マガジンのカバー画像

オランダ生活

115
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

りばいばる#104 オランダの前向き駐車

りばいばる#104 オランダの前向き駐車

これは2017年11月6日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

オランダに移住して1年が過ぎ、最初の頃に戸惑った文化の違いなんかにも随分慣れて順応したと思います。

元々好んでやって来た訳ですから、最初からオランダ文化に迎合する気持ちである為、どうしてもオランダ寄りの贔屓目線での文章になってしまうかもしれませんが、やはり長年住み慣れた日本との違いになかなか慣れない部分があるのも事実

もっとみる
りばいばる#102 オランダへ来て丁度1年経ちました

りばいばる#102 オランダへ来て丁度1年経ちました

これは2017年10月24日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

去年2016年10月24日の関西空港~スキポール空港のKLM直行便で初めてオランダへ降り立ってから今日で丁度1年が経ちました。

振り返ると、とても短く、とても長い1年でした。

コンロの使えない数日間、ネットのない数週間、ひたすらIKEAの家具を作り続けた数ヶ月、見知らぬ土地でいきなり車が故障したり、全く言葉が分か

もっとみる
2021年春 家族写真を撮ってもらう

2021年春 家族写真を撮ってもらう

先日、村上家の大切な収入源でもあるwキッズモデル登録の更新に行った際に(毎年写真を更新しなくてはならず、一人15ユーロかかります。我が家は6姉妹×15=90ユーロの投資)今年で5年目の我が家はキッズモデル事務所のスタッフとも顔馴染みになっていることもあってか、ご厚意でついでに家族写真を撮ってくれるということに。

「いいよいいよ」と日本人特有の遠慮をかましつつ、せっかく言ってくれてるんだからとお言

もっとみる
りばいばる#100 ハロウィンダンス in ダッチスクール

りばいばる#100 ハロウィンダンス in ダッチスクール

これは2017年10月14日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

10月中旬、今週末から娘達の通う現地の小学校は秋休み?と言えるような土曜日から翌週の日曜日までの9日間のハーフターム休暇に入ります。

そのせいか?工事してたからなのか?土曜の朝高速道路を走ったらスキポール空港へ入る道が大渋滞していました。

2週間ちょっと休みという学校もあるみたいなのですが、日本ではこの時期の休み

もっとみる
りばいばる#099 ジャパンフェスティバル 2017 トントン紙相撲企画倒れに終わる

りばいばる#099 ジャパンフェスティバル 2017 トントン紙相撲企画倒れに終わる

これは2017年10月11日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

先日2017年10月8日(日)

日系企業に勤める日本人の方々が多く住んでいるオランダのアムステルフェーンというアムステルダムの隣町で毎年行われているというジャパンフェスティバル2017に出店させてもらって来ました。

ジャパンフェスティバルは2009年に初回を迎え、2012年、14年、16年と続き、2017年の今年

もっとみる
りばいばる#098 個人事業主ビザ日本人 情報交換会 in デン・ハーグ

りばいばる#098 個人事業主ビザ日本人 情報交換会 in デン・ハーグ

これは2017年10月3日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

2016年〜2017年前半にかけて個人事業主ビザを取得した日本人同士の情報交換会をデン・ハーグのカフェDUDOKで開催しました。

半個室があって丁度良い広さのスペースだったのでこのカフェに下見に行き、「アイ ウォント リザーブ シート オン オクトーバー セカンド。ビトゥイーン フィフティーン トゥ トウェンティ ピ

もっとみる
りばいばる#097 オランダで長女もモデルデビュー

りばいばる#097 オランダで長女もモデルデビュー

これは2017年9月28日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

オランダでモデルデビューした三女に続き、長女もモデルデビューを果たしました。

実はもう5回程依頼を頂いていて夏の水着撮影なんかもあったのですが、ブログに書くのが遅くなってしまいました。

とにかくアジアンストレートの黒髪は一定の需要がある様で、日本でなら箸にも棒にも引っかからないであろう娘が一つのブランドのメーカーに

もっとみる
りばいばる#096 オランダ語と娘達

りばいばる#096 オランダ語と娘達

これは2017年9月24日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

新年度が始まり、9月頭に4歳になった三女は小学校のグループ1に入学しました。

4~5歳が中心のグループ1、5~6歳のグループ2、6~7歳のグループ3と言うように一応年齢でクラスが別れていますが、絶対という訳ではなく、その子に合ったグループに属するのが自然な様です。

娘達が通う現地校はグループ1、2が混合されており、

もっとみる