見出し画像

【day28】ドーパミンを操ろう!〜効率の高め方

おはようございます!

本日も書いていきます!

私事ですが、PCの調子が悪く日本語が打てない状態になりました(笑)

そのため、スマホやiPadで更新しているため、少し見づらいところもあるかもしれませんが、ご了承ください。

本日は、「ドーパミン」について書いていこうと思います。


ドーパミンとは?

そもそもドーパミンとはなんでしょう?

ドーパミンとは、快楽に関わると言われています。

また、ドーパミンが出るタイミングは、報酬予測と報酬獲得のタイミングです。

報酬予測は一度快楽を得たことで、もう一度その欲求を求めます!

これが、強化学習と言います!

これが、ドーパミンが強力と言われる所以です。

そのため、人を突き動かすパワーを秘めています。

この働きが反対に働くと依存に繋がるため、理解が必要です。


ドーパミンを味方にする方法

・目標達成の価値の明確化
・目標の細分化
・適切にフィードバックする

これらが、ドーパミンを利用する上で重要となります。

目標達成の価値の明確化

目標が達成されることで得られるメリットを徹底的に明確にします。

例えば、資格を取得することで仕事の幅が増え昇級する等です。

国家試験勉強は、合格すれば働けるという報酬があり、やる気が出たのかもしれませんね。


目標の細分化

目標設定を行なった後、スケジューリングを細分化していきます。


試験本番に向け、〜ヶ月後なにをして今何をするのかなどを明確化していきます。

また、小目標、中目標、最終目標のように細分化していきます。

小目標を利用するのは、小さな達成感を大切にするためです。

小さな達成感の積み重ねが、満足感につながり快楽に繋がっていきます。


適切なフィードバックをする

最後に、自身の行なったタスクに関してフィードバックを行い、満足感につばげていきます。

方法としては1日の中で、1時間を50分:10分にわけ、10分ではできたタスクを書き出し、フィードバックを行なっていきます。

50分間でできたタスクの見直しを行うことで、達成感を刺激していきます。


本日から少しでも取り入れてみてください!

本日も読んでいただきありがとうございました!

Twitterでは過去のnoteの要約や役立つ知識を発信していますのでフォローお願いします!
おかげさまで、note経由でのフォローも増えてきました!
ありがとうございます!

また明日お会いしましょう!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?