せんだい豊齢学園note

仙台市シルバーセンターで開講しているシニアの方を対象とした学園です。 全文お読みになっ…

せんだい豊齢学園note

仙台市シルバーセンターで開講しているシニアの方を対象とした学園です。 全文お読みになった後、お気に召しましたら下部にある♡を押していただければ嬉しいです。(人見知りのためコメントには返信できませんのでご了承ください)

マガジン

最近の記事

再生

春の特別講座「杜の都の邦楽絵巻」開催(箏と尺八の演奏動画あり)

 去る3月24日、仙台市シルバーセンター7階と交流ホールを会場に、午前と午後の2部構成で春の特別講座「杜の都の邦楽絵巻」が開催されました。 午前の1部は、宮城教育大学で音楽学をご指導されている小塩さとみ教授をお招きし、「日本の音・日本の音楽~楽器と声の歴史~」と題し、日本音楽と楽器、声の歴史について、映像と音、そして先生ご自身の三味線と併せてご講話いただきました。  皆さんは、「日本の音楽」というと、どのようなイメージを持つでしょうか。 仙台では、青葉祭りのすずめ踊りなどで、太鼓や笛の音など、日本の楽器を耳にする機会も多いかもしれませんが、それらの楽器がどのように日本に伝わり、どのような特徴があるのかを学ぶ機会は案外多くないと思います。  小塩先生は、日本音楽の特徴を、音色重視、声楽中心、階層性の歴史をもつという3つの特徴に分け、時代と歴史を重ね合わせながら説明してくださいました。  箏や三味線、日本の楽器と呼ばれるものの多くが日本発祥と思われがちですが、その歴史は遣隋使や遣唐使が中国に派遣された飛鳥時代までさかのぼり、大陸から伝わった楽器や音楽が、日本独自の美意識に従って楽器の改良や音楽作りを重ね、その文化の伝統を担ってきたのが邦楽を継承しているアーティストたちということがわかりました。  手から手へ、口から口へ、身体を通して「日本の音、日本の音楽」が伝えられてきたのです。受講した58名の皆さまからは、はじめて知る、聞く音の歴史に、「和楽器の成り立ち深く理解できてよかった」「日本の楽器は世界に誇るべき楽器」といった声が多数寄せられました。  午後の第二部は、1階の交流ホールに会場を移し、箏と尺八の生演奏を開催。箏を生田流大師範の伊勢雅之園先生、尺八は琴古流仙台竹友会会員の高橋聴雪(ちょうせつ)先生をお招きし、東北に伝わる古典の名曲を演奏していただきました。  箏は遣唐使が日本に持ち込んだ楽器であり、部位の各所に「龍」の名前が付けられていること、東北は尺八の名曲の宝庫であり、サムライの時代から脈々と受け継がれている現代の尺八音楽が国内のみならず、海外にも愛好家が多いことなど、それぞれの楽器の歴史と演奏曲の解説を兼ねた贅沢至極の90分!  本講座の最後を飾ったのは、箏と尺八の合奏。「さくら」「荒城の月」に合わせ、舞台に桜の花びらが舞い、満月が浮かぶ照明が照らされ、つかの間の邦楽絵巻に会場が酔いしれました。 「地震やコロナで心が折れそうになっていたが、心癒されるひとときだった」「日本音楽の特徴である音色の多彩さを体感した」といった声に、先生方も大変喜ばれ、音楽の持つ力に元気づけられた「特別講座」となりました。  ご参加いただいた皆様、ご多忙の中、本当にありがとうございました。  【講師著書紹介】 「日本の音、日本の楽器」小塩さとみ著  出版社:アリス館

    • 仙台朝市から見た『仙台の変遷』 ~地元の伝統野菜について学ぼう~ 講座レポート

       2月14日バレンタインデーに、シルバーセンターでは「株式会社今庄青果」の代表取締役 庄子泰浩(やすひろ)氏をお招きし、今では大変貴重な写真を見ながら、仙台の移り変わりと、地元の伝統野菜について話を伺いました。  仙台の台所である「仙台朝市」のスタートは、昭和20年の冬。  仙台空襲で焼け野原になった仙台駅前に食料を求めて多くの人々が集まった。それが、仙台朝市の始まりでした。  仙台市内に田園風景が広がり、人力や馬車で物を運んでいた頃、仙台芭蕉菜(せんだいばしょうな)

      • せんだい豊齢学園特別講座「大人も楽しい!動物園に行こう」レポート

         今年は寅年。仙台市政だより1月号の表紙を飾ったスマトラトラでおなじみの、八木山動物公園フジサキの杜からお二人の講師をお招きして講座を開催しました。  始めに基本情報をおさらい。東京ドームのおよそ2.5倍の広さに590点余りの動物たちがいて、59人の職員の方が働いています。入園者数は震災の翌年以降 増え続け、平成30年度は約58万人が訪れました。会場でも「ここ1年以内に八木山動物園に行ったことがある人は?」の問いに、何人もの手が挙がります。一昨年と昨年は新型コロナウイルス感

