見出し画像

あなたの写真うつりはなぜいつも悪いのか・ほーりーとーく#2261

おはようございます。
2022年 10月19日 水曜日です。

■■ 昨日の経営者セミナーでとあるキーワードに巡り合いました。「タイパ」です。皆さんこの言葉の意味をご存じですか? 私はこのほど初めて知りました。「タイムパフォーマンス」の略語で、「タイパが良いねー」なんて言えば、時間当たりの効率性が良いという意味です。いわゆる「コスパ」に近い使い方なのだと思います。知らない新しい言葉がどんどん世の中に巡っていきますね。ほどほどに追いつかないといけないなと焦りを感じました。

■■ 月間テーマ
■ 良い行動を習慣化しよう!

■■ 今週の質問
■ 習慣にしたい行動を習慣化するために何をしますか?

■■ 質問に対する考え
■ 知識を増やす
自分が習慣にしたい行動が自分にとってどの様なメリットがあるのか。それをより腹落ちさせることができれば、自ずと習慣化するための努力に励んでいくと思います。関連する知識は勿論のこと、幅広い読書などを通じて世界観を広げられればより一層楽しめるはずです。

■■ 今日の徳目
■ 11.自律
指示された中でも、より効率的に動けるように考えて行動します。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ あなたの写真うつりはなぜいつも悪いのか
人は無意識に自分の事を過大評価している生き物である。「行動経済学」というテーマでの講演を拝聴し、自分の無意識の行動に対する気づきを多く貰いました。
特にギョッとしたのが表題の問いかけです。私たちは自分が写っている写真を見て、写真うつりが悪いなーなんて思うことが常だと思うのですがそれは何故か。その答えが明確に分かりました。簡単です。自分が思っているほど、自分は良い見た目を持っていないのです。写真はあくまでも事実を映しているだけです。自分で自分の見た目に対して過大評価をしているだけ。だから想像しているよりも映りが悪いなんて思ってしまうのです。
非常に悔しいところですが、確か…にと納得せざるを得ない内容でした。僕らは自分の身の丈というものをもっと理解した方が良いみたいですね。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍して下さりありがとうございました。腹を割りあってお互いの価値観を話す時間はとても貴重ですね。素晴らしい仲間に巡りあえた私は本当に幸せ者だと思います。
■ スモールサンゼミ東京の皆さん
今回も学びの場をいただきありがとうございました。一緒に唸りあい学べることがとても刺激的です。また次回もお願いいたします。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?