見出し画像

【有意義過ぎた福岡滞在記】

一般社団法人
[日本いぶき育成推進協会]
【私たちのミッションは
未来の世代が《生き抜く力》を身につけるために
新たな貢献をすることです】

代表理事の
カズ山田(山田和也)です。

ご覧いただき有難うございます。

【有意義過ぎた福岡滞在記】

先週福岡に出向き
濃い・有意義な時間を
過ごすことができましたので
簡単にお伝えします。

我々協会にて構築中の
乳幼児運動メソッド。

その考え方や理念に
大いに共感をいただいた
インターナショナル保育園さんが
この春より実践していだいております。

テキストや
オンラインでレクチャーしましたが

やはりリアルにお伝えせねばと
福岡まで行ってまいりました。

福岡に乗り込み

今回同行の
共にメソッド構築中の
我妻さんと
即コメダミーティング…(^^;;
(福岡まで行ってコメダかい!とツッコマレましたが)


《2024.5.16》
福岡の
インターナショナル保育園
Bee Pop International Kindergarten
さんにて
《いぶき乳幼児運動メソッド》の
実体験を行いました^o^
(拙い英語もちょっと🤏私なりに駆使しました^o^)

同園を運営されている
(株)ミノウエイの 代表の
政野美和さんと。
(アツい想いの方です♪)


同園では4月より
取り入れて実践していただいております。

年少さんクラスと
年中さんクラス。

・いかに動いて遊ぶか?
・動くことが楽しくなれるか?
・いかにチャレンジをするか?
・いかに[失敗はOK🙆‍♂️スピリット]を育むか?

そんなテーマも含めて
メソッド構築中です。
同園のご協力に感謝です🥲

今回の福岡では
子どもたちに
《やってみよ!失敗していいんだよっ!》を
伝えたかったんです。

今の子どもたちは
この《やってみる力》が
弱くなっていると感じます。

写真は
ジャンプで私を跳び越える!に
チャレンジ中です。

最初の1人目の子が
恐る恐るながらもトライ!

顔はお見せできませんが
どの子供の顔も目もみんなイキイキしています。

最初の1人の成功を見て
みんながどんどんトライしました。

中には私を踏みながら越えていった子も。

それでいいんです。
《一歩踏み出した価値》の方がデカいんです。

その場にいた私も
みんななその心の変化に
《ゾクゾクっ》ときた瞬間です。

ほんのちょっとの成長が
どれだけ凄いことか?

改めて感じる大きな学びとなりました。

その他にも
たくさん遊びながら
動きました。

我々も子どもたちも楽しく遊び動き
打ち解けることができました。

動き遊ぶと一気に
みんなとの距離も縮みます^o^


そして翌日の
《2024.5.17》
(0〜2才)
Bee Pop International Preschoolさんにて

昨日に引き続き
いぶき乳幼児運動メソッドの実体験。
(もちろん拙い英語もちょっと🤏駆使して)

みんなの笑顔と
キラキラ目が最高でした^o^

0〜2才の子たちとも
いかに動いて遊ぶか?
動くことが楽しくなれるか?
いかにチャレンジをするか?
どう[失敗はOK🙆‍♂️スピリット]を育むか?

そして足🦶を育むこと。

そんなテーマも含めて実践^o^


====================保育士さん同士のペアストレッチも身につけていただきます。身体の不調改善に。

※このメソッドの特徴は
この簡単な
《ペアストレッチを身につけること^o^》です。

子どもたちへの触れ方にもかなりの
好影響が出ます。

======================


両日とも
かなりの充実の時間となりました。
(苦手な飛行機で行った甲斐がありました^o^)

もちろん子どもたちとの
《触れ合い》
《関わり》
《運動遊び》の時間は
楽しくwonderful timeで

気づきもたっくさんあり
有益な時間でした。

それ以上に理念・考え方・想い
といったことを
何人かの方々と
直で同じ空間で話し・聴き
共鳴(ここ大事)できたということは

想像以上に大きな収穫でした。

[どげかせなならん]

(地域により言い方はいろいろありましょうが…^^;)

という想い・志(こころざし)は
共通のものでした。

えにし(縁)を感じます。

『そもそも…どうなの?』

これが共通のワードとなりました^o^

そして

『汝何の為に其処に在り也』
という言葉があります。

まさに!
今の自分にはこの言葉が刺さります。

《じゃあどーする?》です♪

《We must do something》

そのためにも
指導力・指導法・知識の
ブラッシュアップは必須になります。

こちら側が学んで成長すること 

共に学び成長する共育・学育です。

そういう時代になっていると

ヒシヒシと感じます。

《いぶきスポーツアカデミー》では

【教えない】という指導法で 

自分で決め考える力を

育むことも目的としています。


《モットー》
・元気にあいさつをする
・やってみる
・自分で考える
・くらべない
・あきらめない
・全力を出す

一般社団法人日本いぶき育成推進協会
↓↓
https://ibuki-jip.com/


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,880件

#子どもの成長記録

31,468件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?