OJSN

Twitter https://twitter.com/iamojsn?s=09 L…

最近の記事

OJSN的 買って良かったもの

セサミ4 & wifiモジュール 付けると結構生活が変わる。 ・スマホから鍵の開け閉め ・オートロック(設定でオフにも出来る) ・鍵の開け閉めの通知 ・家に着いたら自動で解除(たまに反応しないけど) 買うならwifiモジュールもセットがオススメ。 家の近くにいなくてもネット経由で鍵の開け閉めが可能になる。 ちなみに普通に鍵での開け閉めも可能なので、閉め出し防止に鍵も持ち歩いてる。 グランズレメディ 子供の靴の匂いが気になって買って使ったらまさかの一回で匂いが無くなった白

    • 初歩的な質問で申し訳ないんですけど、クレアチンを摂ると体内でクレアチンリン酸になってATPを貯蔵しやすくなるってことで合ってますか?への回答

      "ATPを貯蔵しやすくなる"って表現が少し微妙かもしれません。 筋肉を動かす時にはATPというエネルギーが必要となります。近くの保育園でも「ATPがリン酸を遊離してADPになる時のエネルギーが筋肉の収縮に使われてまーす(ハーイ!!)」なんて声が聞こえて来ますね。 運動するとATPはなくなってしまうので、ADPをATPに戻してやったり、あらたに産み出す必要があるわけですが、その時には遊離してしまったリン酸をADPに渡してあげる必要があります。そこで登場するのが"クレアチンリ

      • 食べてすぐ寝たら太るのか?の話

        非常に多くのパターンで話が出来てしまうので激ムズですね。 ここでは定義を決めさせて下さい。 おそらく質問者さんの意図としては 「タイミングとかは特に指定しないけど飯食ってすぐ寝るって"行動"は同じカロリー摂取でもそうじゃない時と比較して太る、もしくは太りやすいの?」 だと思います。 正直、↑の条件だと分からないです。極端な話、↑のような行動で1日に1食のみ摂取、さらに消費カロリーよりも著しく低い場合、当然太りません。 ここでは少し話を狭めて ・食事活動する事が多い →

        有料
        100
        • 「クレアチンを飲むとハゲる!?(ハゲない!?)」って情報を見た時、OJSNが脳内で考えた事とは??

          質問箱で 「なんかLINE登録者限定で書いてよ!」 みたいな意見貰ったんでなんか書きます。 「クレアチンを飲むとハゲる!?(ハゲない!?)」って情報を見た時、OJSNが脳内で考えた事とは?? ※この話はこの主張をされてた方を批判する意図や晒す意図などは一切無いです。 あくまで、とある情報を目にした時に私がどんなふうに考えて、その真偽を確認したりするのか?ってのをテキトーに書きなぐったものです。 なお、現在はURLを知っている人しか見れないようにしてあります。 そのうち

        OJSN的 買って良かったもの

        • 初歩的な質問で申し訳ないんですけど、クレアチンを摂ると体内でクレアチンリン酸になってATPを貯蔵しやすくなるってことで合ってますか?への回答

        • 食べてすぐ寝たら太るのか?の話

        • 「クレアチンを飲むとハゲる!?(ハゲない!?)」って情報を見た時、OJSNが脳内で考えた事とは??

          ベンチプレス最強の俺が異世界転生してもやっぱりベンチプレス最強だった件 〜異世界転生人 言田〜

          ブーブーブー! 朝からバイブレーションの音が響く 「ん…もうこんな時間か…」 いつものように言田は大胸筋がバイブレーションする振動で目覚めた。 まったく俺の大胸筋ってやつは触ってよし、挙げてよし、震えてよし、の便利なヤツだナ…そんな風に思いながら言田はスマホを覗き込む。 「hey 今日の天気は?」 『今日の天気は晴れ。ベンチプレスには最適な日ですよ。』 と大胸筋が答えた。 カーテンを開くと外はどしゃ降り 「おいおいどしゃ降りの雨だぞ」 『言田さまの天候に"雨"はござい

          ベンチプレス最強の俺が異世界転生してもやっぱりベンチプレス最強だった件 〜異世界転生人 言田〜

          追いこむ? それとも 追い込まない?

          知らない所でそんな論争が発生していたとは… おそらくタイミング的にこのメタ解析が発端な気がします https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2095254621000077 ちなみにご本人による解説はこちら http://www.lookgreatnaked.com/blog/do-you-need-to-train-to-failure-insights-from-our-new-meta-analysis

          追いこむ? それとも 追い込まない?

          長頭狙いのプレスダウンって?

          個人的には長頭狙いとしてはプレスダウンは行わないです。(収縮種目でやるとすればアリかもな、位の感じです) 収縮種目としてやる時のプレスダウンの考え方としては… 三頭筋長頭 →肘関節の伸展(肘を伸ばす) →肩関節の伸展(腕を前から後ろに) →肩関節の内転(側方を通って腕を上から下に) 三頭筋短頭 →肘関節の伸展(肘を伸ばす) 肩関節の伸展と屈曲 つまり、長頭を最も収縮させる為に必要な動きは ・肘を伸ばす だけでは足らないです。 ・腕を後ろに動かす 動きも必要になり

          長頭狙いのプレスダウンって?

          消費カロリー>摂取カロリーで必ず痩せる?

          否定はしていないです。 それは基本の考え方としては勿論正しいですし、とても大切な事だと思います。 ただそれを "ダイエットの答え" "これさえ守れば必ず痩せる秘密" 更には "これが出来ていないから痩せない" とされてしまう事に違和感を感じます。 「消費カロリー > 摂取カロリー になれば必ず痩せる」 というのは他の事、例えばサッカーに例えると 「自分の得点 > 相手の得点 になれば必ず勝てる」 みたいなもので、これは大前提、いわばルールであって、決して"

          消費カロリー>摂取カロリーで必ず痩せる?

