石田佳介

青山学院大学3年 日々思ったことや、読んだ本のアウトプット発信をしています

石田佳介

青山学院大学3年 日々思ったことや、読んだ本のアウトプット発信をしています

最近の記事

  • 固定された記事

ぼくがエンジニア就活を辞めたわけ

今日は「ぼくがエンジニア就活を辞めた理由」という話題で話していこうとおもいます。 これから言及するエンジニアはソフトウェアエンジニアのことを指しています。 まず「お前誰やねん」っていう人もいると思うので、簡単に自己紹介をしようとおもいます。 今、大学3年生(留年したので2回目の3年生です)で青学に通っていて大学1年生からプログラミングを始めて、2年から実務経験を積むようになりました。なんだかんだプログラミング歴は2,3年ですね。 ちなみにぼくはプログラミングめちゃ好き

    • 大手半導体メーカーが九州に工場を作る理由

      台湾の半導体メーカーのTSMCが熊本に工場を作るということを発表した。 それ以外にもソニーなどの日本企業も熊本やそれ以外の九州の地域に工場を持っている そもそもなぜ九州に工場を作るのか。 理由は3つある 1. 九州は日本の10%程度の経済規模を占める。 2. 労働力や広い土地の確保が容易、各地に空港が整備されて製品の輸送ができる。 3. 半導体製造に必要な良質な水が豊富。 特に3で言及している水が特に重要な理由となっている。 半導体は目には見えないくらい小さなもの

      • フッ軽の効用

        今日最後のラスト神宮の試合を観に行ってきた。 ヤクルトvs阪神の試合だ。 今日は大学の友人と見に行ったのだが、その友人は野球を見に行くのが初だった。 なので野球好きの自分としては連れてってあげたかったので誘ったところ、二つ返事で行くと言ってくれたそう。彼はフッ軽なのである 今日の試合はホームラン3本見れて、かつヤクルトがサヨナラ勝ちするという劇的な勝ちを見ることができた。 その前にも彼はサッカーに行こうという誘いにもなるような人間でそこでも面白い体験ができた。 このよ

        • 何かに夢中になってる人ってかっこいい

          今日の話すタイトルはタイトルの通りなんですが、何かに夢中になってる人ってかっこいいですよねって話をしていこうと思います。 上記の記事でも書いたのですが、最近私失恋いたしまして、自分磨きに邁進しております。 そのなかでおもったのが、何かに熱中してる人ってかっこいいんじゃないか仮説を立てたのです。 それが仕事やスポーツでもいいと思うんです。 人間というのは何かに熱中しているひとがカッコよく見える習性があるとおもうのです。 だからこそ何か頑張ってる人は魅力的に見えるんだと思うの

        • 固定された記事

        ぼくがエンジニア就活を辞めたわけ

          MIXIでのサマーインターンのフィードバック

          9月の上旬MIXIのサマーインターンがありました。 そのインターンでは3日間でMIXIでの新規事業立案をせよと言う内容でした。 詳しい内容は言えませんが、3日間のインターンが終わった後に、人事の方からフィードバックをもらいました。そこで言われたことがありました。 僕自身3日間という時間が短く感じられたので、少し焦って答えをだそうだそうと必死になっていました。 そのため、周りと合わせずに答えを半ば強引に導き出していたところがあったと思います。 そのように言われました。 チー

          MIXIでのサマーインターンのフィードバック

          Connecting the dotsという話

          今日はConnecting the dotsという話をしていこうとおもいます。 この話はスティーブ・ジョブズが生前にスタンフォード大学で話した名スピーチです。 スティーブジョブズはAppleを創業した有名な起業家ですよね。 その人がスタンフォード大学の卒業式で話したスピーチが有名です。 それがConnecting The Dotsという話です。 それは、点と点を繋げていくという話です。 その点とはなんでしょうか。それは目の前の物事ということです。 目の前の物事を一生懸命

          Connecting the dotsという話

          スキマ時間の使い方

          これから野球みにいくので、その電車の中で書いてるのですぐ終わります。 今日はスキマ時間の使い方について話していこうと思います。 皆さんスキマ時間をどのように有効を活用していますか。よくよく考えてみたら、実はスキマ時間はかなり多いのです。そこを有効活用することで、実はたくさんの時間を得ることができます。例えば電車の中だったりです。 その時間を有効活用してみてくださいね! 史上最高に短い記事ですが、これから野球を見に行くので、このへんで!

          スキマ時間の使い方

          継続のコツ

          今日は継続するコツということを話していきたいと思います。 何かを続けるのって結構大変だと思います。 その気持ちはよく分かります。 例えばダイエットだったり、運動だったりですね。なかなか続かないですよね。僕自身も筋トレしようと思っていても、なかなか続きませんでした。 特にnoteの毎日投稿が僕の場合は何回チャレンジしても続きませんでした。 てすが、自分の中でコツを掴んでからは毎日note投稿ができています。 そのコツが主に2個あるのでそれを今日は紹介しようと思います。 1.

          継続のコツ

          少しでも前進したらいいじゃん?

