マガジンのカバー画像

社会人教育

32
運営しているクリエイター

#リスキリング

東洋大学「井上円了AIワンダーランド」から考える、大学発わからない人に寄り添うイベントの重要性

東洋大学「井上円了AIワンダーランド」から考える、大学発わからない人に寄り添うイベントの重要性

大学が発信する情報を見ていると、いろいろな大学が社会に向けて魅力的なイベントや講座を開催していることに気づきます。今回、取り上げるのも、そんな大学の社会に向けたイベントの一つ。近年話題のAIを使った、だいぶぶっとんだ取り組みなのですが、こういうものこそ大学がやるべき取り組みなのだと強く感じます。

創立者✕AIという、これまでにないユニークなイベント

取り上げるのは、東洋大学による「井上円了AI

もっとみる
生涯学習どころか大学の学び全体を底上げする?佛教大学が取り組む、公開講座の学習履歴可視化の意義を考える

生涯学習どころか大学の学び全体を底上げする?佛教大学が取り組む、公開講座の学習履歴可視化の意義を考える

ここ最近の学び直し関連では、リスキリングが注目されているものの、生きがいとしての学びも、平均寿命が伸びている日本社会にとっては非常に重要です。今回、見つけた佛教大学の取り組みは、この生きがいとしての学びを活性化させる有効な一手になりそうなうえ、大学教育とは何かを考える良いきっかにもなりそうだと感じました。

公開講座のジレンマを学習履歴の可視化が救う?

プレスリリースの内容は、佛教大学オープンラ

もっとみる
武庫川女子大の取り組みから考える。学内にリカレント教育の機会を提供することの、けっこう多彩な意味と価値。

武庫川女子大の取り組みから考える。学内にリカレント教育の機会を提供することの、けっこう多彩な意味と価値。

学び直しの振興は、突き詰めていくと大学だけでどうこうできるものではないのですが、そうはいっても大学はこれを行ううえで非常に重要なアクターであるのは間違いありません。では、大学はどのように学び直しに向き合うべきなのでしょうか。今回、見つけた武庫川女子大学の取り組みは、これをやったら解決する!というものではないものの、推進していくうえでとても重要なところを抑えているように思いました。ぜひ他大学にも広が

もっとみる
リカレント教育を展開する企業は、ライバルではなく仲間。企業とつながり開拓する、これからのリカレント教育。

リカレント教育を展開する企業は、ライバルではなく仲間。企業とつながり開拓する、これからのリカレント教育。

オンライン環境が急速に整ってきたからでしょうか、ここ数年、大学だけでなく民間でも社会人に向けて学びの機会を提供する取り組みが急に増えてきたように思います。民間が本気になるとサービスを拡充させるスピード感がすごく、たとえばコロナ禍以降のNews Picksの動きなんかを見ているとリカレント教育業界に黒船がやってきた!と、かなりドキドキしました。

今回、紹介したいのは、そんな民間の取り組みと大学とが

もっとみる