        • 不得意だから好きになった話

          先日まで、電力ビルでシルバー創作展の受賞作やちぎり絵サークルの作品を展示した『シルバー創作展示会』を開催していましたが、「私は描かないけど、見るのは好きなんだよねぇ」というお客様とお話したとき、ふと昔の話を思い出しました。 電力会社の主催で子どもを対象とした絵画(ポスター)コンクールがありました。私のクラスでも授業の一環としてクラスメイト全員で書いた記憶があるのですが、当時の科目名『図画工作』の私の通信簿はいつも「よくできる」「できる」「がんばろう」の3段階のうちの「がんば

        春の特別講座「杜の都の邦楽絵巻」開催(箏と尺八の演奏動画あり)

        再生

        マガジン

        • 学習支援、講座の募集など
          16本
        • 修了文集まとめ
          14本

        記事

          『絆』 ~豊齢学園修了(卒業)文集から~

          過去にせんだい豊齢学園修了文集 『於毛登(おもと)』に掲載された文章をご紹介します。豊齢学園生、修了生以外の方にも読んでいただきたい内容です。(この文章は平成23年に書かれたものです) 絆せんだい豊齢学園修了生  H.Hさん 「いい字一字」の語呂合わせにちなみ毎年十二月十二日に発表される今年の漢字が話題になる時期になりました。 せんだい豊齢学園でも東日本大震災の特別講座を開いたように、大震災関連の漢字が応募多数で選ばれることでしょう。 予想されている漢字は一位『原』(福

          『絆』 ~豊齢学園修了(卒業)文集から~

          仙台朝市の笑顔

          何年か前のシルバーセンター。 せんだい豊齢ネットワーク(主に豊齢学園修了生で結成したサークルが加盟している組織)の打合せか何かだったと思いますが、袋にいっぱいの野菜を入れた男性が部屋に入ってきました。 「〇〇さん、栄養取らなきゃダメだからこのほうれん草あげっから食べろ」 私の脳裏には一瞬グツグツと煮えたぎる常夜鍋が思い浮かびましたが、いただくわけにもいかず 「すみません、他のメンバーの方で分けてくださいよ」 「なんだカデエ(堅い)っちゃなぁ。朝市ですごい安かったからさぁ

          「描くことは、生きること / 洋画家 渡辺雄彦氏ドキュメンタリー(前編)」

          【ストーリー】 「自然体で生きる」 2021年に開催されたせんだい豊齢学園夏季特別講座「みんなで楽しむおもしろ美術館」で大好評を博した宮城教育大学名誉教授の洋画家、渡辺雄彦氏。 88歳の今でもアクティブに芸術活動を続ける渡辺先生にとって、創作の原動力とは何なのか。せんだい豊齢学園職員が先生のお宅で取材・撮影し、恩師である仙台市名誉市民の杉村惇氏との思い出など、貴重な写真や名言とともに動画にまとめました。 ぜひご覧ください。 【キャスト】 主演/渡辺雄彦氏 愛情出演/奥

          「描くことは、生きること / 洋画家 渡辺雄彦氏ドキュメンタリー(前編)」

          生きてゆくということ

          今年ももう年末。 早いですね。 お伝えしたいこと、お話ししたいことはたくさんありますが、以前、せんだい豊齢学園生のMさんが書いてくれた文章で今年を締めくくり、明るい年を迎えたいと思います。 生きてゆくということは  誰かに借りをつくること   生きてゆくということは    その借りを返しにいくこと     誰かに借りたら、誰かに返そう 誰かにそうしてもらったように  誰かにそうしてあげよう   生きてゆくということは    誰かと手をつなぐこと     つないだ手のぬく

          生きてゆくということ

          そんなに慌てなくても大丈夫だよ。

          あれは小学生だったか、中学生だったか。 生まれ故郷から友人が仙台に遊びに来ることになり、それなら八木山のベニーランドと動物園へとなったのですが、歴史好きな一人が青葉城址に行ってみたいということで、急遽八木山に行く前に寄ることになりました。 バスを降りて、階段を上がり奥へ進むと仙台の風景が広がってきます。 友人たちはその風景にとても喜んでいましたが、私は内心とても焦っていました。 「お城が…、ない…」 トイレに行くふりをしてぐるぐると周りましたが、もちろん見当たりません

