冬本 もち

読書と写真が好きです。 感じたことを、そのまま言葉に。

冬本 もち

読書と写真が好きです。 感じたことを、そのまま言葉に。

マガジン

  • 好きなnote

    今まで読んできた記事の中で、お気に入りをまとめています。 ぜひ、皆さんにも読んでいただきたいです。

最近の記事

  • 固定された記事

noteを始めてみる(随時更新中)

自己紹介 はじめまして、冬本 もちと言います。 地元の大学に通う、読書と写真が好きな学生です。 ここでは私が日常で経験したことや、感じたことなどを書きたいと思います。 この自己紹介は定期的に更新中です。 次に見たときには、どこかが書き変わっているかもしれません。たまに覗いてみてください。 私について 好きなものは読書と写真です。 【読書】 中学生の頃に出会った本好きの友人の影響で、沢山本を読むようになりました。 時間のあるときは、図書館や本屋さんへ行き、本を読んだ

    • 2024年の抱負

      2024年になってあっという間に15日も経ちました。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 私はあと数ヶ月の大学生活をのんびり送っています。 今年も、去年同様やりたいことや目的をお話しようと思います。 2024年やりたいこと100 早速、今年のやりたいこと100を載せていきます。 今年は一部ぼかすことなく、全部載せです。 去年やりたいこと100を書いて、出来たのは4分の1ほどでした。今年はもう少し難易度下げて、やるべきこと、やりたいことを中心に書いてみました。多少被った内

      • 就職活動 もう1度やりなおすなら

        ここ数年の話ですが、毎年この時期は『就職活動』の文字を多く見かけ始める気がします。 去年と今年に就職活動を経験したからでしょうか。大学内でスーツを着た後輩たちが企業説明会に行っているのを見ると、「あぁ、来年の就職活動がもう始まったのか。」と感じます。実際のところは夏や秋あたりから始めている人もいるわけですが。 今年の話だというのに、すでに懐かしい思い出です。 今思い返すと、結構楽しかった。もちろん始めは辛く、次の日が来るのが嫌で嫌で仕方がなかったけれど。 振り返ると結構やり

        • 気持ちの言語化をしている話

          気がつけば12月。2023年もあと少しで終わりですね。 毎年この時期は今年が終わるという実感がないです。 気持ちの言語化とは 日常生活において出てくる言葉ではないため、「気持ちの言語化ってなんだそれ?」の方が多いと思います。 簡単に言うと、楽しいことや悲しいことがあった時、どうしてその気持ちになったのかを自分の言葉で書き出したり、考えたりすることです。自分の状況を客観的に見る作業とも言えます。 どうして言語化するのか 私は「泣く」の感情がとりわけ強く出てしまう人で、

        • 固定された記事

        noteを始めてみる(随時更新中)

        マガジン

        • 好きなnote
          4本

        記事

          いじめにあったからこそ、今の私がある

          小学生と中学生のころ、いじめにあった。 グループから仲間はずれにされた。 辛くて、何故私が仲間はずれにされるのか分からなくて、学校に行きたくなかった。 そんな時、私を支えてくれた人たちがいた。 今回はそんないじめを経験した時に出会った人のお話です。 担任の先生 小学6年生の頃、仲良くしていたグループがありました。いつも皆で他愛のない話をして、遊んでいた友達の集まり。 けれど、ある日突然仲間はずれにされました。 何が原因か分からない。 自分で解決しようと話を聞こうとしても

          いじめにあったからこそ、今の私がある

          自分と向き合った3ヶ月

          4ヶ月ぶりにnoteを書きます。 2023年もあっという間に月日が流れ、半年が過ぎようとしています。 時間の流れってほんとうに早い…。 この空白の4ヶ月、特に3月から5月の終わりまで何をしていたのかと言いますと、就職活動をしていました。(2月は単純におさぼり) 不安ばかり感じていた3月 会社の情報が一斉に公開され、エントリーが開始された3月。 マイナビやリクナビなどの就活サイトを漁る日々が始まりました。 会社を調べて、気になったらエントリーして、説明会に参加して。 気に

          自分と向き合った3ヶ月

          働くことへの心構え

          将来に向けて この春私がチャレンジしたいことは大きく1つ。 「働くことへの心構えを持つこと」です。 大学生活もあと1年。 働く場所が来年の今頃には決まっていて、新生活に向けた準備が出来ている頃です。 どんな場所で、どんなことをしてこれから生活していくのか。今の私にはあまり想像が出来ていません。 働くことへのこだわり 仕事を選ぶ際に何を重視するのか。 給料を重視する人、福利厚生を重視する人、休日を重視する人。 基準は人それぞれだと思いますが、私の基準は2つ。 やり

          働くことへの心構え

          アルバイトが楽しい理由

          今回は、私のアルバイトについてお話をしたいと思います。 アルバイトを始めようと考えている方や、お仕事を楽しみたいと思っている方、ぜひ読んでみてください。私個人の経験にはなりますが、参考になれば幸いです。 私の仕事 私はコンビニエンスストアで3年半、アルバイトをしています。 きっかけは友人からの紹介。当時は友人がいるから、学生生活を楽しむ為にお金が欲しいからと言う理由で始めました。 初めてのアルバイトで、初めての接客。最初はミスが多くてお客さんに怒られたり、声が出ておらず