          「トレーニングは穴の空いたバケツに水を注ぎ続ける行為」

          誰が言っていたか忘れましたが 「トレーニングっていうのは、穴が空いたバケツに水を入れ続けるようなものだ。」 なんて格言を聞いた事があって、この言葉は筋肥大を直観的に理解しやすい言葉じゃないかな、と思います。 入れる水 →筋合成を高める行為など(アナボリック) 穴から出ていく水 →筋分解など(カタボリック) バケツの中の水 →自身の筋肉 水を沢山入れると中の水が増えます。しかし、穴から抜ける水がそれ以上に多い場合、中の水は減っていきます。 入れる水の量が変わらなく

          「トレーニングは穴の空いたバケツに水を注ぎ続ける行為」

          レッグプレスでハムストリングスを狙う?

          ハムストリングスの主な機能として ・股関節の伸展 ・膝関節の屈曲 が挙げられます。 レッグプレスでは鍛えられる動きとして ・股関節の伸展 ・膝関節の伸展 が挙げられます。 つまり股関節の伸展に関してはハムストリングスの機能と一致していますから、その意味では一応レッグプレスでハムストリングスは使われる可能性がある、と言えるでしょう。 ですが、膝関節に関しては ハムストリングスの機能 膝関節の屈曲 レッグプレスで鍛えられる動き 膝関節の伸展 で相反しているので、レ

          レッグプレスでハムストリングスを狙う?

          水を飲むと痩せる?

          水を飲むと痩せる?痩せない? https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17519319/ 500mlの飲水で23kcal消費増した、とする研究 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14671205/ 500mlの飲水で23.9kcal消費増した、とする研究 1日2リットルの水を追加摂取するとして 23kcal×4=92kcal 1ヶ月で 92kcal×30=2760kcal 1年で 92kcal×365=33580

          水を飲むと痩せる?

          効率的なソーダ(重曹)ローディングって?

          この方法なら従来の方法よりも副作用の可能性が減るかもしれません。 The effects of a novel bicarbonate loading protocol on serum bicarbonate concentration: a randomized controlled trial 【超訳】 炭酸水素ナトリウム(重曹)の新しい摂取プロトコル 今回試された新プロトコル それぞれ採血の… 19.5時間前に110mg/kg 11.5時間前に130mg/k

          効率的なソーダ(重曹)ローディングって?

          最近トレーニーの間で飲むあんこ流行ってたり、カーボとして和菓子摂られる方多いですけど実際砂糖でのカーボ摂取ってどうなんですかね。確か筋肉のエネルギーにはならないとかどうとか。

          【質問】 最近トレーニーの間で飲むあんこ流行ってたり、カーボとして和菓子摂られる方多いですけど実際砂糖でのカーボ摂取ってどうなんですかね。確か筋肉のエネルギーにはならないとかどうとか。 【回答】 砂糖の半分は果糖なんですが、果糖は筋グリコーゲンの回復はあまり出来ないですね。(肝グリコーゲンの回復は出来る) 確かにマルチトランスポーター法でグルコース:フルクトース(果糖)比率を2対1で摂取する事によってグリコーゲンの回復速度を高める方法などもあったりします。 ※https:

          最近トレーニーの間で飲むあんこ流行ってたり、カーボとして和菓子摂られる方多いですけど実際砂糖でのカーボ摂取ってどうなんですかね。確か筋肉のエネルギーにはならないとかどうとか。

          背中が発達しやすく、胸と腕が弱いです。逆に胸腕が強い人もいますが、骨格的にどのような違いがありますか?

          【質問】 背中が発達しやすく、胸と腕が弱いです。逆に胸腕が強い人もいますが、骨格的にどのような違いがありますか? 【回答】 骨格にも色々あるので一概には言えないですが、ベタなのは前肩は背中が発達しやすく、後肩は大胸筋が発達しやすい、というものかと思いますね。 一般的に言われる理由として 肩の位置がニュートラルより前寄りにあると、大胸筋が緩んだ状態になりやすく発達しにくい。逆に背中の筋肉はテンションが掛かった状態となり発達しやすい。 逆に肩の位置がニュートラルより後ろ寄

          背中が発達しやすく、胸と腕が弱いです。逆に胸腕が強い人もいますが、骨格的にどのような違いがありますか?

          外側広筋狙いの種目って?

          難しい質問ですね… 個人的な体感とEMGの観点から考えると、外側広筋を対象として、フルスクワットの動作中、ボトム付近よりもパラレル付近の方が高い値を示していました。 その為、外側広筋狙いで、パーシャル気味(パラレル手前程度)かつ完全に立ち上がる前に切り返すようなスクワットはどうでしょうか。 個人的にはこれを好んでやってます。 なお、パーシャルになるのと、大腿四頭筋は羽状筋なのを加味して、普段より重めの重量で行うようにしてます。 ちなみに、基本的な考え方として、筋

          外側広筋狙いの種目って?

          外側広筋狙いのレッグプレスって?

          外側広筋の機能は 膝関節の伸展(膝を伸ばす) 下腿の外旋(足のつま先を外に向ける) 下腿の外転(足を横に広げる) です。 その為つま先を外に向けた状態、足を横に動かした状態でフットプレートに足を置くとでは外側広筋が緩んで動員が下がる可能性があります。 つまりその逆、つま先を正面、足を中心寄りの位置に置く事により、外側広筋が少し引っ張られた状態となり、ボトムポジションではストレッチが強くかかる為、ワンレッグで行うレッグプレスが外側広筋狙いに適していると考えられます。

          外側広筋狙いのレッグプレスって?