マガジンのカバー画像

医学部勉強法

35
医学部予備校を運営している医師が、医学部勉強法についてすべて無料で配信しています!毎年30名以上の医学部進学者を輩出している中で気づいたことを本気で書いてますので是非参考にしてみ…
運営しているクリエイター

#勉強法

【医学部受験】共通テストの得点率と国立医学部の合格可能性について

<解説動画>

1/16.1/17に共通テストが2日間に渡って実施されました。
共通テスト本番の分析と医学部受験における影響を、予測にはなりますが、説明していきたいと思います。

予想平均点

今回の共通テストの予想平均点について、大手予備校さんが出されている情報をまとめてみました。

*見方・・・駿べ/河合(昨年) 数値は四捨五入
日本史B:60/63(65) やや難化
世界史B:61/60(6

もっとみる

【医学部受験ウェブセミナー】受験前の効果的な復習計画について

<セミナー動画>

医学部に合格するために大切なこと

復習の目的を考えるにあたり、「医学部に合格するためには何が大切か」ということについて整理します。

医学部に合格するために大切なことは大きく下記の2点です。
①全教科の基礎を徹底する
②試験本番の得点力を向上させる

特に、①全教科の基礎を徹底するという点に関しては、「バランスよく復習すること」が大事になってきますが、誤った認識をされている方

もっとみる

【医学部受験ウェブセミナー】〜過去問演習の正しい取り組み方

▽ウェブセミナーの動画▽過去問演習の正しい取り組み方指導経験から、やみくもに過去問演習を増やしても、医学部の合格可能性は上がらないということが明らかになっています。

①5校10校以上の医学部に合格した卒業生について

医学部に5校10校と多数合格している受験生は毎年複数いらっしゃいます。10校の医学部に合格した生徒さんが10校の過去問演習を徹底したかというと、そうではありません。時間に余裕のない

もっとみる

【医学部受験】問題集にない問題の対策

今回は、問題集にない問題の対策についてお話しします。

「問題集に載っていない内容の出題があった時にどう対応するか」に対する回答としては、「模試や過去問演習をする中で、出題された時に習得していけば良い」と回答しています。

この回答に対して、「模試にも過去問にもある分野の問題が出ていなかった場合は、それを習得せずに受験に臨むということですか」という質問が寄せられています。

回答を先に言ってしまう

もっとみる

【医学部受験】勉強以上に考え方と習慣が大切

今日は「医学部受験において考え方と習慣が大切である」ことについてお話します。
勉強の話以上に「考え方や習慣」が医学部に合格するためには非常に重要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼習慣
例)勉強習慣

・勉強の習慣がある人
勉強しているため、自分の苦手な部分が明確に理解でき、それに対して改善策を考えられる。
勉強しているため、苦手な箇所の習得も時間が解決してくれることがある。

もっとみる

【医学部受験ウェブセミナー】医学部受験に関する誤った情報

(説明会動画↓)

医学部受験におけるよくある誤った考え方・情報

はじめに、なぜ誤った情報が信じられているのか?ということについてですが、私自身が見てきた中で誤っている情報の共通点としてあるのが、
・検証されていない個人の体験談
・枝葉のノウハウや情報
の2つで、これらは特に信じ込んでしまいやすいこととして挙げられます。

・検証されていない個人の体験談
これについては、結局個人の体験談は信憑性

もっとみる

医学部受験〜結果への願望ではなく、プロセスへの覚悟が大切

今日は「結果への願望ではなく、プロセスへの覚悟が大切」ということについてお話しします。

医学部受験生の中でモチベーションが大きく以下の2つに分かれると思います。

・結果への願望を言っているだけの人
・プロセスへ覚悟が出来ている人

結果への願望とは、単純に「医学部に行きたい」ということです。
この願望は皆同じです。

しかし、この願望のみでなんとかなるのであれば、世の中全く苦労しません。
大切

もっとみる

医学部受験生向け|英語勉強法、問題集まとめ

はじめに「医学部受験の英語」と聞くと、何か特別なことをしなきゃいけないのでは?と考えている方も少なくないと思います。

確かに、医学部の中には、生物や医学的な内容の英文が出題されたり、長文の分量が多くて速読が必要になる大学もあります。

しかし、そういった面ばかりに着目して勉強の戦略を立ててしまうのはおすすめできません。
英語の基礎力が不足している状態で、応用テキストに取り組んでも成績は伸びず、英

もっとみる

【医学部受験】理科勉強法、問題集(化学・物理・生物)まとめ

医学部受験では、ほとんどの大学で理科2科目が必須となります。

化学・物理・生物の3科目から2つを選ぶのですが、多い組み合わせとしては、「化学+物理」もしくは「化学+生物」です。「物理+生物」という選択をする人もいない訳ではないものの、かなり少数派ではあります。
理科の選択方法については別のnote記事で解説しているのでこちらをご覧ください。

勉強を進めていくと分かるのですが、理科2科目の習得っ

もっとみる

【医学部受験】自分で調べてから質問をしよう

今日は質問の仕方についてお話しさせていただきます。

質問するときは「自分で調べてから質問する」ことがとても大切です。
このポイントには、

・自分で調べた方が効率が良い
・間違った情報を得るリスクがある
・自分で調べずに質問していると、医師になってから通用しない

という3つの理由があります。

・自分で調べた方が効率が良い
勉強面や受験に関する情報は、自分で調べれば解決できるものが多いです。

もっとみる

【医学部受験】勉強法〜自己流の解き方は効率が悪い〜

今日は、自己流の解き方が効率的でない理由と、正しい勉強法についてお話させて頂きます。

生徒さんとお話していて間違った勉強方法としてよくあるのが、自己流で解いてしまうことです。例えば、参考書の問題に対して「自分はこういう解き方で解いたが、答えが出ないのはなぜか」と言うような質問があります。

このような解き方が効率が悪い理由としては、基礎を習得している段階における目的が、「自分のやり方ではなく問題

もっとみる

【医学部受験】再受験生の勉強方法のまとめ

今日は医学部の再受験の勉強方法や情報についてお話しします。

医学部再受験の注意点は、

・最低限のリスクで勉強する
・再受験の合格体験記などを鵜呑みにしない

です。

・最低限のリスクで勉強する
再受験のために大学や仕事を辞めることは非常にリスクが高いため、避けた方が良いです。
特に国公立大学は一発勝負なので、学校や仕事をやめて受験に専念することはかなりリスクがあると思います。

まずは仕事や

もっとみる

【医学部受験】参考書、問題集の選び方の注意点とオススメ問題集

今日は「医学部に合格するための参考書の選び方と注意点」についてお話します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼医学部に”最短距離で”合格を目指せる問題集を選ぶ

”最短距離で”とは、
「医学部に合格できる最低ラインの成績に到達するための問題集を選ぶ」
ということです。
各教科のバランスがとれた上で、無理なく習得していけるような問題集がとても大切になります。

▼医学部受験において学問

もっとみる

【医学部受験】勉強法〜基礎問題集だけで医学部合格は可能〜

今日は医学部に合格する上で「基礎の徹底が重要である」ということについてお話しさせていただきます。

実際に、基礎問題集だけで医学部合格は可能です。

基礎問題集のみで医学部に合格出来る理由として、
「センター試験の結果でほぼ合格が決まる医学部が存在すること」
が挙げられます。

センター試験で仮に90%以上得点できると、ほぼ確実に合格出来る国公立医学部は実際にあります。
また、私立のセンター利用、

もっとみる