見出し画像

【旅行】「温泉」で旅先を考える⑴#47

こんばんは。

前回のブログでドライブについて書きましたが、ドライブで行ってみた場所についても書いていこうと思います。

僕の友人は、「食」で目的地を決めることが多かったのもあり、僕は国内であれば「温泉地」で目的地を決めることが多いです。地元長崎でも温泉は豊富で、雲仙、島原、小浜、稲佐山、口之津、平戸と行ったことがあります。九州でみると、大分の由布院、熊本の黒川温泉、佐賀の嬉野温泉に行きました。

今回は、山梨にある「ほったらかし温泉」に行った時のことを書きます。

頂上からの眺め


温泉が好きな方なら1度は耳にしたことがあるかもしれません。

坂道を登り、温泉に浸かって正面を見ると、山梨市が一望でき天気が良い日には富士山が見えます!!

私は日中に行きましたが、夜景を眺めながら入る温泉も気持ちが良さそうです。日の出時刻に合わせて、季節により開場時間が異なるそうで、元旦の初日の出を温泉からみようとすると、行列ができるそうです。私は平日の昼間に行ったので人数も多くはなくゆったり入ることができましたが、、土日は更に混みあっているのかもしれません。

行ったのが8年前なので今はどうなのかわかりませんが、変に造り過ぎず山小屋のような建物にとどめている感じも好きです。

私が温泉を決めるポイントは温泉の効能というよりも、ロケーション温泉の造りで決めます。

海が見れたり、山々を見ることができる場所にある温泉が私は好きです。長崎で生まれ、365度山に囲まれた場所で育ち、海の幸で育ったのが理由かもしれません。山の音や海の音を聴きながら、長湯するのが大好きです。瞑想のように、無心でリラックスできます。

次回は、黒部ダムの上にある温泉に行った話を書きます。


枡田泰明

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?