見出し画像

【day7】物事を双方向からみよう!〜ポジティブシンキングのススメ〜

おはようございます!本日も書いていきます!

昨日で、指導をしていた学生が最終日でした。

このコロナ禍で大変な中、なんとか実施でき良かったです。学生時代の実習は私も今でも覚えていますし、学生の心に残っていれば嬉しいです。

また、指導するという難しさを改めて感じました。私自信の成長荷物なgりmした。

そこで本日は、昨日の記事と関連して、褒めるために必要な「物事を双方向から捉える」ということに着目して着ていこうと思います。

昨日の記事はこちら


物事を双方向から捉える

これは、私自身が指導する際や人と接する際に考えていることになります。

物事を双方向から捉えるとはどういうことでしょうか?

それは・・・・

ネガティブな一面を見つけたら、反対の面から捉えてみるということです。

少しわかりずらいので、いくつか具体例をあげていきます。

集中力がない⇨好奇心旺盛

怖がり⇨慎重

神経質⇨細かいところに目が届く

いい加減⇨おおらか

意地っ張り⇨意志が強い

内気⇨おしとやか

などなど

少し表現やみる視点を変えるだけでも大きく異なります。

これがポジティブシンキングの基本になり、昨日お伝えした褒めるということの基本になります!

これは、他人を指導するだけでなく自分自身の考えにも応用できます。

なんで俺は、集中力がないんだ・・・

いや、今は興味関心が好奇心豊かな時期なんだな!色々やってみよう!

などなど、自分を褒める際にも使ってみましょう。


まずは思考をポジティブに変えるだけでも、今日からの毎日が少しずつ楽しくなってきますよ!

ぜひ本日から試してみてください!

本日の内容は以上になります!

Twitterでは、過去のnoteの要約や役立つ知識の発信を行なっているので、ぜひフォローしてみてください!

note経由でフォローいただいてる方もガシガシ増えてます!


また明日お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?