見出し画像

【いかに幼児期の[善い運動体験]が大事かということ】


一般社団法人
[日本いぶき育成推進協会]

【私たちのミッションは
未来の世代が《生き抜く力》を身につけるために
新たな貢献をすることです】

代表理事の
カズ山田(山田和也)です。

ご覧いただき有難うございます。

【いかに幼児期の[善い運動体験]が大事かということ】


そもそも学校体育は
1人1人の生涯の
健康形成のためです。

[体育は,すべての子どもたちが,生涯にわたって運動やスポーツに親しむのに必要な素養と健康・安全に生きていくのに必要な身体能力,知識などを身に付けることをねらいとするものである。]…文科省より

 
その体育嫌いは

小中学校で
・全体の2割ほどが体育嫌い
・苦手と感じているのが4割。
・笑われる、からかわられる不安感が5割。

言い換えると
嫌いだし
なーーんか嫌だな……

と半数が
感じていることになります。

半分です。
多いです。

これでは半数が
運動が習慣にならない可能性が
あるといえます。

体育は
どうしても人前で実力を
披露する場面が多いです。



苦手な人にとっては
嫌でたまらないでしょう。

その体育嫌いになる要因に
・小学校入学前から身体を動かすのが苦手…
というのがあります。

つまり
幼児の時点で
運動が苦手だと感じている…

これが
そもそもの要因の可能性が
高いと感じています。
( 現代では幼児の体力も落ちている…)


よーーーく考えてみれば
幼児の頃から
さまざま場面で

やはり
できたことを
沢山沢山
褒められたりしてきてます。
(もちろんできることは良きことです)

乳幼児の成長もスピード化して
例えば
早く立ち上がると
周りはみんなで褒めたり。
(早いことは決して○ではありません)

早く何かできると
褒められる。
つまり
できたという結果を
評価されます。

いつのまにやら
できないことに対する
不安感を
作り上げてしまっているのかも
しれません。
⬇️⬇️ 
https://note.com/ibk_isa2021/n/n228e2e215ae8

できるできないは
個人差が明確にあります。


私も現場で感じることが
多々あります。

4歳ぐらいで
身体を動かす能力には
いろいろ差が出ています。

上手にできること
できないことに差が出ています。

もちろんできることは
良いかとは思いますが

その年代で
できるできないを
評価されるのは
ちょっと辛いですよね……

結果より
頑張っているところを
評価してあげたいと考えます。

運動やスポーツは
そもそも楽しむものです。


たとえ
できなくとも
身体を動かすのは
楽しいものです。

幼児期は
まずはその楽しむことを
身につけていくこと
たくさんの運動体験・経験を積むことが
大切だと考えます。
(できるできないに関わらず/それについてはまた別の機会に)

しかし
小学生に上がれば
体育授業で
能力を評価されてしまうので

学校で評価されることを
目的とした
幼児の教室が
増えてしまいます。
(跳び箱やったり鉄棒やったり…)

そもそもの
身体を動かすことの
原理原則とは
ちょっとズレている気がしてなりません…

メンタル的にも
できた!を評価されると

チャレンジ精神が
培われるとは思えません。

今…大人の
運動習慣の割合は3割です。
(散歩も含まれています)

現在の評価という
学校の体育システムでは
言い方を変えれば
運動が習慣にならない方々を
7割つくっていることになります。

つまり
健康の3本柱
運動、栄養、休養のうち

運動が欠落してしまいます。

なんか本末転倒です。


いよいよ
超少子化超高齢化社会です。

現在
いぶきスポーツアカデミーでは
なんとかせねばと

運を動かす
[いぶきチャイルド(乳幼児)運動メソッド]を
構築中です。

福岡の
インターナショナル保育園にて
実践中で

先日現地にて実践してきました。
⬇️⬇️
https://note.com/ibk_isa2021/n/n7645eb3d70c0


保育園の先生から
 『参加している子ども達の表情や様子を見ているとリラックスしていたし、時には興奮して楽しんでいる様子でした。
そして何より
トレーナーと目を合わせてスキンシップを取る事で、保育者と園児と
の信頼関係がより築かれている様子でした。達成することよりも、
楽しく参加できる事に重きを置いている印象でした。
またそれらの事から、メソッドの目的が運動のみに限らず、精神的 な成長や充足感をも捉えている事に納得しました。
そして、現代の子ども達の問題点を的確に捉えて、それらを解消す
るためのエクササイズはそれぞれの目的やその根拠が明確であり、
その効果が十分に期待できるものであると思えました。』



保育園運営の代表から
『いぶきのメソッドは子どもの運動能力を高める一般的な体操などを目的としておらず、人間としてそもそも生きる力をつけるには?を常に探求するメソッドです。
だから深いし、シンプルだし、理にかなっているのです!』
有難きご感想をいただいています。


さらに
ブラッシュアップして
内容を高めていきます。

《いぶきスポーツアカデミー》
では
0歳(ー2歳)から18歳まで
同じ理念で
子どもたちの成長をサポートしていく活動を展開中です。

そのためには
指導力・指導法・知識の
ブラッシュアップは
必須になります。

こちら側が
学んで成長すること
共に学び成長する
共育・学育です。

そういう時代に
なっていると
ヒシヒシと感じます。


《いぶきスポーツアカデミー》では
【教えない】という指導法で

自分で決め考える力を
育むことも
目的としています。

《モットー》
・元気にあいさつをする
・やってみる
・自分で考える
・くらべない
・あきらめない
・全力を出す
一般社団法人
日本いぶき育成推進協会
↓↓

https://ibuki-jip.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?