見出し画像

一度不合格になってからが本番・ほーりーとーく#2324

おはようございます。
2022年 12月21日 水曜日です

■■ 人事考課のサーベイをしていて、つくづく自分の仕事ぶりというのは自分の都合よく解釈をしてしまうものなのだなと感じています。その時々によって抱えている問題意識も如実に現れているように思います。大切なことはその現実に向き合うこと。怖くて仕方がないですが、楽しいと思えているのも事実。2023年が今から楽しみです。

■■ ポッドキャスト「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

■■ 月間テーマ
■ 人が育つ会社にしよう!

■■ 今週の質問
■ あなたは会社のなかで、どのような存在になりたいですか? そのために何をしますか?

■■ 質問に対する考え
■ 会社の未来像を示せる存在
ただ闇雲に目の前のことに集中していても道筋を見誤ってしまいがちなこの時代です。僕らが進むべき道筋を仲間達に対して示し続けられること。そして仲間達と共に考え続ける土台を整えられるようなリーダーであり続けたいと思っています。

■■ 今日の徳目
■ 8.尊重
講師の話をすべて一旦受け止める誠実さを大切にします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 一度不合格になってからが本番
仲間の話から学ばせて頂きました。資格の試験などを受けた時に、力及ばず不合格になってしまうときがあります。その時は落ち込むのではなく、自分の中にあるエンジンがかかった瞬間なのだと認識することが大切だとのことでした。
これは、そもそも不合格になったという結果を手に入れる挑戦をした自分を褒めてやらなければいけない、ということと私は解釈しました。誰でも試験を受ける以上は合格になりたいし不合格になりたくない。その結果を受けとるのが怖いという気持ちはよく理解できます。その恐怖心を一歩踏み出していく勇気。そして不合格というきっかけを得て、より一層成長に加速がかかる。
自分も最近は剣道四段審査があり、不合格でそれなりに落ち込んでいました。でもこの状態にたどり着いている自分を褒めてやらなければならないということですね。次の審査に向けて、何をどうすれば良いのか、考え続けていき、成長していきます。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。日頃の感謝の気持ちをなかなかちゃんと伝えられずにいて申し訳ありませんでした。これからも頼りにさせていただきますね。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,496件

#スキしてみて

525,489件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?