見出し画像

理不尽・不自由・葛藤・ほーりーとーく#2539

おはようございます。
2023年 7月24日 月曜日です。

剣道の話です。昨日はちょっとした嬉しいことがありました。「北区剣道祭」という北区の剣道家が集まってのイベントに参加しました。そこで段位別のミニトーナメントみたいなものがあるのですが、四段の部、総勢7名のなか準優勝することができました。2回勝ち上がって決勝戦は一歩及ばず悔しい気持ちになりましたが、冷静に考えてみると剣道人生で初の決勝戦という経験でした。家族の皆からもお祝いしてもらい、とても嬉しかったです。これからも怪我なく励んでいきます。

■■ 月間テーマ
報告・連絡・相談・確認を徹底しよう!

■■ 今週の質問
報告・連絡・相談を受ける側が特に注意することは何だと思いますか?

■■ 質問に対する考え
「相手の気持ちを踏みにじらない」
仕事において様々な状況が考えられますが、報告・連絡・相談をするという時間は相手から何かしらのバトンを受け取るということに近いと思います。相手がどういった気持ちでその場に臨んでいるのかを慮って、不用意に相手の気持ちを踏みにじらないようにすることが大切だと思います。それがたとえ既に知っているようなことであっても、そのことをどの様にして伝えるかは大切な気遣いです。相手に「やっぱ言わなきゃよかった」と思われたら終わりです。

■■ 今日の徳目
「12.健康」
心も身体も充実させて、前向きに今日を過ごします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「理不尽・不自由・葛藤」
表題の三つの言葉は、今の学校教育では中々教えられないこと、という風に聴きました。実際にそうなのかどうかは分かりませんが、何となくイメージは湧きます。
この三つ。よくよく見れば社会で活動するにあたっての根底にある三つの概念だなと思いました。理不尽なことばかり。不自由に感じることが普通。葛藤から逃げられるはずもない。それらを普通と思うには、それを乗り越えてきたという経験値が必要になるのかもしれませんね。特に学生時代のときからそのことを経験しているか否かはとても大きいかもしれません。
私は小学校から警察剣道を経験していて、特に夏の合宿はかなり抑圧された経験があります。大学の体育会剣道部もそんな感じでした。それが今の私の価値観にどれほどの影響を及ぼしているのかは分かりませんが、大切な宝物といえる時間だったとは思います。大人になってみないとわかりませんね。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。また7月もラストスパートです。笑顔でお盆を迎えたいですね。
■ 家族の皆さん
お祝いしてくれてありがとうございました。また今日から頑張ります。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?