見出し画像

自分の欲しい感情のきっかけは自分の心の中にある No.559

===========
2022年7月14日 「DAYONE日記」No.559
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。
https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/
===========

おはようございます。

突然、自分が本部に転勤してきてから
自分で企画した案件を初めて役員会に付議したことを
思い出しました。

それは、もう8年くらい前の話ですが…(笑)

とにかく、段取から手続きまで全てが
初めてのことであり、本当に大変でした。

決裁手続きまでの資料作成、事前説明、システム対応
法的確認など、やる事が山のように…。

そして、決裁とった後は、
具体的に新しい業務としての立ち上げフェーズになり、
事務フローの整理、人員確保、リーガル対応、
システム整備、営業店への通知、勉強会、庶務など
これも山のようにありました…。

それを、とにかく1つずつ潰していく作業でした。

しかも、当時は、
そのプロジェクトの立ち上げ以外にも
普通の業務を抱えながらやっていたので、
毎日時間もなく、休日出勤もしながら
対応していました。
あの頃は、まだ肉体的も元気だったから
働けたのかも知れません(笑)


大変な記憶があるのですが、
正直、内面的にどうだったのか?

それは、自分の心の中では、
ずっとわくわくしながらやっていたことを
覚えています。決して変な人ではありません…(笑)

それは、毎日が自分にとって未知のことで
少しずつ前に進んでいるという感覚を感じることが
出来たからです。

草が生い茂っているところを自分の足で踏み入れ
進んでいく感覚があったのです。

だから、期待感みたいなものがずっとあったのです。

そして、そのプロジェクトも無事にリリースした後、
自分にも企画ができる、企画は楽しい
ということを覚え、以降、色々と企画をしてきたのです。

でも、様々な企画をやっていくうちに
自分の経験値も上がったこともあるのか、あの最初の
ような新鮮さが無くなってきているのです。

それは、「何となくこんな感じでいけるだろう」
という予測すら出てきたのです。

そうなってくると、あれだけ楽しいと
思えていた企画することも立ち上げすることも
あまり喜びが薄れ、モチベーションも
下がってきたのです。

それは何故か?
ということを深く掘り下げてみると、
少し言語化が進んだ気がします。

自分にとって、
何かにチャレンジすることは好きなのです。

でも、そのチャレンジすることが

自分の中で…

全く分からないこと
やったことがないこと
自分にとって未知なこと
誰もやっていないこと

などに対して、チャレンジすることに
やりがいを感じる傾向があるのです。

だから、自分の予測できるような企画、
何となく先が分かるような企画をすることに
充実感を感じれなくなっているのでは?

ということに気づいたのです。

さらに考えると、
私自身は、自分の知らないことや
未知のものにチャレンジするからこそ
自分の全力を出して取り組むということに
やりがいを感じているのです。

そんなことを考えると、
今の自分はどうなのか?という自問自答が生まれたのです。

今、企画しているのは、どちらかといえば
「周囲からの期待に応える」という、
いわば義務感のような側面でやっているのです。

だから、最初の頃のような、自分の好きなこと、
楽しいことでやっている感覚から変化しているのです。

最初は、「自分のやりたいこと」が先にあって
「誰かのために」が後だったのです。

でも、次第に組織の必要性や有用性を追求する中、
「誰かのために」が先にあって、
「自分のやりたいこと」が後になっていたのです。

だから、知らず知らずのうちに
自分のモチベーションをピークまで引き上げることが
出来ていなかったのかも知れません。

でも、ふとしたタイミングで
自分の中の言語化が進んだこともあり、
自分の取るべき行動も見えてきたのです。

それは、自分が知らない事や未知なものに対して
全力で取り組む対象を見つけるということです。

その1つの道筋は、何となく自分の中で見えています。

それを考えるだけで、自分が全力になれる。
結果が出れば、他人も喜んでくれると信じています。

最近、仕事で悩んでいる人みたいになっていますが(笑)

そんなことはなく、自分のやりがいを言語化
しているだけなので…。

でも、やはり、自問自答ですね。
そして、常に思うのが、自分が欲しい答えは
必ず自分の中にあるということです。

それを自分がどこまで自分と向き合い、掘り下げるか
そこに尽きるように思えます。

自分の内面の言語化を進めることで
感情が明確化され、それに向けて自分の行動が
向いていくのです。

そうやって、人は、
自分の進むべき道に進んでいくのだと。

そう思いながら、これかも日々自問自答したいものです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?