見出し画像

【day26】これまでの人生の振り返り〜社会人編〜 Vol.2

こんにちは、本日も書いていきます!

本日はも昨日の続きで、社会人2年目〜3年目について書いていきます!

昨日の記事はこちら!

私の中で、社会人2年目〜3年目がターニングポイントだったと思っています。

一人でも多くの方の参考になればと思います。

では書いていきます!

社会人2年目

昨日書いたようにダメダメで、何とか1年目を過ごし、2年目になり後輩が入ってくる立場になりました。

優秀な後輩が多く、負けないようにという思いでやっていたように思います。

今となっては何が勝ちで何が負けなのかわかりませんが・・・

しかし、そのような思いがあって頑張れたのは良かったのかなあとも思っています。


私の勤務していた病院は、班単位で分かれており、朝の報告なども基本班で行っていました。

そこで問題が起きました・・・

班長に怖いと思っていた、大先輩がなったのです(笑)

正直1年間終わったなと思いました。

このことは、1年目の最後の班長面談でその時の班長の先輩から匂わされていましたが、現実となるとダメージが大きかったです。

しかし、ここでの経験が現在に繋がっていると思います。

それからは、朝のミーティングで自身の考えを伝える日々でした、そして注意されるを繰り返し、段々と注意される内容や抑えるべきポイントがわかってきました。

そして、そのポイントを意識すると臨床もうまくいき、注意されることが少なくなってきました。

このことから、学んだことは、指導を受けた際に相手の意思を汲み取るということです。

このことは、現在もとても活きています。

指導だけでなく、発言や表情の背景を汲み取るといったことが人と接する上でとても大切になると感じました。


ぜひ皆さんも本日から意識してみてください!

本日の内容は以上になります。

また、明日自身の経験を振り返り、なぜその経験が今に繋がっているかを考えていこうと思います。

Twitterでは、過去のnoteの要約や役立つ知識の発信を行なっているので、ぜひフォローしてみてください!

note経由でフォローいただいてる方もガシガシ増えてます!

本日もありがとうございました!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,827件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?