見出し画像

複雑だけど面白い、レーザー加工機の加工条件出しのはなし。

こんにちは、製造部の松田です。

当社で切断加工に用いているレーザー加工機は、
レーザーの熱で素材を溶かすことで物を切断します。

すなわち素材の融点以上の温度になるまで
レーザーの熱を与えてあげないと切れないわけです。

しかも、詳しくは後に書きますが、
素材に熱を加えすぎてもダメなことも多く、

要するに”ちょうどいい”程度に熱を加えないと
工業的に良いものづくりにならないわけです。


この”ちょうどいい”程度になってくれる
設定値のことを「加工条件」と呼びます。

今回は、この加工条件を切り口に、
レーザー加工機について覗いてみましょう。




熱が足りなくてもダメ、与え過ぎてもダメ

冒頭にも書いたように、
レーザーは熱で溶かすことで
ものを切断加工します。

そのため熱が足りないと切り切れずに、
素材が中途半端に溶けたり焦げたりする
とてももったいない結末をむかえます。

熱が足りずに切りきれていない部分。
溶融物が表面に吹き上がってしまっている。


しかし、実は熱を与えすぎるのも考え物なんです。

熱を十分に与えると、切断することは確かにできます。

しかし、例えば金属板をイメージすると、

金属は温められると伸びます=長さが変わる、
高温だと酸化しやすくなります=物性が変わる

そのため製品にするには適さなくなってしまいます。


しかも!金属のように熱膨張でも
破断しない素材はまだ良いです。

熱膨張するとすぐにヒビが入ってしまう
セラミックやガラスはすぐダメになります。

熱によりヒビが入ったセラミック

熱膨張などにより素材に欠けなど不具合が出ることを
熱影響」と呼んだりすることが多いです。

要するに、熱は足りなくてもダメだし
与えすぎてもダメということになります。



熱を与える"ちょうどいい"領域を探る
それが「加工条件出し」!

必要十分な熱を与えながら切るために、
どんな条件でレーザー加工機を走らせるか、

設定値をいじることを「加工条件出し」といいます。


機械の操作盤(電光スクリーン)に映し出された
いろいろな数字に値を入力していって、
「こういう条件で切ります」と機械に指示します。

画像右側の操作盤に数値を打ち込む。


加工条件における変数は主に6つ!
検討できる組み合わせは膨大に…

レーザー加工機のメーカーによって
若干の違いはあるとは思いますが、

加工条件出しのために使用できる変数として、

  • 焦点の深さ

  • 切断速度F

  • 切断出力W

  • アシストガスのガス圧

  • ノズルの径および高さ

  • Dutyおよび周波数Hz

6種類をいじって最適な条件を模索します。


それぞれについて説明しましょう。

【焦点の深さ】
小学校のころ、理科でレンズの集光について勉強しませんでしたか。
太陽の光で紙を燃やす実験などした経験があるかと思います。
レーザー加工機も同じくミラーで集光して熱を発生させます。
素材の厚みのどの程度を狙って光を集めるのかによって
加工時の熱の加わる早さと領域がかなり変わってきます。
素材の表面ちょうどに焦点をもってくる場合は
俗に「ジャストフォーカス」なんて読んだりします。

【切断速度F】
文字通り、切断する=レーザーを動かす速度のことです。
単位はF(mm/分)で表します。
F値が高いほど素早く切断することになるため、
生産性に加え熱影響を抑えることができます。
一方で、十分な熱を与えるまえに通り過ぎてしまうと
切りきれないという状況になってしまいます。

【切断出力W】
切断する力のことで、値が高いほど熱量が大きいです。
FとWはセットで加工条件出しをすることが多く、
Fを高めたい→Wを高めるといった方向性や、
Wを低くしたい→Fを下げるといった方向性で
条件を調整することが多くあります。

【アシストガスのガス圧】
レーザー加工機は単にレーザーを出すのではなく、
レーザーによる切断をより効率よく行うため、
レーザー光の周辺にアシストガスと呼ばれる
気体を噴射させて切断加工をしています。
アシストガスには主に空気、酸素、窒素の3種があり
切断する素材によって最適なものを使い分けます。
このアシストガスをどのくらい強く噴射するか、
それをガス圧の値で操作します。
ガス圧が高い方が切断による熱をすばやく冷却でき、
また溶融物であるドロスを吹き飛ばす効果が期待でき、
裏面などバリ取りが容易になるという利点があります。

【ノズルの径および高さ】
レーザー光はノズルの先端の穴から出ており、
レーザー光の周りの穴からアシストガスが噴射されます。
ガスの噴射効率を高めたりあえて低めたりする場合は
このノズルの径と高さの値を操作します。
ノズルの径とは先端の穴の大きさのことです。
穴の大きさが大きい方が、ガス圧が高い場合でも
安定してアシストガスを噴射しやすくなります。
ノズルの高さについては、例えば高さ=0に設定すると、
アシストガスは切断された箇所から排出されることになり、
冷却等の効果は高いですが機械が暴れるリスクが高いです。
逆にノズルが高すぎるとアシストガスが横から漏れやすく、
期待した冷却等の効果が薄れてしまいます。

【Dutyおよび周波数Hz】
マイナーなのでここでは省略します。
加工条件出しについてまた特集する機会があれば
そこで詳しくお話ししたいと思います。



一般的には、焦点→F&W→ガス圧→ノズル径
の順に検討することが多いとされます

加工条件出しではやみくもに6変数をいじるのではなく、
この変数から確定してゆくのがよいという
変数の優先順位があります。

一般的には、

  • 焦点の深さが一番影響度が大きいとされ、

  • 次にFとWを、一方を固定してもう一方を修正する方法で検討し、

  • ガス圧を低いものから徐々に上げて最適を探し、

  • 最適なガス圧の効果を実現しやすいノズル径を当てる

の順番で検討したら上手くいくことが多いとされます。

もしかしたら他社さんのノウハウでは
ガス圧よりもノズルの高さの方が大事!
というやり方をされている所もあるかもしれませんが、

加工条件出しにおいて最重要は焦点という点は
どんな素材を加工する会社でも共通化と思います。



おわりに

ここまで記事をお読みいただきありがとうございました。

どんな加工機にもあてはまる当たり前の話ではありますが、
レーザー加工機も単に買ったからといって、
切りたいものを何でも綺麗に切れるわけではなく、

まず切りたいものの素材に適した
加工条件出しをする必要があります

上記の6変数をいろいろいじって~…というのを読むと
なんだか面倒で大変そうという印象を受けるかもしれませんが、
鉄やステンレス、アクリルなどレーザーで切る主要な素材は、
実は加工機に条件がデフォルト登録されていることもあります!


しかし逆にいえば一般的でない素材を切る場合は
十中八九、加工条件出しをする必要があり、
デフォルトにあるレベルの条件しか経験がない場合は
条件出しのノウハウがなく参入ができないわけです。

当社では、例えばガラス層にセラミックといった
複数の素材が重なっている「複層材」と呼ばれる
ジャンルの材料をレーザー切断することも多いですが、
これらは全て当社で加工条件出しを1からしています

ノウハウの有無がある種の参入障壁になってくれているわけです。



◆建築資材の製造外注・OEMは北陸マテリアル株式会社に!◆

▼▼▼その他の記事も是非!▼▼▼

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,629件

#企業のnote

with note pro

12,630件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?