          そんなに慌てなくても大丈夫だよ。

          令和のかわら版

          70代の叔母が体調を崩し、一か月近く入院することになりました。 いまは叔父と二人暮らし。 叔父は元気ではあるのですが、運転が若干危うくなっていることや、食材をどのぐらい買ったらいいか迷うのではないか、以前より控えてはいるものの、大のお酒好きのため、ここが好機とばかりに飲み過ぎてしまうのではないか、などと心配していました。 そこで、得意というほどではありませんが、スマホやタブレットを習っていた叔母は病院のベッドの上から、スーパーのインターネットショッピングを利用しました。

          せんだい豊齢学園特別講座「あなたも『宮城マスター』になりませんか?-宮城の魅力をもっと知ろう-」レポート

          せんだい豊齢学園特別講座を、11月26日にシルバーセンターで行いました。講師に宮城県富県宮城推進室の職員の方をお招きして、ご当地検定の 「宮城マスター検定」についてお話を伺いました。 まずは検定試験の概要説明からスタート。この検定は、楽しみながら宮城の魅力を知ってもらう(再発見してもらう)こと、そして宮城を好きになってもらうことを意図して、平成19年度から実施されているそうです。宮城の魅力を知り、家族や友人、親戚の方などへ自らが発信することによって、宮城に興味を持ち、「観光

          せんだい豊齢学園特別講座「あなたも『宮城マスター』になりませんか?-宮城の魅力をもっと知ろう-」レポート

          「感慨」学習

          コロナで休講する前、せんだい豊齢学園では、館外学習という課目があり、県外への観光バス旅行だけでなく、市内を散策をする学習、そして市営バスなどを利用して仙台市内の施設や歴史建造物へ行く学習などもありました。 一度足を運んだところでも、説明員やガイドさんの話を聞きながら学習し、学園で知り合った仲間たちと語り合う館外学習はとても新鮮で、いままで知らなかった新たな知識を身に着ける意味でも有意義な授業です。 ある日、館外学習があり職員が早めに行こうとしたら、学園生4人ぐらいのグルー

          せんだい豊齢学園 特別講座『悪質商法にご用心 手口を知って被害を防ごう』 レポート

          10月29日(金)に「悪質商法にご用心-手口を知って被害を防ごう-」をテーマに、仙台市消費生活センターの先生より、コロナ禍で増えている高齢者のトラブルも含め、お話をいただきました。 重々しいテーマですが、メモ帳・ステッカーなどのお土産付きの、かわいいファイルを見ていると、気軽に聞けるような雰囲気からのスタート。 令和3年9月末までの特殊詐欺被害認知状況(宮城県警察本部生活安全部調べ)は、被害件数166件、被害額はなんと、240,980,000円!! 今年度だけで、この被害

          せんだい豊齢学園 特別講座『悪質商法にご用心 手口を知って被害を防ごう』 レポート

          『ふゆちゃん』~豊齢学園修了(卒業)文集から~

          過去にせんだい豊齢学園修了文集 『於毛登(おもと)』に掲載された文章をご紹介します。豊齢学園生、修了生以外の方にも読んでいただきたい内容です。 ふゆちゃん                  せんだい豊齢学園修了生  Y.Nさん その頃の私はいわゆる「空の巣症候群」だったのでしょう。 子供達もそれぞれの道に進み出した二十年余り前のことです。大好きだった趣味のフォークダンスも気が乗らず、何をしたいのかも分からない。 その頃友人の一人に 「Nさん、猫を飼いなさい」と言った

          『ふゆちゃん』~豊齢学園修了(卒業)文集から~

          11月特別講座 参加者募集のお知らせ

          「あなたも『宮城マスター』になりませんか?― 宮城の魅力をもっと知ろう ―」 宮城県公認の検定試験で平均合格率が2.1%と全国屈指の超難関。この検定をご存じですか? きっと堅苦しい資格か何かじゃないの?と思いますよね。 答えは「宮城マスター検定」。宮城の美しい自然、豊かな食材、多様な産業、観光や文化・歴史など、あらゆるジャンルが出題範囲のご当地検定です。 難易度の高さにプレミア感が漂い、ちょっと敷居が高そう・・・と、しり込みしそうになりながらも、試しに過去問を眺めていると

          11月特別講座 参加者募集のお知らせ

          『音楽ボランティア』~豊齢学園修了(卒業)文集から~

          過去にせんだい豊齢学園修了文集 『於毛登(おもと)』に掲載された文章をご紹介します。豊齢学園生、修了生以外の方にも読んでいただきたい内容です。     音楽ボランティア        せんだい豊齢学園修了生  I.Kさん 秋、色鮮やかな木々が私たちを迎え入れてくれる。 ここには老人施設があり二度目の演奏活動の始まりです。入居している方に「覚えているよ」と気さくに声をかけていただき嬉しい限りです。 短めの挨拶の後、予め用意していた歌詞カードを配り童謡から演奏、四季折々の

          『音楽ボランティア』~豊齢学園修了(卒業)文集から~