見出し画像

リスク対策は「安心」という感情を未来の自分へプレゼントする手段 №935

===========
2023年7月26日 「DAYONE日記」No.935
本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。
===========

おはようございます。

先日、会社の中で50代前後の方々と数人で
打ち合わせをする機会がありました。

その打ち合わせの中で
参加された1人の方が、最近、家族が
風邪を拗らせた時の苦労話をされたのです。

その苦労話とは、家事の事です。

その方は、
自分で料理をしたことがなったそうで
家族に代わって料理する事が大変だったと。

その話をすると、
私を除く他の3人の方々からも…

「それ…よく分かるわ」
「俺も、台所に立ったことがない…」

という話をされ始めたのです。

個人的には多少驚いたのですが…

でも、
私も料理を始めたのは、ここ2年前くらい
なので、偉そうなことは言えませんが…(笑)

別に、
プロ並みに上手に作りたいとは思いませんが
食べるレベルであればOKかと。

妻に何かあったら、
自分が何とかしなければならないと
考えると不安になったので、
その不安を解消するため、
将来のリスクを減らすためにも、
料理も覚えようと。

一昔前は、
男性が働き、女性が家庭という時代が
当たり前だったこともあり、
料理しない男性も多かったのでしょう。

でも、共働きが当たり前。
人生100年時代というこの2つの要素を考えると、
自分で料理する、自立するというのは、
必須条件になってくるかも知れませんね。

個人的には、
妻にお願いをして1年位かけて料理を
教えてもらい、週末はクッキングパパをしました。

そのおかげもあって
凄い料理はできないですが、動画を見ながらなら
作れるレベルまでにはなったかと。

今は、何となく台所には立てることに。

その経験があるから、
将来、自分が料理を作らなければならない
状況になっても、右往左往せずに
「さぁ、頑張ろう」と思えるのです。

これは、自分にとって
料理を覚えたことが、将来の不安を
安心に変換してくれたのだと思っています。

未来の自分に対して、
今の自分が「安心」という感情を送った。
プレゼントとしたとも言えます。

これによって、
未来の自分は料理を作ることに関する
安心という感情を手に入れる事が出来たのです。

安心という感情を手に入れるための
現時点の施策がリスク対策と言えます。

リスク対策というと
固いイメージがありますが
未来への安心感という感情を
手に入れるための手段です。

例えば、
自然災害に備え防災グッズを準備する、
という事も、将来への備え。

でも、きちんと用意することで
安心という感情を未来の自分へ送れるのです。

将来、何かあった場合、
未来の自分が現在の自分からのプレゼントを
受けるはず。

そして、
何も起きなかったとしても
プレゼント(備え)を用意してくれている、
という安心感もあるはず。

そう考えると、
老後のお金の蓄えもまさにそうですね。

現在からの備えが
未来の自分への安心というプレゼントに
なっているのです。

だから、
リスク対策はその対策そのものも大事ですが
「安心できる」という感情を
将来にわたって確保する、という意味合いで
大切になってくるのです。

リスク対策も
未来の自分へのプレゼントと捉えると、
リスク対策という言葉も
ポジティブ変換されないでしょうか?

昔から…

「備えあれば憂いなし」

という言葉もあるように
備えておくという本当に大切だと痛感します。

私たちは…

将来の不安を少し消すために
安心という感情を手に入れるために
今日もリスク対策をしていく、

と側面もあるのでしょう。

そう考えていると、

今の自分の行動が
未来の自分へプレゼント出来ているのか?

と自分の行動単位も
考えるようになるはず。

そうやって、
自分の行動を見直す機会にもなる。

大事なことは、行動に対して
明確な意図と意思を持つことですね。

そして、できる限り
未来の私達に対して良いプレゼントを
送っていきたいものです。

それでは、皆さん。
本日も良い1日をお過ごし下さい。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?