          今日は1日に1つ何か前進したらそれで今日は大成功だとおもう、という話をしようとおもいます。 最近私はエンジニアの個人事業主として、何社かのお手伝いをさせていただいています。その中で「どうやったら喜んでもらえるか」や「何をしたら相手は喜ぶのか」ということを考えて日々それをやっています。そのなかで今日はこれまで実装できなかったところが実装できるようになりました。 このように少しでも物事が前進したらそれだけで今日は大成功なんじゃないかと思います。 というのも、何も進まない日だっ

          少しでも前進したらいいじゃん?

          本を読んだら必ずアウトプットをすべきだよねっておもう

          きょうは『本を読んだら必ずアウトプットをすべき』ということについて話していこうと思います。 突然ですが、みなさんは本読んでますか? 実は1日30分読書するだけで上位5%になるらしいのです。個人的にはそれが意外すぎました。 本を読むと新たなことを知ることができるし、新たな視点を得たりすることができます。読書することはそのような効果があるのですが、どうせなら読者してから、さらにもうワンステップやってみるといいかなと最近おもっています。それがアウトプットをすることです。 たと

          本を読んだら必ずアウトプットをすべきだよねっておもう

          携帯代は格安SIMにせよ

          今日の話は、「スマホの通信料金を絶対見直すべき」ということについて話していこうと思います。 早速ですが、スマホの通信料金いくらかかってますか?把握できていないと結構ヤバいとおもいます。 ちなみに僕の場合は普段は2,980円くらいです 家計簿を見直すにあたって一番はじめにミナオスのは固定費だとおもいますが、1番削減しやすいのが通信費だと思います。 通信費に5,000円以上かかってたら、「ぼられてる」とおもったほうがいいです。 今なら格安SIMですべて事足ります。たとえばpo

          携帯代は格安SIMにせよ

          新たなコミュニティに飛び込んでみる勇気

          今日とある紹介でバスケをするコミュニティに行ってきた。 私のバスケスキルはというと、マイケル・ジョーダンも驚くくらいのほどである 成績でいうと10回くらいシュートを放ったとおもうが、入ったのは1回だけである。 元々野球しかやってこなかった人間なので、そもそも得意ではないのである。 そもそもボールを持ちながら移動する競技が苦手なのだ。だが、やるのは好きというなんとも難しい特徴をもっているのが私、石田佳介という男なのである。 紹介してくれた方は今日はあいにく来れなかったため

          新たなコミュニティに飛び込んでみる勇気

          インターンでの出来事

          どもども。今日はぼくが行ってる長期インターン先の会社であった1つの出来事を話していこうと思います。 時期でいうと今年の冬で1月から3月にかけてです。 インターン先の会社でクラウドサービスとしてAWSを使用しているのですが、もちろんお金がかかるわけです(それでもめちゃ安いですが)。 ですが、そのかかっているお金がとんでもなく高かったわけです。1ヶ月数百万円近くかかっていたわけです。明らかに高すぎるわけです。 なので、AWSのコストカットしようというプロジェクトを自ら立ち上げ

          インターンでの出来事

          やはり自分で稼ぐ力がないとダメだよねっておもった話

          最近ぼくは個人での仕事に力を入れています。 エンジニアとして仕事を受注し、実装して納品して報酬をもらうということですね。 なぜ最近それに力を入れているかというと、とあることがきっかけです。 インターン先の会社の業績が悪化実はぼくが行っていた長期インターン先の会社が業績が悪化して、退職者を募り始めて、結果ほとんどの人が会社を去るということがありました。 それを目の当たりにして大学生ながら「会社からの給料だけじゃ危ない」とおもったんです。 会社に依存しているとその会社に何かが

          やはり自分で稼ぐ力がないとダメだよねっておもった話

          自己投資の第一歩は筋トレから

          どうも。今日は自己投資の第一歩は筋トレから始まるよ、ということ話をしようとおもいます。 ちなみに筋トレはしてますか? ぼくは最近パーソナルジムに通い始めて2週間が経ちました。 ぼくの場合は増量したいという気持ちのもと結構お金がかかるんですが、使っています。 ですが、まじで充実感があります! 筋トレすると、テストステロン、つまり男性ホルモンが分泌されて前向きになったり、物事に貪欲になれるんです。 それは最近めちゃ感じてます。これまでハキハキと喋れなくなってきた感じがあっ

          自己投資の第一歩は筋トレから

          PayPayが望むスーパーアプリ構想

          今日はPayPayが考えているスーパーアプリ構想について話していこうとおもいます。 ちなみに皆さんはPayPayは使っていますか。ぼくはかなりのヘビーユーザーです。 そんなPayPayですが、何を考えてサービス展開をしているのでしょうか。 PayPayが構想しているのが「スーパアプリ構想」というものです。 スーパーアプリ構想スーパーアプリ構想とは何でしょうか?スーパーアプリとは、一つのスマホアプリの中に、さまざまな機能をもつアプリを統合して、日常生活のあらゆる場面で活用シー

          PayPayが望むスーパーアプリ構想