消費"したものに課される税と考えると、土地が消費税がかかるかどうかというのが分かります(土地は震災など特別な事情を除けば一生使い続ける事ができます)。 そして、建物はみなさんご存知の通り減価償却で年々価値が下がるので、消費していると考えられます。 ゆえに 建物→課税 土地→非課税 とい

          消費税から勉強法を学ぶ?

          簿記は文系理系どちらだと思いますか?

          約6割の方が文系と回答。 私も文系だと思います。 あなたはどちらだと思いますか?

          簿記は文系理系どちらだと思いますか?

          運用利回り3%の商品は何年運用(複利)すれば2倍になるか知っていますか?

          実はこの計算はある数字を知っていれば一瞬で計算する事ができます! それを知らないと、例えば投資金額が100としたら 1年目 100×1.03=103 2年目 103×1.03=106.09 3年目 106.09×1.03=109.2727 と延々と計算していくことになると思います。 これは大変です💦 そのある数字とは… "72" です! これを「72」の法則といいます。 この数字を利回りで割れば2倍になる年数が出てきます。 3%の場合、72÷3=24 つまり

          運用利回り3%の商品は何年運用(複利)すれば2倍になるか知っていますか?

          勉強とは何か? 約7割の方が 「自分を高めるもの」 と回答 私は「究極の贅沢」ですかね🤔 あなたにとって勉強とは何ですか?

          勉強とは何か? 約7割の方が 「自分を高めるもの」 と回答 私は「究極の贅沢」ですかね🤔 あなたにとって勉強とは何ですか?

          「値引き」と「ポイント還元」の違い

          昨日、「値引き」と「ポイント還元」の違いについてのアンケートを取りました。 7割の方が「値引き」がお得との回答でした。 答えは… 「値引き」が圧倒的にお得です!! 値引きと回答した7割の方おめでとうございます! 特にコメントで回答してくださった方、素晴らしいです! 数字を交えて回答してくれましたが、御名答です。 改めて、詳細に解説致します。 ___________________________________________ まず50%の「値引き」について

          「値引き」と「ポイント還元」の違い