記事一覧

怡庵的 徒然なる日々 もの書きになりたい

「物書き」になりたいという夢を改めて持った。 思い返せば小学生の卒業文集の将来なりたい職業の1つに「小説家」と書いたはずだ。 やがて才能がないことに気づきあきらめ…

怡庵
3年前
2

怡庵的 徒然なる日々 時には主役で

   改札を出たところで思った。今、何かしら口に入れておかな    いといけない、と。いやしんぼうの考えそうなことだ。しか    し、一旦仕事場に入ってしまったら…

怡庵
3年前
2

怡庵的 徒然なる日々 『おいで、もんしろ蝶』

おいで、もんしろ蝶                      工藤 直子/作                  佐野 洋子/絵                 …

怡庵
3年前
3

怡庵的 徒然なる日々 身近な喫茶店

月に何度かきまって駅前のカフェを利用し便利にしていた時期があった。 スタバやタリーズよりも先発のチェーン店としておこう。カフェというよ り喫茶店と呼びたいのは自…

怡庵
3年前
5

怡庵的 徒然なる日々『すみ鬼にげた』

   すみ鬼にげた                      岩城 範枝/作                   松村 公嗣/絵                 …

怡庵
3年前
2

怡庵的 徒然なる日々 寒いコーヒー

「寒いでしょう? ストーブの近くに座って」 つめれば3人は座れるベンチへと促したのは同行のМさんだった。赤ちゃんを前に抱っこして寒風の中、自転車でやって来た母子…

怡庵
3年前
3

怡庵的 徒然なる日々 かすまめよ?

うょしましごすできんげ。すまきてしわらあをたがすつずしこすがるは。すでんゅしっりはか3、んぶつせはか2。すでつが2らかたしあ。りわおもつが1でうょきでのもいやは…

怡庵
3年前
2

怡庵的 徒然なる日々  霜

ツイッターのタイムラインに流れてきた画像の1枚に目が留まった。そこには太い1本の樹木の根元近くにむした苔にこれでもかと降りている霜が映っていた。 そういえば霜を…

怡庵
3年前
2

怡庵的 徒然なる日々 京都 洛北 冬の旅

京都の西本願寺さん前にある薫玉堂というお香の老舗から催事のご紹介のはがきをことあるごとに頂戴していた。 ご縁のきっかけは、香に使う銀葉(ぎんよう)が欲しくて、デ…

怡庵
3年前
4

怡庵的 徒然なる日々 はじめまして

怡庵(いあん)です。 2021年が始まって半月たちました。 『こんな本読もうよ 心の栄養に』というメールマガジンを始め、ブログもやってみましたが一時息切れを起こし…

怡庵
3年前
8
怡庵的 徒然なる日々 もの書きになりたい

怡庵的 徒然なる日々 もの書きになりたい

「物書き」になりたいという夢を改めて持った。
思い返せば小学生の卒業文集の将来なりたい職業の1つに「小説家」と書いたはずだ。

やがて才能がないことに気づきあきらめたが、ここぐらい十年前にふと随筆や紀行文を自分の手で紡ぎ出したくなった。メルマガ、ブログと開設をて、プロのライターに長く批評を仰いだ。しかし、どちらも世に出そうとするとリアルな「現在」がほしく「取材」が不可欠だと思い知った。あちこちへ軽

もっとみる
怡庵的 徒然なる日々 時には主役で

怡庵的 徒然なる日々 時には主役で

   改札を出たところで思った。今、何かしら口に入れておかな
   いといけない、と。いやしんぼうの考えそうなことだ。しか
   し、一旦仕事場に入ってしまったら、いつ食べられるか、そ
   の保証はなかった。