          アルバイトが楽しい理由

          朝んぽのススメ

          急に暖かくなったり、寒くなったり。 天気や気温の変化が激しくて、体調管理に気をつけたいところですね。 今回は、私が気まぐれに行う朝んぽについてお話します。 朝んぽとは 名前の通り、朝の散歩のことです。 早起きをして、携帯とカメラを持って、1人静かに外へ出ます。 私の場合は準備をきっちりするので、4時か5時に起きています。 前日に「明日は朝んぽしよう」とか、なんだか朝早く目が覚めた時に「朝んぽしようかな」とか。いつも思いついた時にしています。 運動のために、朝ごはんは散

          朝んぽのススメ

          我が家の餅つき事情

          お正月も終わり、学校や仕事が始まった頃でしょうか。 私も大学の授業が始まりました。なかなかだらりとした気分は抜けないものですが、切り替えて頑張りたいものです。 今回は我が家の餅つき事情について。 つい先日餅つきで作ったお餅がなくなってしまい、来年までお餅とお別れか…。と寂しい気持ちになりました。 皆さんのご自宅では、お餅の調達をどのようにしていますか? スーパーで買ったり、家で作る方が多いのでしょうか。 我が家の恒例行事 我が家は年末に、祖母の家で朝からお餅作業をして

          我が家の餅つき事情

          2023年にやりたいこと100

          2023年が始まった あっという間に年が明けてしまいました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 我が家は1日・2日と動きっぱなしだったので、3日の今日はゆっくりと過ごしています。 さて、題にもあるとおり、今回は今年の目標についてお話したいと思います。 TwitterやInstagramでフォローしている方が行っているのを見て、私もやってみようと作ってみました。100個考えるのって案外難しいですね。 一部個人的な内容過ぎて言葉を書き換えているものがいくつかありますが、それらも

          2023年にやりたいこと100

          初めての1人旅 in 京都 後編

          後編では前回の続きである2日目と、3日目についてお話します。 📍伏見稲荷大社 北野天満宮からバスと電車を乗り継いで1時間ほど。千本鳥居が見たくて、伏見稲荷大社にやってきました。 工事中だったのか、全体を見ることができなかった大鳥居を通り、本殿へ。 お参りをしたら千本鳥居へ向かいます。 鳥居は境内に約1万基。その中でも千本鳥居には約800基。 毎年新たに約200基奉納されているそうで、増えるばかりかと思いきや、杉でできているためどうしても交換する必要があるとのこと。毎日

          初めての1人旅 in 京都 後編

          初めての1人旅 in 京都 中編

          2日目 今回は前編の続きで、京都1人旅2日目のお話です。 2日目は朝6時から観光スタート! 人が少ない時間を狙って、お寺巡りをしました。 📍清水寺 朝の京都駅は人が全くおらず、じっくりと駅構内を見ることができました。 バスの1日乗車券を購入して、いざ清水寺へ。金曜日だったので、仕事や学校に行く地元の人、清水寺に行く観光客が数人乗っていました。 朝は、その土地に住む人たちの暮らしを見ることが出来る時間。見かけた人が、「この人はどんな所で、何をして暮らしているんだろう。」

          初めての1人旅 in 京都 中編

          初めての1人旅 in 京都 前編

          初めての1人旅 今年の5月に、人生で初めて1人旅をしました。 これまでは家族に連れられ旅行を楽しんできましたが、今回は1人。バスやホテルの予約、行く場所、全て自分で決めて2泊3日の旅行計画を立てました。 今回のnoteは、1人旅をしてみようと思ったきっかけから旅の様子まで、前編・中編・後編に分けてお話ししたいと思います。 きっかけ 大学3年目が始まり、自由に使える時間も残り半分になりました。せっかくの大学生活なので、どこか旅行に行きたいと思いつつも行き先が決まらず。

          初めての1人旅 in 京都 前編

          最近ちょっと嬉しかったこと

          久しぶりの更新 気がつけば、5ヶ月もnote更新していませんでした。皆さん、お元気ですか? 私は興味のあることを勉強したり、写真を撮ったり。楽しく過ごしています。 今年も3分の1が終わったなんて、信じられないです。毎日を大切に過ごしたいなぁと思いつつ、結局だらっと過ごしてしまうところが私の欠点です。 さて、今回は最近あった嬉しかったことをお話します。 ⒈ 約1年間悩んで、欲しいものを買った 先週ついに、約1年間悩んで、悩み抜いて、やっとBluetoothのキーボー

          最近ちょっと嬉しかったこと

          今年度の目標

          今回は、4月からの目標と今考えている自分の進みたい道についてお話したいと思います。 大学2年生が終わり、あっという間の2ヶ月だった春休み。気がつけば4月で、大学生活も半分になりました。コロナの影響で大学はオンラインになってしまったり、友人と簡単に会えない2年間だった気がします。 大学生活2年目の経験2年生になるとき、「とにかく、気になるなら経験!」とチャレンジ精神でこの1年間は新しいことを沢山経験しました。 アルバイト、ボランティア、新しい分野の勉強などなど。意外とやっ

          今年度の目標