マガジンのカバー画像

医学部勉強法

35
医学部予備校を運営している医師が、医学部勉強法についてすべて無料で配信しています!毎年30名以上の医学部進学者を輩出している中で気づいたことを本気で書いてますので是非参考にしてみ…
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

【医学部受験】倍率と合格難易度は全く関係ない理由について

今日は、医学部受験における倍率と合格難易度についてお話をさせていただきます。

これは、多くの方が誤解している内容で、理解している方の方が少ない印象があります。

結論から言うと、倍率と合格難易度は全く関係ありません。

むしろ、倍率が高い大学は難易度が低い傾向にあります。

まず、私立の倍率の話でいうと、前期試験では帝京大学と東海大学の倍率が高い事が有名です。

これらの大学に共通している点は、

もっとみる

【医学部受験】オープンキャンパスに行く必要はある?

今日はオープンキャンパスについてお話しさせていただきます。

ここでは、オープンキャンパスについてよく相談される質問に回答していきたいと思います。

Q1 医学部に合格するためには、オープンキャンパスに行った方が良いのか?結論から言うと、オープンキャンパスに行く必要はありません。

オープンキャンパスに行くことと入試の合否は関係ないと思います。

実際にオープンキャンパスに行く大きなメリットはない

もっとみる

【医学部受験】志望校対策は必要ない・逆効果になる例

今日は志望校対策についてお話しさせていただきます。

早い時期から志望校対策をするデメリット
高校では、6月頃から志望校を決めて志望校対策をするよう指導されることが多いでしょう。

しかし、早い時期から志望校対策をするのはおすすめできません。メリットがなく、むしろ逆効果になってしまうリスクがあるからです。

早い時期から志望校対策をするデメリットは、

・基礎が身についていない可能性が高く、上滑り

もっとみる

【医学部受験】物理の勉強法・参考書について

今日は医学部受験における物理の勉強法と参考書についてお話しさせていただきます。

また理科の選択、主に化学物理と化学生物のどちらを選択するかということについて、別の動画がありますので、そちらも参考にしてみてください。

物理は本質を理解することがもっとも大切
物理は全ての教科の中でも特徴的な科目で、本質を理解することがとにかく大切です。

公式を丸暗記してしまう勉強方法は、特に物理においてはお勧め

もっとみる

【医学部受験】※重要※〜よい質問や相談をするポイント〜

今日は良い質問や相談をする時の注意点やポイントについてお話しさせていただきます。

医学部合格に向けて勉強する中で、良い質問や相談ができることはとても大切です。

効率よく成績を伸ばす人や、医学部に合格する人の質問や相談の質が高いことは明らかです。

その一方で、良い質問や相談をしないと問題は解決せず、かえって間違った方向に進んでしまうこともあります。

よい質問や相談をするための2つのポイント質

もっとみる

【医学部受験】数学の勉強法と注意点

今日は「医学部受験における数学の勉強方法と注意点」についてお話しします。

まず、数学の勉強方法として間違っている例をご紹介します。

・上滑りしているケース
数学が苦手な人のほとんどが上滑りしていると言えます。
自分の実力以上の問題集に取り組み、結局解法の丸暗記をしてしまうケースがあります。

・数学ばかり勉強し、他教科が手薄になっているケース
数学だけ必死に勉強し、他教科とのバランスがとれてい

もっとみる

【医学部受験】英語の勉強方法について

今日は医学部受験における英語の勉強法についてお話しさせていただきます。

まず、医学部受験の英語において、難解な構文の読解は必須ではありません。

むしろ、「基本的な英単語や文法、構文を習得すること」が大切です。

英語を勉強するためのポイントは

・英単語、文法、構文を先に習得してから速読や英作文の演習をすること

・英語に必要なのは「総合力」であること

です。

・英単語、文法、構文を先に習

もっとみる

【医学部受験】※重要※優先順位の付け方について

今日は「優先順位の付け方」についてお話をさせていただきます。
優先順位をどう付けるかということに関してはあらゆる点でとても重要になってきます。

優先順位を考える例として、勉強の復習が挙げられます。
例えば、どの教科あるいは分野から優先して復習をしていくか、を考える必要があります。
当然優先順位を考えた上で復習計画を立て、実行していかなければなりません。

また、どの程度取り組むのか、という取り組

もっとみる

【医学部受験】夏期講習の注意点と夏休みの活用法

今日は、夏期講習の注意点と夏休みの活用方法についてお話しさせていただきます。
多くの予備校では、夏休みを利用して短期講習が行われています。

まず、夏期講習を受講する際に注意する必要があるのは、

・勉強のリズムを崩しやすいこと
・短期間で詰め込む学習は、効率が悪いこと

です。

・勉強のリズムを崩しやすくなること
短期講習を受講すると、今までと異なるリズムで勉強する必要があります。
医学部受験

もっとみる

【医学部受験】努力を続けるコツ〜覚悟を決める〜

今日は「努力を続けるコツ」についてお話しさせていただきます。

様々な手法がありますが、一番効果があるのは「覚悟を決めること」だと思います。

覚悟を決める、と聞くと「よし、頑張ろう」というイメージを持たれるかもしれません。
しかし、このイメージでは上手くいかないことが多いです。
なぜなら、モチベーションによって勉強量が変動する可能性が高いからです。

「モチベーションがあるとしっかり勉強するが、

もっとみる

【医学部受験】記述式問題の答案作成の注意点や採点基準について

今日は医学部受験における、記述式問題の答案の作成方法やその採点基準についてお話しさせていただきます。

記述の採点基準を正しく理解しておくことは、普段の勉強においても重要になってきます。

生徒さんからの質問で多いのが、「解説にはこういう書き方をされているが自分なりの記述と異なっても良いか、異なる問題集で異なる解法が記載されているがどちらを習得すべきか」という内容です。

まず前提として、採点基準

もっとみる