   頭でそうわかっていても、胃の方は受け付けてくれるだろう
   か。朝からずっと、拒み続けていた。

   これといった考えも浮かばないまま、通い慣れた裏道を半ば
   無意識のうち

もっとみる
怡庵的 徒然なる日々 『おいで、もんしろ蝶』

怡庵的 徒然なる日々 『おいで、もんしろ蝶』

おいで、もんしろ蝶    

                 工藤 直子/作
                 佐野 洋子/絵

                 1987年12月初版  
                 筑摩書房刊

=================================================

 あれは、いつかのことだった。

 何気に手取った数枚の

もっとみる
怡庵的 徒然なる日々 身近な喫茶店

怡庵的 徒然なる日々 身近な喫茶店

月に何度かきまって駅前のカフェを利用し便利にしていた時期があった。

スタバやタリーズよりも先発のチェーン店としておこう。カフェというよ り喫茶店と呼びたいのは自分だけかも知れないが。

用事ができると、約束よりも早めに目的地に着いて時間調整を兼ねてのラ
ンチを楽しむことにしていた。バケットのサンドイッチやソーセージにマ
スタードが塗ってあるパンに、気分でホットかアイスコーヒーを頼むこと
にしてい

もっとみる
怡庵的 徒然なる日々『すみ鬼にげた』

怡庵的 徒然なる日々『すみ鬼にげた』

   すみ鬼にげた    

                 岩城 範枝/作 
                 松村 公嗣/絵
      

                 2009年11月 初版 
                 福音館書店刊

 =============================================

 「福は~うち、鬼は~外」

 昔は、年に1

もっとみる
怡庵的  徒然なる日々 寒いコーヒー

怡庵的 徒然なる日々 寒いコーヒー

「寒いでしょう? ストーブの近くに座って」

つめれば3人は座れるベンチへと促したのは同行のМさんだった。赤ちゃんを前に抱っこして寒風の中、自転車でやって来た母子にさりげなく話しかけたのは自然なことだった。
 
1月も正月気分が抜け、前から行ってみたかった自家焙煎の「たまじ珈琲」への同行を願った。そこは京王井の頭線西永福駅に程近く、コーヒーも飲めるというので期待して出向いた。

改札口から出て歩い

もっとみる

怡庵的 徒然なる日々 かすまめよ?

うょしましごすできんげ。すまきてしわらあをたがすつずしこすがるは。すでんゅしっりはか3、んぶつせはか2。すでつが2らかたしあ。りわおもつが1でうょきでのもいやは。ちに13つが1はうょき。

「なんでもさかさまのリバースデー」だからと去年のきょうドイツ大使館がツイートしてくれたので。

怡庵的 徒然なる日々  霜

怡庵的 徒然なる日々  霜

ツイッターのタイムラインに流れてきた画像の1枚に目が留まった。そこには太い1本の樹木の根元近くにむした苔にこれでもかと降りている霜が映っていた。

そういえば霜を見る機会がほとんどなくなって久しい。土があれば霜が降りたと分かるのであろうが、今の住まいの外へ出るころには既に消え去っているのだ。それでも霜は自分にとってある頃までは随分と身近な存在だった。

怡庵が小学校低学年の頃のことである。「東京都

もっとみる
怡庵的 徒然なる日々 京都 洛北 冬の旅

怡庵的 徒然なる日々 京都 洛北 冬の旅

京都の西本願寺さん前にある薫玉堂というお香の老舗から催事のご紹介のはがきをことあるごとに頂戴していた。

ご縁のきっかけは、香に使う銀葉(ぎんよう)が欲しくて、デパートの催事に顔を出したのが始めで。

買いもしないのに芳しい香木を幾種類も焚いて聞かせてもらった。どれが何などは分からずしまい。香席の隅っこで聞かせてもらって当たったらうれしいそんな程度だ。

香道では香は嗅ぐのではなく“聞く”と表現す

もっとみる
怡庵的 徒然なる日々 はじめまして

怡庵的 徒然なる日々 はじめまして

怡庵(いあん)です。

2021年が始まって半月たちました。

『こんな本読もうよ 心の栄養に』というメールマガジンを始め、ブログもやってみましたが一時息切れを起こし、休止状態に。この度「エイヤッ」とばかりに“ブログ 再デビュー”しようとになりました。

いやあー、もうドキドキです。この緊張は、メルマガを創刊したときと似ているかも知れません(笑)。

この『怡庵的 徒然なる日々』では、移ろいゆく日

もっとみる