見出し画像

愛のある叱り方 ・ほーりーとーく#2295

おはようございます。
2022年 11月22日 火曜日です

■■ とっても久しぶりに「バーミヤン」に行きました。巣鴨に住んでいるとなかなか行く機会が無いファミレスだなと思います。池袋にバーミヤンってあったっけ?
大学生の頃は新座での部活の帰りに仲間と行くのが習慣になっていたので、とても懐かしい気持ちになりました。今はタブレットでの注文が当たり前になってしまいましたから、もしも大学生の僕らが今来たら、料理を頼みまくってひたすら食べていただろうなと思います。それでもお手頃の値段なんだからありがたいですね。
でもじきに際立った値上げになるのかな。

■■ 月間テーマ
■ コミュニケーション能力を高めよう!

■■ 今週の質問
■ コミュニケーション能力を磨くために、どのようなことに取り組みますか?

■■ 質問に対する考え
■ 仲間のところへ会いに行く
単純な話、人がいるところに行かない限りはコミュニケーションをとる機会にも恵まれません。自分の足で仲間がいるところへ出向き、沢山のコミュニケーションを取ります。

■■ 今日の徳目
■ 5.約束
相手の期待を慮り、場に臨みます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 愛のある叱り方
上司と部下という関係では、叱る必要がある時もあるでしょう。そんな叱り方にも様々あって、相手の成長に繋がる気付きを与えられる叱り方ができるようになりたいと思いました。

一緒に勉強している経営者の方のお話が印象に残りました。その方は電気工事系の仕事をされている方です。ある日お客様からクレームがありました。どうやら部下の方がお客様先での工事の日程をすっぽかしてしまったとのこと。
その工事は部下の方が自分自身で取ってきた新規のお客様だったそうです。工事をすっぽかしてしまった当日は、お客様から確認の電話もしてもらえなかったとのこと。初回の取引から大きなミスとなり、経営者の方はそのお客様に謝罪して、その後に部下の方にこのように叱ったそうです。

「そのお客様は、工事の約束の時間が過ぎても貴方に確認の電話さえしてくれなかった。貴方がお客様とその程度の信頼関係しか築けていないから、このような結果になってしまったんだ。貴方とお客様の間に信頼関係があれば、工事の時間が少し過ぎた頃に、お客様の方から心配して電話してきてくれただろう。」

きっと私だったら、事前のスケジュール確認のやり方だったりと、テクニック面のダメ出しばかりで終わってしまいそうです。しかしこの方は全く異なる角度からの指摘でした。お客様との信頼関係を築けていないことに気づかせるとは、なかなか自分には思い至りません。素晴らしい上司像だなと思いました。
自分もこのような叱り方ができる上司になりたいと思いました。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。とても活力に満ちた勉強会でした。次回も楽しみにしています。
■ Kさん、Fさん
勉強会ありがとうございました。お互いを通じて自分のことに気づける、素晴らしい学びになりました。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?