見出し画像

子連れで大山登山③おすすめの場所、丹沢スタンプラリー

こんにちは、honaです!

昨日に引き続き、神奈川県の大山で子連れ登山をしてきたことについて、記事を書いていきます!

今回は、立ち寄ったおすすめのお店と、丹沢スタンプラリーについてご紹介していこうと思います^^


ちなみに過去の記事は以下 ↓↓↓
最新の駐車場情報と・・・

子連れならではの注意点です!


では、始めていきます~。

阿夫利神社付近でピクニックするならココ


我が家は今回、阿夫利神社で折り返すことにしたので、阿夫利神社付近で持参したお弁当を食べることに。

ちょっと見まわして探しまして、阿夫利神社より少し手前、公衆お手洗いよりも更に手前の、階段を降りたところに、平地でひらけた場所があったので、今回はそちらでピクニックさせていただきました。

このように⇧、切り株がいくつか置いてあったので、活用させていただきました。

子どもが乗ると、ちょっと高いね


この切り株、その後も何組もの登山者の方が休憩に使っており、ただ切り株をポンポン置くだけでも、こうして憩いの場に変身するんだなあと、整備されている方の工夫を感じました。


阿夫利神社付近には、お店がたくさんある

我が家は今回全く利用しませんでしたが笑、阿夫利神社付近にも、お店はたくさんありました~!

老舗の売店のようなものから、こんなおしゃれカフェ風のお店も!

写真を撮り忘れたけれども、カラーの電子広告付きの、周辺地図兼掲示板までありました。
商業的にも、とても力を入れてるんだなあということを感じ取ることができました。



大山豆腐がおいしい!『湧水工房』さん


帰りがけ、こま参道から市営第一駐車場に戻る坂の途中にある、お豆腐屋さんに寄ってみました。
それがこちらの、『湧水工房』さん。

登って行く時にも、ちょっと気になっていたんですよね。
店頭に立つお姉さんが、とても気さくに、丁寧に接客して下さったのも、楽しいひとときでした。

品揃えは、こんなかんじ

我々は、ざる豆腐540円を1つ購入。
ざる豆腐は当日中に食べた方がいいということなので、家に帰って夜ご飯にさっそく食べてみると、、、感動しました

最近、お豆腐屋さんのお豆腐を食べていなかったのもあるけど。
豆の味がとても豊かで、食感も滑らかでしっとりしていて、嫌味なところが全くない。

凝固剤や消泡剤など余計な添加物が入っていないから、後味もとても良いし、何度でも口に運んで味わいたくなるお豆腐でした。

お醤油を少しかけたり、お塩をかけたりしても美味しいですが、ぜひそのまま口に運んでほしい一品です!!

素敵な商品作りと、それに出会えたことに、感謝。


おまんじゅう屋さん

そういえば、帰りがけに1つだけ食べ歩きをしました。

これも湧水工房さん同様に、こま参道から駐車場に降りていく坂道の途中にあった、お饅頭屋さん。


お店の人に、

すぐ食べます?

て聞かれたから、「はい~」て答えたところ、なんと温かいほくほくのおまんじゅうを出してくださいました!

小麦アレルギーの夫は残念ながら食べられず、年中の娘はなぜかひと口も食べませんでしたが、私と息子でバクバク食べました。あんこが滑らかで、クセがなく、とても美味しかったです!
1個90円というお手軽な価格なところも、ちょっとだけ甘いものが食べたい私たちの気持ちにフィットしました。


丹沢スタンプラリーに挑戦!

実は今回、大山に登るきっかけとなったのは、こちらのスタンプラリーでした。


丹沢の表尾根周辺のやまなみを構成する山々に登頂し、スタンプを集めるもの。
今は第12弾が開催中で、2023年4月1日から2024年3月31日までに全てのスタンプを集めると、こちらの手ぬぐいがもらえるとのこと!けっこうよくないですか?!ヾ(*´∀`*)ノ

丹沢は、横浜市在住のhona家から最も通いやすい山々であり、子供達も大きくなってきたので挑戦してみよう!ということに。

我々は今回初めて挑戦するので、スタンプラリーの用紙を購入してからスタンプを押す、という段取りが必要でした。

しかし・・・ここでハプニング発生。。。(;^ω^)

夫がウェブサイトで確認した情報によれば、どうやら阿夫利神社のケーブルカーの駅で、そのスタンプラリーの用紙が購入できるということ。
(今思えば、私もちゃんとウェブサイトを一緒に確認するべきでした。苦笑)

で、徒歩で登って行ってみて、ケーブルカーの駅員さんに
「スタンプラリーの用紙って買えますか?」と聞いてみると、
衝撃の一言。

あ、下で買えますよ

あれ?そうなの?

とりあえずここで買えないなら降りるしかないので、ケーブルカーに乗って大山ケーブルカー駅まで行きまして、そこにいる駅員さんに聞いてみると・・・どうやらスタンプしかないとのこと。

あれ???

そろそろ雲行きが怪しいと感じた夫が、もう一度ウェブサイトをちゃんと確認したところ・・・
なんと、用紙は、こま参道入口の近くにある観光案内所で購入するんだと!!

つまり、本当は登山を始める前に、こま参道入口手前にある観光案内所でスタンプラリーの用紙を買って、登ってスタンプを押す・・・必要があったということ!!!

したがって、私たちがこのタイミングからスタンプラリーを押すためには、一旦こま参道を降りて、観光案内所で用紙を買って、もう一度ここまで上がってくる必要がある…。
こま参道は山道ではないとはいえ、階段の数は362段。ここまでで既に標高400mを登ってきた体には、もういち往復は結構、堪えます。。

しかし、こういう時ありがたいことに、うちの夫さんは、うだうだと文句を言わず、全く過去を振り返りません。
あっさりと、

「じゃあ俺、行ってくるよ!」

と、言ってくれました。
そしてつられて息子も、

「じゃあ僕も行く!」

と(笑)

結局、みんなで一旦降りて観光案内所で台紙を買った後、男2人でもう一度こま参道362段を上って、大山ケーブル駅のスタンプを押して、駆け戻ってきてくれたのでした!

さて私と娘はというと・・・・

うふふ

アイスを食べて待っていました笑

男子ズ、ありがとうー!!!


おまけ。


ちなみに、こま参道には本当にお店がいっぱいあって、お土産にもお昼ご飯にもお茶の時間にも事欠かないと思います。
今回我々はお店に1つも寄っていないので、レビューは控えることにいたします(^^;
というのも、夫が観光客向けのちょっとコスパ高めの飲食物を、進んで買おうとしないため・・・(笑) 私がちょっと気になって覗いていても、全く興味を持ってくれません(^^;


終わりに。

というわけで、全3回に分けて、子供を連れて神奈川県の大山に登ったことについて残してみました!

どなたかのお役に少しでもなれば幸いです・ω・


次はどの山に行こうかなー。
ちなみに来週末は、なかよし家族と一緒にキャンプ!アウトドア三昧〜♥
楽しみです!


では、今日はこの辺で。

最後までお読みいただきありがとうございました!


hona


#毎日note #毎日投稿 #毎日更新 #幼児教育 #保育 #教育
#登山 #子連れ登山 #大山 #神奈川県 #伊勢原市 #横浜 #アウトドア #アウトドアを楽しむ #豆腐 #丹沢 #スタンプラリー #阿夫利神社 

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,263件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?